日常のつぶやき」カテゴリーアーカイブ

また寝たよ サッカー見たさに 8時から・・・((((;゚Д゚))))

              

スポーツ観戦大好きな我が夫。

先日、「よく寝るね~ サッカー見たさに 8時から・・・。」という記事を8月1日にアップしたばかりですが・・・。

今日も、日本時間午前1時からのなでしこジャパンの対フランス戦を応援するのや!!!と意気込み、張り切って・・・。

またしても8時に寝てしまいました((((;゚Д゚))))

「では、のちほど~~~♪」などと言いつつ。

私もサッカー好きですが、流石に時差のある中継をリアルタイムで見るのはきつくなってきたので・・・。
今日は(?)普通に素直に寝ます~(o ̄∇ ̄o)♪
寝るまで、ブログの更新と「異次元せどり」をじっくり読む時間にあて、有意義に過ごしませう~~♪

というのは・・・昨日ついつい、フェンシングの男子団体、引き込まれて見てしまい・・・。
別に、フェンシングの経験があるワケではないのですが、攻撃権があるときでないと突きが認められないとか、競技規則のムズカシさ・判定がハイテク化してるのがなんだかミョ~に気になりず~~~っと見てしまったのです、わたくしめ。

なんだか、最近ロンドン時間に身体があってしまっているような。
時差ボケしてるのと変わらないような状態ですね~。
社畜時間中、眠くて仕方がない・・・。
まあ、職場にも観戦時差ボケの人々が大勢いるのであまり気にならない・・・かも。

海外旅行などでお馴染みの時差ボケ。
これにならないためには・・・。
日本を飛び立つ飛行機に乗った時から、目的地の時間に合わせて寝起きし、目的地に着いたらたとえ日本時間の深夜でも現地時間に合わせて行動するのが良いのですよ~。
眠いから、と昼寝したりすると滞在期間中時差ボケに苦しむハメに陥ります。
現地の到着が日中なら、思いっきり太陽の光を浴びておくとなお効果的です~。
ホテルでテニスする、プールで泳ぐ、とっとと買い物に出かけてしまう、などなど・・・。
アクティブに初日を過ごして夜はとっとと寝る。

この方法はかの鶴丸航空に勤めていた知人(元客室乗務員)に教わったのです。
鶴丸航空、産業医が東京慈恵医大なのですが、そこで時差ボケにならない方法の研究もしていたそうな。
たしかに・・・キャプテンをはじめとするコックピットクルーが時差ボケで眠い目こすりながら操縦してたらコワいですよねえ・・・。

 シャアやアムロにはあるんかいな・・・?時差ボケ・・・。

よく寝るね~ サッカー見たさで 8時から・・・。

              

先月、7月1日に角膜移植のブログをやる、と記事にして早1ヶ月。

他のブログサービスを検討したのだけれど、昨日立ち上げたもうひとつのせどりブログで早くも青色吐息・・・。

PCスキルが追いつかないので、角膜移植のブログは慣れ親しんだ(?)アメブロで立ち上げました。
これまた中身スッカスカですが・・・。
文体を「いつもと違うのだめもどき」バージョンにしているので、なんだかエラそうに見えるかも~~~。
お時間のある方は探してみてください~~~。

さて・・・

スポーツ大好きな我が夫。

毎日毎日、ロンドンオリンピックに夢中になっています。

今日は、サッカー男子代表のホンジュラス戦があるので・・・。

夜8時に寝て、深夜1時からの中継に備えています~~~!!!

ご苦労さん・・・。

わたくしめは、素直に寝ます・・・。だって、眠気には勝てないさぁ~~~。

 付き合いきれないよ~~~(@_@;)

ドラマかい! 鮮血吐血 あ~びっくり~! 

              

注!流血沙汰が苦手な人は、読むのをやめませう~!

おやつを食べながら、冷たい飲み物を飲んでいました、わたくしめ。

わたくしめは、冷たい飲み物に氷を入れ、それをガリガリかじったりするのが好きなのです。

というわけで、好物の森永のチョイスをかじりつつ、氷もガリガリかじっていたのですね。

すると、何やら喉に違和感が。

まるで、鮭の骨でも引っかかたような異物感が。

「ん・・・?のどに、チョイスの欠片でも刺さったかしらん?」

勢いつけて咳払いをしてみました。

すると・・・。

期待していたものではなく、真っ赤な鮮血が、我が手のひらに飛び散ったではありませぬか!!!

「な、何じゃこりゃ~!!!」←「太陽にほえろ!のジーパン刑事風にお読みください

まるで、時代劇に出てくる労咳患者(結核患者のことね)のように、手のひら眺めて「血や・・・。」とつぶやいてしまいました。

そうこうしているうちにも、異物をなんとか吐き出そうとするカラダの防御反応で、咳は出続け、そのたび出血し続け・・・。

やっと収まったな、と判断出来た頃合を見計らって洗面所に行き、イソジンでが~が~とうがいしました。
イソジンの殺菌力はスゴイものがあるので、傷口の殺菌消毒にもってこいでしょう。

今は落ち着きましたが、喉にはまだ違和感が。
よりによって、近所の耳鼻咽喉科木曜午後は休診だし~~~(@_@;)
明日、まだ喉に違和感が残ってたら、素直に耳鼻咽喉科に行ってきます~。

皆様も、食べ物を喉の中に突き刺したりしないよう、お気をつけあそばせ~~~。
これ↓は突き刺さる心配ないですけどね~~~。

ザクとうふ(10機)
¥2,000
楽天


見せてもらおうか、ポチの性能とやらを!


 

恐ろしい 後遺症ある SJS・・・。 ~スティーブンス・ジョンソン症候群~

              

わたくしめが角膜移植で入院していたときのことです。

手術した左目以外は元気一杯(?)だったので、手術の翌日から洗濯カードを利用して自分の下着なんぞは洗っておりました。
洗濯カード、というのは・・・。旅館などで有料でテレビ見れるカードがありますが、あれの洗濯機用ですね。
入院している患者さんの家族や、症状が重篤で安静にしていなければいけない患者さん以外の人は結構これを利用してタオルや下着などを洗っていました。

その日も、洗濯にトコトコと出かけると・・・。
カード型公衆電話の前に椅子を置き、腰掛けて電話をかけている男性がいました。
公衆電話は洗濯コーナーの横に置いてあったのです。

洗濯物を洗濯機にツッコみ、洗濯カードを差し込んでさあ、作業開始・・・とゴソゴソしていたら、すぐ近くだったので否応なしに男性の会話が聞こえてきました。

「訴訟を起こして勝訴するのが難しいのはわかっていますが、それでも私は製薬会社を訴えたいのです。重篤な副作用で死にかけ、視力障害も起こし、角膜移植を受けてもなおまだ障害が残っているのですから。ですから、先生のお力添えをぜひいただきたいのです。」
洗濯機が作動したのを確認して、速やかにその場を離れたのは言うまでもありません。

角膜移植を受ける前、いろいろと移植手術について研究したことがあります。
移植が必要になる、角膜疾患。
様々な病態がありました。
そうした病態のひとつに、スティーブンス・ジョンソン症候群による角膜疾患(という表記が医学的に正しいかどうか自信がない)があります。

スティーブンス・ジョンソン症候群、というのは薬に対する劇症アレルギー反応の一種で、全身の皮膚・粘膜がただれ、水ぶくれを起こしたようになり、最悪の場合は死に至る恐ろしい症候群です。
発症初期は「ん?肌になんかヘンな斑点・・・?何や、これ・・・。」というルックスで、そんな恐ろしいことになる・・・とは夢にも思えない。
それがどんどん全身にひろがっていき、高熱も出てくる、なんだか呼吸も苦しくなってくる・・・。
おかしい、と思って病院に行った時には手遅れ、ということも・・・。
全身の皮膚・粘膜がただれる、ということは・・・内臓もかなりのダメージを受けてしまうわけですから。

さらに恐ろしいことには「この薬を服薬した場合に起きやすい」というのは特になく、お医者さんが処方してくれる一般的な風邪薬、薬局で普通に買える風邪薬、解熱鎮痛剤・・・などなど、いろいろな薬でこの症候群を起こす危険性があるのです。
試しに、ご自宅にある風邪薬や解熱鎮痛剤の添付文書を見てみてください。
この症候群のことが紹介されています。

件の電話をかけていた男性も恐らく何らかの薬を服薬してスティーブンス・ジョンソン症候群を発症し、命は助かったものの目などに障害が残ってしまったのでしょう。本当にお気の毒です。

もし、飲みなれた薬でも、飲んだ後に「ん?何かヘン・・・?!」と思ったら、すぐに病院に行った方がいいですよ。
この恐ろしい症候群の初期症状かもしれませんし・・・。

人気ブログランキングへ
今日も暑いよ~~~(@_@;)

家の中 油断めさるな 熱中症~!

              

今日はホントに暑いですね。

こういう日は気を付けないと家の中でも熱中症になってしまう危険性があります。

というわけで・・・。

わたくしめは家の中でこんなものを首に巻いています。

熱さま首もとひんやりベルト/小林製薬
¥998
Amazon.co.jp

熱さま首もとひんやりベルト専用 つめ替ジェルパック/小林製薬
¥546
Amazon.co.jp

ジェルパックを冷凍庫で冷やし、それをタオル地のベルトに入れて首に巻くのです。
首を冷やすと、結構厚さしのぎになるのですぞ~。

あまりに暑いと冷やしたジェルパックが2時間も経たずに温く、柔らかくなってしまうので詰め替え用のジェルパックも一つ用意しておき、交互に使うと良いですよ~。

家の中で「あ、熱中症ヤバイかも」と思った時のまずやるべき対処方法は・・・。

1、衣服を緩める

2、体温を下げる

3、水分を補給する

アイスノンなどを額に当てるのはもちろんですが、腋窩動脈を冷やすと体温早く下がります。
腋窩動脈は脇の下に走っている動脈なので、アイスノンなどを脇の下に挟んで体温下げてやるわけです。

ケーキなどを買ったときにお店が保冷剤を入れてくれることがありますが、捨てずに取っておくとこういう時にアイスノン替わりに使えたりしますよ~。

水分補給はスポーツドリンクがポカリスエットやアクエリアスなどのスポーツドリンクが良いですよ。
中身は病院のブドウ糖点滴薬とほぼ同じですし。
なければ、塩水などを飲むのもあり、でしょう。

というわけで、皆様・・・。

熱中症に気を付けませう~~~!

人気ブログランキングへ
ホント、暑いよ~~~(--〆)