投稿者「のだめもどき」のアーカイブ

アバター画像

のだめもどき について

大企業の関連会社・子会社在籍時、滅私奉公した会社に捨てられたおじさんたちの悲哀を目の当たりにし、企業人として働くことに強い疑問を抱く。 そんな時、「自分で自分を養える」手法としての、ネットビジネスに出会う。 自身もセクハラ・パワハラ被害を経験し、抑うつで退職、平成25年からネットビジネス専業に。 白内障治療も無事終了し、現在の視力は左右とも1,0程度。 良くなった目で実績を積み上げるべく、日々是精進中。

縁切りを 先月末に 実行し

              

某ネット銀行と、その親会社に関する、あまりよろしくない話をよく耳にする。
親会社のほうは、ちょくちょく我が家に電話してくる。
「出店しませんか」と。
でも、実際に出店していて、出店手数料を払うために、自転車操業状態に追い込まれたとか、
出店を取りやめるために、大変な思いをしたとか。
そんな話を知人から聞いているので、いつもお断りしている。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

先日の口座凍結騒ぎの時に、不特定多数のヒトから入金がある口座が凍結されているハズ、
そういう口座はマネーロンダリングを疑われるから。
・・なんて真っ当(?)な意見をネット上で見かけたけれど・・・。

法人口座が凍結されたり、何かの大会事務局の参加費振込用の口座が凍結されたり、
整体院の口座が凍結されたりしたのも、そういう取引が疑われた?

全部、不正取引に使われた口座から入金があり、マネーロンダリングを疑われた?

いや・・・。

それにしては、ネット上で「凍結された」という嘆きの声が、多すぎる。

入出金管理に疑念を感じた経験もあったので・・・。

不正取引に使われた口座を検知するシステムに、何らかのバグがあったのではないか?
私は、そう疑った。

それで・・・。

徐々に、残高を減らすようにし、今現在の残高はごくわずか。

ついでに、密林様の売上金入金、Paypalの登録口座・・・。

今まで登録して使っていた、口座凍結騒ぎネット銀行から変更する。

ついでに、そこのクレカも、使わないことにした。

請求がかかれば、口座凍結騒ぎネット銀行に、引き落とし資金を入れないとアカンし。

Paypalのクレカとして登録していたけれど、これも他のカードに変えた。

10月末で一斉に切り替えたので、何か切り替え忘れていなければ、
もう請求かからないハズなんよね。

もし、口座凍結騒ぎネット銀行の親会社で何かを買うときには、
手数料かかるけれど、代引にするかなぁ・・・。
或いは、別の金融機関発行の、デビットカードにするかなぁ・・・。

口座凍結騒ぎみたいなことを起こすと、それまでについていた顧客も、
「自分もそんな目に会うのではないか」と恐れをなし、離れていく。

顧客離れが加速するだけ。

一度失った信頼を取り戻すのは、新しく信頼を獲得するより、
ずっとムズカシイやろう。

あのオーナー、そういうことをちゃんと考えているんやろうか。

所有するプロスポーツチームに対しても、金は出さずに口を出し、
いらぬ現場介入を繰り返しているそうやけれど、そういうことしてる場合とちゃうやろ・・・。

やるべきこと、もっと他にあるんちゃう?

まあ、さりげなく縁切りしつつあるから、どうでもいいっちゃぁいいんやけれど。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村


来年の手帳のリフィル、そろそろ買いに行こうかな・・・。

マイナンバー 通知カードの 配達が(せどりと税金 番外編)

              

夕方、家でテレビのニュースを見ながら、のんびりすごしていた。
すると、ぴんぽ~~~ん、と玄関のインターホンが鳴る。
誰やろう、と覗いてみると、郵便配達のヒト。
「書留お届けにあがりました」と。
時期的に、あ、あれか、と思う。
何だかよくわからない、あれね。
マイナンバーの通知カードがやってきたんやね。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

「他のお宅も配達がありますので、順番にお伺いします」と配達のヒト。

マンションの我が家を、留守でないのが確認できたお宅を順番に回っているのだろう。
普段の書留やゆうパックの配達より、ずっと時間がかかっている。

しばし待つこと、10分ほど。

やがて配達員がやってきて、書留を手渡される。
手渡す前に、まず、住所・氏名の確認。
手渡したあと、さらに、封筒の宛名・住所を確認するよう、求められる。

そりゃ~そうだよね。

先日、マイナンバーの通知書留、他のお宅に配達してしまい、
しかも誤配達された家のヒトがそれに気づかず開封してしまい、
そこでやっと別人のモノ、ということに気づいて、連絡を受けて慌てて回収、
本当の配達すべきお宅に届けた、という事例があったり。

配達中に2通落としてしまい、一時期、その2通が行方知れずになり、
郵便局が大騒ぎ、結局、親切なヒトが拾って届けてくれた、とかいうような事例があったり。

日本郵便も、配達にあたって、もっと注意深くしろ、という苦情受けているだろうし、
現場の配達員のヒトたちにも、朝礼とかでキビシク注意が言い渡されているのやろうし。

くれぐれも、配達には注意深くあたってください。

ところで、マイナンバー。

1世帯につき、1通で配達されている。
1人に対して1通ではないから、夫婦二人世帯の読者諸姉諸兄は、
1通しかない!と慌てないように~~~。
それじゃ、我が家の大きな子供(夫とも言う)と、同じになっちゃうよ~~~。

社畜兼業せどら~の皆様には、勤務先から、マイナンバー通知されたら、
そのナンバーを勤務先に対し、通達するように、というお達しも出てるはず。

通知しないと、何かやましいことが・・・と、余計にかんぐられてしまうので、
素直に伝えた方がいいよ。

勤務先からこうやって提出せよ、という方法を提示されているやろうから、
それに従って素直に提出しよう。

1、マイナンバーカード(写真付き)を取得し、その表裏面をコピーするか、
2、通知カードのコピーと、写真付きの身分証明書(運転免許・パスポート)のコピーと提出するか、
或いは年金手帳や保険証のコピーと提出するか、になると思う。
写真なしの身分証明を使う場合は、2通必要になるから、ちょっと手間がかかる。

期間限定社畜業中の、某外資系企業の場合でこんな感じなので、だいたい、
どこの企業でも似た感じなのでは?

マイナンバー、国民の立場からすると、何かメリットあるんかい!?

そんな思いを抱きつつ、送られてきたパンフレットを読むと、
住民票や戸籍証明書などを、コンビニでも取得できるそうな。
現時点では、100市町村でしか導入されてないそうやけれど。

これが全国の市区町村で導入されれば、利用者がいるんだかいないんだか、
わからないような自治体の出張所で、ヒマそうにしている公務員の人員削減につながるかも。
それやったら、メリットあるかもな・・・。

それより・・・。

年金機構みたいに、個人情報ダダ漏れ、やらかしそうなコワさの方が強いけれど。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村


マイナンバーカード、初回交付は無料、でも紛失とかで再交付は有料・・・。

税理士を 探すの年が 明ける前(せどりと税金 番外編)

              

早いもので今年も残り2ヶ月。
そろそろ、確定申告の準備を始めないとなぁ・・・。
領収書を整理して、記帳して・・・。
去年の今頃、来年は税理士さんに領収書の整理から記帳、
申告書の作成まで丸投げしよう・・・と思っていたけれど、
まあ、いいや。
今年は社畜兼業期間もあるし、自力で片付けようっと。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

もし、この記事を読んでいる読者諸姉諸兄で、確定申告の諸作業、
お願いする税理士さんを決めてないよ、というヒトがいたら・・・。

早めに、探して決めた方がいいよ。

例年、確定申告は2月15日前後~3月15日前後の1ヶ月間に、
税務署に提出するなり、電子申告で提出するなりするけれど、
申告期限が迫っているギリギリの段階やと、税理士事務所も、
依頼者が溢れてきて、新規のお客さんまで手が回らなくなることも。

一番最悪なのが、申告期限締切間近になってから、
税理士事務所に泣きつくこと。
だいたい、一番殺気立っている時期でもあるので、
引き受けてもらえなかったり、引き受けてくれたとしても、
やっつけ仕事で片付けられたりして、雑な仕上がり(日本語合ってるのか?)になることも。

そんなやっつけ仕事で、申告期限締切間近に駆け込んでくるヒトを受けていれている、
税理士事務所の話を聞いたこともあるけれど、仕事ぶりで良い評判を聞かなかった。

だから・・・。

確定申告を税理士さんにお願いしよう、と思っているのなら、
早め早めに探そう。

それも、できれば長いお付き合いのできそうな税理士さんを探した方がいいよ。

ただ、そこで気を付けないといけないのが、その税理士さんが、
ネットビジネスに詳しいかどうか、ということ。

もし、密林様やヤフオクに疎い税理士さんにお願いしてしまうと、
余計な説明に時間を取られることにもなりかねないし。

そういう事態を避けるためには、ネットビジネスをやっている知人などに、
税理士さんを紹介してもらうのが良い。

セミナーや勉強会のあとの懇親会などに積極的に出たほうがいいのは、
大勢参加者がいたところでは出なかった濃い話が聞けたり、
こういう頼みごとをできる人脈を築けるチャンスを得られることがあるから、なんよね。

紹介してもらうのが確実、なんちゃうかなぁ・・・。

というワケで・・・。

確定申告のために、税理士さん探すのなら、年が明ける前に動いたほうがいいぞ~~~。

紹介してもらうにしても、申告期限が近づいている頃やと、
もう税理士さんのキャパシティ一杯、ということもありえるから。

自力でやるぞ!というヒトは、こちらの書籍がオススメ。
青色申告用の、無料ソフトもダウンロードできるし、
物販用に有料版も用意されているし。

これは2014年~2015年版やけれど、毎年、12月初旬に翌年向けが発売されるから、
今年も12月には2015年~2016年版が出ると思う。
青色申告自力派には、この本はオススメ。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村


領収書の整理、税理士事務所でもメンドクサがられるんよね~~~。

外資系 憧れだけやと 泣きを見る

              

今、「下町ロケット」で、若手の技術社員が、他社から引き抜きを受けた、という場面が。
でも、給料がいい、とか。
実力次第で、どんどん仕事をさせてもらえ、昇進もできる、とか。
そんな甘い幻想を外資系に抱いて、転職しよう、と考えているヒトがいたら、
ちょっと待て!
もう一度、よく考えたほうがいいぞ~。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

私は、ヤ◆ハに勤める前、某米国系外資系企業に勤めていたことがある。
ちなみに、今現在、期間限定社畜でお手伝いしているところも、米国系の外資系企業。
2社しか見ていないけれど、外資系企業の良さ・悪さは結構見てきた、と思う。
自分の経験してきたことを、書く。

1、実力至上主義・・・ではない。

1社目の外資系企業のIT部門に、実力でのし上がってきたエンジニアがいた。
技術者としての技量は物凄く、IT部門長が他社に引き抜かれた時には、
彼があとを継ぐ、と思われていた。

ところが。
日本の人事が考え、米国の親会社が承認したのは、別の人物だった。
技術者としての力量は、部門長になるだろう、と思われていたヒトより、劣る。

では、人物的に優れていたか、というと、それもない。
彼らの明暗を分けたものはなんだったか、と言うと・・・。

学歴、だった。

のしあがってきた実力者は、実は高卒。
一方、部門長に収まったヒトは、大卒。
高卒のヒトは、IT技術者としての技量だけでなく、
米国本社と喧嘩して勝つことができる英語力も持っていた。
でも、高卒、という学歴が彼の昇進を阻んだ。

結局、正当に評価してもらえないことに腹を立て、他社に移っていった。

実力至上主義、と思われている外資系。
そういう会社もあるだろう。
でも、そうでない会社もかなりある。

2、人事が情け容赦ない

知人にも外資系に勤めていたヒトがいる。
そのヒト(女性)は、入社して営業部門に配属され、古株の男性社員よりも、
売上を上げるほどの実力者に成長した。
ところが、ある日、病気が発覚。
それも、治療期間も長引き、治療費もかかる病気が。
その事実は勤務先の外資系にも伝えた。
すると・・・。
勤務先は、情け容赦なく、そのヒトを解雇した。
病気治療で、通常の勤務に耐えない、という理由でもつけたのだろう。
まあ、就業規則にもそう書いてあったのやろうけれど。

1ヶ月分の解雇予告手当を支払えば、会社は労働者を解雇できる。
まあ、正当な解雇理由があれば、の話やけれど。

国内企業、大手企業などなら、就業規則の解雇事由に、
「勤務に耐えられない精神的・肉体的状態」とあっても、そうあっさり解雇はしない。
(企業の経営がうまく行っておらず、赤字が累積していて余裕がない場合は除く)

傷病休暇・有給休暇をフルに使わせて、治療に当たらせ、
それでも良くならなかった場合などに、復帰がムズカシイ、という判断で、
解雇・・・もしくは、当人に納得させ、辞表を提出させる。

でも、外資系にはこういう情けが全くない。
使い物にならない、と判断されれば、1ヶ月分の給与の解雇予告手当を渡し、
「明日から来なくていいよ」ということを、あっさりやってのける。
そうじゃない会社もあるやろうけれど、不幸なことに、
私はそういう情け容赦ない話しか聞いたことがない。

1社目の外資系企業で、心療内科に通っている営業のヒトがいた。
偶然、病院前で通院を見かけてしまい、そのヒトから口止めされた。
「もし会社にバレたら、クビを切られる」と。
外資系は、そのくらい情け容赦がない、と思っていないと、やっていけない。

外資系に勤めるのなら・・・。

他社から引き抜かれるくらいの、実力を養っておくか。
あるいは・・・。
何らかのビジネスで、こっそり起業してしまうか。

いつ何時、クビを切られても困らないよう・・・リスクヘッジしないとアカンで。

外資系、憧れだけやと泣きを見るで。
ホンマに。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村


外資系に勤務するなら、最低限、英語で喧嘩できる語学力、つけておこうね~~~。

早急に 暖房器具の 導入や!

              

PC机を新調して、以前より作業がやりやすくなった。
やっぱり、オシゴトに使う道具は、できるだけ良いモノを使わなアカンね。
あらためてその思いを強くしつていた、今日この頃。
オシゴト場に、もうヒトツ揃えないとアカンものがあることに気づく。
それは何か、と言うと・・・。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

寒がりの私にとっての必需品。
暖房器具のことであ~~る。

ここ数日、異様に寒い。
11月下旬並みって、半月以上、季節進んでるやんけぇ~~~。
PC机に向かって作業していると、窓から冷気がしんしんと迫ってくる。
コーナー机であるからして、部屋の四隅の一角を占めているので・・・。
右からも左からも、寒さが我が身を攻める。
寒がりの私には、大変困った事態、なのであ~~~る!!!

去年までは、リビングに置いてあるこたつにこたつ布団をかけ、
床暖房を入れてヌクヌクとオシゴトしていた。
なかなか快適なオシゴト場だったので・・・。
ときどき、寝落ちしていた。
なお、ホンマにときどき?!というツッコミは、入れないように。

iPadであっさりサーチをするには床暖房こたつヌクヌク作業でもいいけれど、
このへっぽこアホアホサイトをメンテナンスしたり、
PHPやらCSSやらJavascriptやらの研究活動をしたり・・・。
そういう作業は、PC机でじっくりやったほうがラクやし。

長時間、そういう作業をしても疲れがダメージで蓄積していかないよう、
PC机と椅子を新調したんやし。

寒いから、と言って床暖房ヌクヌクであっさりサーチばっかりしていたら、
PC机を新調した意味がなくなるやん!

というワケで・・・。

暖房器具をオシゴト場に置かねば!と、今更ながら、思い至ったのだった。

エアコン入れればいいじゃん、と言わせるかもしれないけれど、
我が家には、エアコンがない。

暖房器具であるのは、石油ファンヒーターが1台、
ハロゲンヒーターが1台、オイルヒーターが1台。

寝室にはオイルヒーター、ピアノ部屋にはハロゲンヒーターを置いている。
となると・・・残っているのは、石油ファンヒーターのみ。

ハロゲンヒーターは部屋全体が暖まらないから、
足元を温めるのにはいいけれど、ど力というと・・・。

窓からの冷気で、上半身の方が寒い。

そうなると、部屋全体を温めて、なおかつ、空気が乾燥しない方がいい。

その条件を満たすのは、オイルヒーターやね。

寝室用よりこぶりのオイルヒーター、新しく買おうかな・・・。

明日から11月。

年末に向けて、経費増額にもなるし。

そうするか。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村


明日から11月や・・・。