投稿者「のだめもどき」のアーカイブ

アバター画像

のだめもどき について

大企業の関連会社・子会社在籍時、滅私奉公した会社に捨てられたおじさんたちの悲哀を目の当たりにし、企業人として働くことに強い疑問を抱く。 そんな時、「自分で自分を養える」手法としての、ネットビジネスに出会う。 自身もセクハラ・パワハラ被害を経験し、抑うつで退職、平成25年からネットビジネス専業に。 白内障治療も無事終了し、現在の視力は左右とも1,0程度。 良くなった目で実績を積み上げるべく、日々是精進中。

ミステリー 商品カタログ 復活し。

              

先日、密林様のテクサポに問い合わせた件。
商品を出品登録した時は、問題なく登録できたのに、
FBAに納品するために、ラベルを印刷しようとしたら、できず。
おかしいな、と思い、再印刷しようとしたら・・・。
商品のカタログページ自体が、削除されていた!!!
私の見間違いではないか、と、我が家の大きな子供(夫とも言う)にも、
確認してもらったけれど、やっぱりない。
GW期間中、回答に時間がかかるやろうな、と覚悟しつつ・・・。
テクサポに問い合わせメールを送る。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

すると、担当部署からまだ回答が来ないので、今しばらくお待ちください、
とテクサポの担当者から中間報告。

まあ・・・担当部署から返事が来ないんじゃ、テクサポの担当者も、
回答しようがないもんなぁ。

そう思って待っていたら・・・。

そのメールの翌日。

セラセンを見ていたら、商品カタログが削除されていた、
問題の商品、しれっと、出品停止中の一覧に、
「在庫切れ」として表示されているじゃぁあ~~~りませんかぁ~~~!!!
ちょうど、GWの真っ最中。
テクサポはヒトがいるとしても、商品カタログの管轄部署、
ヒトがいないんじゃぁ・・・?!

見間違いかもしれないので、念のため、
再度、我が家の大きな子供(夫とも言う)に、見てもらう。

間違いない。
商品カタログ、シレっと復活している。
テクサポの担当者からのメールは、中間報告以降、来ていない。

一体、どういうこと・・・?

再度、問い合わせのメールをしようかとも思ったけれど・・・。

どのみち、テクサポからメールが来るとしても、
恐らく、GW明けになるやろう、と判断して、待つことにした。

人気ブログランキングへ

すると、GWが開けた日。

テクサポの、担当者以外のヒトから、メールが。

担当者、休みから何かで、不在らしい。
それで、代理でメールします、とのこと。

文面を見ると・・・。

「お問い合わせの商品は、再掲載可の判断に至りました」とある。

何か、釈然としないモノを感じつつ・・・。
まあ、出品できるようになったんやから、いいか・・・と受け流す。

実は、この商品、雑誌。
雑誌は、今年4月23日から、密林様にカタログ登録の権限を申請し、
認められた出品者にしか認められない行為になった。

認められるのは、個人出品者ではなく、法人格を持つ出品者のみ。
個人事業主でこじんまりと商売している、プロの古本屋さんは、
この規定には引っかかってしまう、ということでもある。

真相はわからないから、あくまでも推測でしかないけれど・・・。

もしかしたら、この商品。

4月23日以降に、権限のない出品者が商品登録した・・・。
そう、密林様に勘違いされ、商品カタログが削除されてしまったのではないか。

それなら、密林様からの「再掲載可の判断に至りました」という、
何だか釈然としないモノを感じる、文言の説明もつくような・・・。

まあ、あくまでも、推測、やけれど。

出品できるようになったから、まあいいけどさ・・・。

何だかなぁ・・・。


ワケがわからんなぁ・・・。

プラグイン ホイホイ削除 マジ危険。

              

WordPressを始めたばかりの頃、自分でPHPにCSSを書いて、
思ったように、サイトを運営する力はなかった。
じゃあ、今はあるのかぁ!?というツッコミは、遠慮します。
WordPressはプラグインを使えば、初心者でも簡単にサイト運営できる。
でも、それは、あとあと、ヨロシクない事態も引き起こすことがある。
プラグインの開発者がアップデート作業をやめてしまい、
本体のアップデートに追いつかず、セキュリティ上の問題を抱えてしまう、とか。
プラグイン同士がコンフリクトを起こして、ダッシュボードにログインできなくなるとか。
サイトが真っ白けになってしまうとか・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

初心者だった頃、ホイホイとインストールして使い始めた、
プラグイン、いつの間にやら30超え。

プラグイン、数が多くなると、コンフリクトの危険性も高まる。

それで、自分でもCSSをおベンキョして、プラグインを少しずつ、
減らしていくようにしている。

しかし・・・!

そこには、ヒソカに、でっか~~~い落とし穴があったり。

プラグイン、モノによっては、ダッシュボードでホイっと削除すると・・・。

ダッシュボードから締め出されてログインできなくなったり、
サイトが真っ白け~~~という状態になってしまったりするものもある!

サイトの表示スピードを早くするために導入する、キャッシュ系のプラグインで、
そういうオッソロシ~~~イ落とし穴が待ち受けるモノがある。

ある、キャッシュ系のプラグインで、もう2年以上アップデートされていないものがあり、
それを、停止して削除しよう、と思いたつ。

ただ、プラグイン、下手に弄るのはコワい、という経験は積んできたので・・・。

作業に取り掛かる前に、プラグイン名に削除、というキーワードを足して、ググる。

すると・・・。

出た出た、コワ~~~~イ情報。

停止して削除したら、サイト真っ白け~~~!!!
その状態で、どこをどうなおしたらいいのか分からず、2日も3日も苦戦した、とか。

真っ白になったサイトを見て、顔は真っ青、頭は真っ白、になったに違いない。
(経験者は語る)

人気ブログランキングへ

また、そんな状態になってもイヤなので、そのプラグインの削除をした、
WordPressの先人の知恵を素直に拝借して・・・。

無事、停止と削除に成功~~~!!!

ちなみに、今回、私が削除したのは、WordPressのデータベースの、
クエリをキャッシュする、「DB Cache Reloaded Fix」というプラグイン。

もう2年以上もアップデートがされておらず、セキュリティ上、不安を感じていた。

それに、キャッシュ系のプラグイン、いくつも入れると、
コンフリクトを起こし、サイトに不具合出る危険も高まるし。

これから、キャッシュ系のプラグイン、整理整頓するぞ、というヒト。
プラグイン名+削除でググって、安全な削除法、確かめてからにしよう~~~!

決して、ホイホイ削除したりしないように~~~。

リサーチに飽きると、サイト弄ってる・・・。

乗り換えの 効果が出たか スピードに

              

レンタルサーバーのプランを乗り換えて、3日目。
早くなったんかいなぁ・・・と思いつつ、Google Analyticsを見てみると、
昨日くらいから、応答スピードが、早くなっている。
もうちょっと様子見てみるけれど・・・。
今のところは、プラン乗り換えてよかった・・・かな。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

まあ、レンタルサーバーって、ひとつのサーバーに他の利用者も同居しているから、
その当たり外れとでもいうか・・・。
そういうのって、ある。

もし、同居している他の利用者が、応答スピードが遅くなるようなことをしていたら・・・。

こちらが、ページの読み込みを少しでも軽くするために、
キャッシュの有効期限を長くしようが、画像やJavascriptの読み込みにCDNを利用しようが、
サーバーの応答時間は長くなってしまい、Google先生にツッコミを喰らうことになってしまうし。

SEO対策としても、よろしくないし。

そういう望ましくない状況を避けるために、どうしたらいいか?

知識と技術があるなら、自力でサーバーを用意する、とか。

ただし、これは、メッチャ、ハードルが高い~~~~!!!

より、現実的で、取り組みやすい解決策としては・・・。

レンタルサーバー会社が用意している、最上級プランを選ぶのも、ヒトツのテ。

ナウでヤングなサーバーの用意している、最上級プラン、月額2000円(税抜き)やけど、
サーバーの同居利用者数を少なくして、転送量の制限なくしてるんよね。
電話サポートもつくそうな。

データ転送量が無制限になっているから、大量アクセスがあっても、
サーバーが混み合ってます、状態になりにくいんやろうし、
応答スピードも、おトクなプランより、早いんやろうし・・・。


人気ブログランキングへ

ただ、いきなり、最上級プランにするのも、ハードルが高かったので・・・。

次善の策として、Xサーバーのプランとよく比較される、チカッパに乗り換えたワケ。

これで、様子見して・・・。

Google先生からのツッコミが、まだ続くようなら・・・。

Xサーバーに引っ越そうっと。

これから、レンタルサーバーを借りよう、と思ってるヒト。

中には、月額無料とか、初年度月100円とかいうプランもあるけど・・・。

無料には、ちゃんと理由があるんよ。

削除できない広告が入るとか。
(雨風呂とかと同じやん!)

次年度から、いきなり年額1万円になるとか。

いろいろ、安いなりのワケがあるので・・・。

先人のブログ読み比べて、レンタルサーバー会社と料金プラン、
じっくり選ぶべし!

データの引越し、メンドクサイぞぉ~~~。


今日は暑かった・・・明日も、暑いんよね~~~。

iPad カバーで爪とぎ やめてけれ

              

シャアとセイラも、もう1歳。
iPadを入手してからも、もうすぐ1年になる。
キャツらが我が家に来たのは、生後2ヶ月目やったけれど、
我が家に慣れるまでは文字通り「借りてきた猫」状態で、
とってもおとなしくしていたのに・・・。
慣れてきた途端、毎日、大運動会を開催するように。
そのため、我が家の大きな子供(夫とも言う)は、
iPadをテーブルから落とされたり、PCのキーボードを破壊されたり・・・。
我が家は、あっという間に、デバイスにとって危険地帯と化してしまった!!!
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

私も、せっかく買ったiPadをテーブルの上から落とされたり・・・。
幸い、落下の衝撃でキズがついたり、故障したりすることはなかったけれど。

最初に落とされた時に、「これで壊されたらかなわんなぁ」と思い、
密林様で安いクリアカバーを購入して、iPadを保護したのやけれど、
またまた落とされたので、中国製の、Bluetoothキーボード付き、
合皮のスマートカバーもどきを購入し、保護した。
これで、テーブルから落とされても、落下の衝撃から守られるぞ!
ふふ・・・。
そう、思っていた。

ところが!!!

セイラが、その合皮のカバーを気に入ってしまい・・・。

爪とぎ道具、と認識してしまったから、さあ大変~~~。

ちょっと目を離すと、合皮のカバーの上に乗っかって、
実にタノシソ~~~~♪に、バリバリと爪を研いでやがるのであ~~~る~。

おかげで、合皮のカバー、見るも無残なボロボロの姿に・・・。

おまけに、安かろう、悪かろうなのか・・・。

中国製のBluetoothキーボード、充電してもモチが悪くなってきただけでなく、
iPadとBluetooth接続しても、認識しづらくなってきたじゃぁあ~~~りませんか~~~!!!


人気ブログランキングへ

やっぱり、メイドイン大陸、安かろう悪かろう、やったかぁ~~~!?
キーボード使いづらくなると、リサーチしづらくなるやんけぇ~~~!!!

というワケで・・・。

スマートカバーもどきとBluetoothキーボードの買い替えを考えている、今日この頃。

上に紹介した、Ankerのキーボード付きに買い換えて、プチMacbook気分を味わおうかなぁ。

今使っているスマートカバーもどきとキーボードより、軽いみたいやし。
セミナーや勉強会に持っていくのも、ラクになるやろうし。

買い換えよう、うん、そうしよう!

爪とぎ道具にされずに済むやろうし。
うん。


持ち歩きには、軽いほうがいいに決まってるし~~。

リサーチで 見習うべきは 何やろう?

              

気になった商品をリサーチをしていると、
「あれ?何のつながりが?」
そう思うことがある。
例えば、ある在庫切れCDをリサーチしていて、
「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の欄を、
横にスクロールしていく。
これは、リサーチの横展開の一種。
で、このリサーチをしている時に、「あれ?」と思うことが。
そういう場合は、何でそこに上がってきたのか、早速チェック。
その商品を求めているヒトたち。
そのヒトたちのアンテナに引っかかった理由を、探るため。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

それで見つけた商品を、密林様の商品ページでチェックする。

その段階で、何で引っかかってきたのか、分かる場合もある。
でも、わからない場合も、結構ある。

そういう時は、しょうがないので、商品名を直接、ググる。

そうやってググってみると・・・。

大体、密林様の商品ページが上位表示されるけれど、
さらにスクロールして、その商品の情報が出ているページを探す。

一番、頼りになるのは、発売元の情報なんやけれど・・・。

残念なことに、発売してから日数が経過している商品だと、
発売元の商品ページも削除されていたり。

なかなか、思うような結果が得られないこともある。

じゃあ、そこで諦めるのか、と言うと・・・。

せどら~たるもの、そこで諦めてはアカンのじゃ!

何で売れているのか、ということを自分なりに明らかにして、
それを他の商品でも応用できるよう、自分の中に、
知識として落とし込むようにしないとアカン。


人気ブログランキングへ

というワケで・・・。

その商品を必要としているヒトたち。

平たく言うと、コアなファンとか、マニアのヒトたち。

そんなヒトたちが、その商品に対して、
ネット上で何らかの発信をしていないか、それを探る。

そうやって、調べていくと、何かしら、情報が引っかかってくる。

その商品のパッと見ではわからなかった、
「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の欄に、
表示された理由が、見えてくる。

好きなものを、深く知りたい、という気持ちが生み出す、
コアなファンや、マニアのヒトたちの、情報収集力の凄さ。

素直に、頭が下がる。

リサーチするのに、見習わねば。
うん。


リサーチのオトモは、ミスチルとスピッツ。