めんどくさいドメイン移管完了し。

              

風邪を拗らせて気管支炎になり、まじで喘息五秒前の状態に陥り、
4月の半分を闘病生活で終えた感がある。
身体が資本やから、これからは、これまで以上に健康に気を使わねば。
とはいえ、咳で体力を奪われながらも、以前から変えよう、変えようと思っていたことを実行。

ナウでヤングなサーバーからXサーバーにこのへっぽこアホアホサイトを移設した時から、
ムームードメインで取得した、ドメインもXサーバーに移管したいな、と思っていた。

サーバーやドメイン関係の請求、一本化したかったし。

何度か、ナウでヤングなサーバーのサポートにお世話になったけれど、
その対応より、お試し期間中のXサーバーの対応の方が、個人的には好感持てたし。

じ〜えむお〜、あまり芳しい評判を知人からも聞かないし・・・。

Xサーバーとサーバー契約をした時、ちょうどドメインプレゼントキャンペーンやっていた。
新規に取得するドメインだけかと思っていたら、他社からの移管もOKやったし。

しかも、プレゼントドメインと同じ扱いやから、移管後は、Xサーバーと契約し続ける限り、
ドメインの更新料、ずっとタダ。

乗り換えないのはアホらしいではないか。

というワケで、さようなら、じ〜えむお〜グループ。

まず、ググり倒して、先人のドメイン移管体験記事を読み倒す。
ざっくり読んだ感じだと、取得したドメインの管理会社を移管するのは、めんどくさい。
変更した先人たちも、できればやらないで済むのを勧めていて、
ドメインを取得する会社を、じっくり納得いくまで選んだ方がいい、と書いているヒト多し。

まず、WHOISの公開情報を、変更しないとアカン。

ナウでヤングなサーバー、公開情報の変更は無料でできる。

でも、ググり倒して知ったんやけれど、WHOISの公開情報を変更するのにも、
変更手数料を取る会社もあるそうな。

ドメイン管理会社を選ぶときは、こういう情報もきっちり抑えなアカンね。

ナウでヤングなサーバーの代理公開にしていあるのを、一時的に自分のものに書き換える。

なんでか、というと、ドメイン移管に関するメール、受信する必要があるから。

公開情報を書き換えてから、ナウでヤングなサーバーに、ドメイン移管希望を伝え、
Xサーバーにもドメイン移管の手続きを取る。

ドメイン移管の手続き承りました、というメールを受け取ったあとは、
待つだけ。

最大で10日程度かかる、とあったけれど・・・。

次の日には、む〜む〜ドメインから、「今までありがとうございました」メールが。

その直後、Xサーバーからも「ドメインの管理が弊社に移管された」というメールが。

思っていたより、早く、無事終了。
でも、なんだかんだやることがあって、めんどくさい。

WHOISの公開情報、Xサーバーでは代理公開が基本。

法人化もまだしていないし、個人情報はさらさないぞ。
というワケで、基本設定の代理公開にしてある。

これから、レンタルサーバーを借りて独自ドメインを取得しようと思っているヒト!
サーバー会社はじっくり選ぶべし。
ドメイン管理会社も、評判調べてじっくり選ぶべし。

中古屋で仕入れる際のポイントは?

              

とある中古PCを扱うお店で、偶然mac miniをゲット。
早速、OSを最新にして、Magic keyboard、MagicMouseを設定。
調子よく使い始めけど、MagicMouseの扱いに苦しむ。
やっとこさ慣れてきたところで、ある問題が発生、
それは何か、と言うと・・・?

Magic Mouseがおかしいのか、ブラウザが大きくなったり、小さくなったり。
なんとか騙し騙しやって、やっと慣れてきたところで、モニターがおかしくなった。

もともと、家にあったあまっていたポンコツモニターを使っていた、
我が家の大きな子供(夫とも言う)が、「窓」の自作機を組んだ時に、購入したもの。
10年以上経っているから、あちこち液晶抜けしてるし、色も怪しげ。

そのモニターが、いよいよおかしくなってきた。
時々、まともに映らなくなる。

オシゴトに使う道具は、できるだけ新しいものを使うべし。

しょうがない。

モニター新しくしないとアカンなぁ・・・。

そう思っていた矢先。

mac miniその他もろもろを購入した、とある中古PCを扱っているお店にふらっと立ち寄る。

みると、古いシネマディスプレイが2台ある。

ジャンク品、として置かれている。

そりゃ、そうやなぁ。

このタイプのシネマディスプレイ、Power PC G4時代のもの。
15年以上前の商品になるもん。

しかも、PCに接続するための仕様がADC接続。
現行の「林檎」にもそのままでは接続できないし、
「窓」に接続するためには、変換ケーブルが必要やった。

ちなみに、その変換ケーブル。
密林様では、6千円以上で売られてたりもする。

今でも、古くてもいいからシネマディスプレイ欲しいヒト、いるんやろうか。

そんなことを思いつつ、店の中を歩いていたら、同じジャンク品コーナーに、
G4時代のものよりも新しい。

しかも、これって・・・。

中古「林檎」扱うお店で、状態にもよるけれど、
2万〜3万くらいで取引されているヤツやんか。
ヤフオクでも、相場1万くらい。
密林様でも、最安値1万6千くらい。

それが、ジャンク品コーナーに2000円で置いてある。

なんで、ジャンク品なんやろ・・・?

商品説明を読んでみる。

すると、「電源が入りません」とある。

部品取りにどうぞ、ってことなんやろう。
でも、「林檎」と「窓」の両刀遣いである私。

ピン!ときたものがあったので、シネマディスプレイひっつかんでレジに一直線。

購入して、自宅に持って帰り、mac miniに接続する。

すると、電源が入らないどころか、液晶抜けもなく、キレイに映るじゃぁあ〜〜李ませんか。

その中古屋さん、おそらくシネマディスプレイのちゃんとした接続方法、知らなかったんやろうなぁ。
おかげで、私はトクしたけれど〜。

一箇所、指を強く押したのか、変な色になってるところがあったけれど、
家で使うには十分。

こうして使っていると、自作「窓」用に使っていた液晶ディスプレイとの色調の違いに驚く。
明らかに色が違うんよね。

グラフィックデザインやってるヒトとか、漫画家さんが「林檎」使うのも納得がいく、この色調の違い。

中古で購入したmac mini、元々の付属のディスプレイ接続用ケーブル以外に、
もう一本、ディスプレイ接続用ケーブルが付いていた。
実は、そのケーブル。

購入したシネマディスプレイに接続するために使われるもの。

おそらく、mac miniとシネマディスプレイを手放したヒトは同一人物ではないか、と思う。
Magic keyboardもMagic Mouseも。

中古屋さんはバラして販売したんやろうなぁ。

中古取り扱っているショップでは、売主が関連商品もまとめて手放してることが多々ある。

何かを仕入れる時は、頭の片隅にそれを置いておいて、
お宝見つけたら、関連商品も探すべし!

中古屋さんがバラして売る時に、小出しにしてることもあるけれど、
「もしかして、こういう商品も在庫ありませんか?」と聞いてみると良い事あるかもよ〜〜〜、

改めて思い知る地震の恐ろしさ

              

熊本の地震でお亡くなりになった方々に心よりお悔やみ申し上げます。
また、避難生活を強いられている方々に、心よりお見舞い申し上げます。

先週木曜日。
のんびり自宅でテレビを見ていたら、突然下から突き上げるような衝撃が。
「何?いまの・・・?」
その直後、緊急地震速報がぶおっぶおっと鳴り始め、シャアとセイラがおたおたと騒ぎ出す。
「あの下から突き上げるような感覚、そういえば・・・!」
いよいよ、首都圏直下型地震、発生したか?!と一瞬身構える。

しかし、S玉県の我が家ではそれ以上の衝撃はなく、スマホも静かになる。

「思い過ごし・・・?」と思ったとたん、それまで映っていたドラマが突然、報道特番に切り替わる。

テレビ朝日の富川アナウンサーが、九州の熊本で大きな地震が発生しました、と速報を始める。

さっきの下から突き上げるような衝撃、関係あるん・・・?!

食い入るように、画面に見入る。

特番の中継中も、地震が起きる。

「余震、しばらく続くんやろうな・・・」

しかし恐ろしいことに、地震は木曜日だけでは終わらなかった。

東日本大震災のときも、3月11日の2日前だったかに「前震」と呼ばれる地震がおき、
それからあの恐ろしい地震が発生した。

熊本の地震も、木曜日のは前震だと、気象庁が発表。

土曜日の午前1時過ぎ、さらに大きい地震が発生。
それが本震だと言われている。

それによって、さらに被害が拡大した。

回送走行中の九州新幹線が脱線し、阿蘇大橋が崩落し、熊本空国のターミナルビル天井が崩落。
高速道路と国道でも陥没が発生。
熊本への交通手段が大幅に制限される状態になり・・・。

九州の3つの活断層が、同時期に活動した、というこれまでに観測されていない事態。

古文書で地震の記録をたどることはできても、気象庁が観測を始めて100年程度。
地震については、観測史上初、ということが多くなるんじゃないだろうか・・・。

自然の驚異の前には、人間はあまりにも無力。

改めて思い知る、地震の恐ろしさ。

日本は地震大国だ。

南海トラフや首都圏直下型がいつ襲ってこないとも限らない。

地震への用心と備えは、してしすぎることは、ない。

東京都が、都民向けに頒布している「東京防災」。

この東京防災のkindle版を、密林様が0円で提供中。
タブレット所有者は、一読すべし!

その上で、防災セットや水や食料など、準備すべし。

備えあれば憂いなし。

熊本への支援はこちらから ↓

【Yahoo!基金】熊本地震災害緊急支援募金

平成28年熊本地震災害義援金

油断した風邪こじらせて気管支炎

              

4月の初め。
なんやかやとごそごそと忙しい日々を過ごしていて、風邪をひいた。
のどが痛い~と思いつつ、かかり付け内科へ。
処方された薬を飲んでおとなしくしていたのに、のどの痛みはだんだんひどくなる。
挙句の果てに、咳がどんどんひどくなり、気管支の辺りに強い違和感を覚え始めた。

これは、マズい。

さらに強力な薬を出してもらわないと、気管支炎になり始めてる。
この状態に突入すると、喘息発作発症の危険性も高まる。

悪化し始めてすぐ、また内科へ。

抗生物質と効炎症薬の強いもの、咳止め。

それらを出してもらい、オシゴトはしても、このへっぽこアホアホサイトはほったらかす。

というより、咳がひどすぎて、サイトを更新しよう、記事を書こう、という気力さえ湧いてこない。

最低限のオシゴトをするのが精一杯。

とにかく身体を休めることに集中して、夜は早く寝て・・・。

気管支炎は発症してしまったけれど、喘息発作を起こすのだけは、なんとしても阻止せねば。

そんなこんなで2週間近く。

やっとこさ、咳が収まってきた。

これで、ほったらかしていた、SSL化不具合モグラタタキの続きと、
ムームードメインからXサーバーにドメイン移管したことで生じたかもしれない不具合。
それらの不具合解消作業を、また少しずつでも再開できる。

そう、実は今月の初めに、ムームードメインからXサーバーにドメイン移管したのさ。
ぢーえむおーよ、さようなら。

ドメイン移管、めんどくさそうやから後回しにしてたけど、ドメインとサーバーの請求、一本化したかったし。

ナウでヤングなサーバーからXサーバーに移転したとき、プレゼントドメインもらったんやけれど、
新しくとるドメインだけではなく、既存のドメイン移管にもそのキャンペーン有効やったから、
思い切って移転させたんよね。

ちなみに、ドメイン料金、キャンペーンでタダ。
Xサーバーと契約し続ける限り、ずっと無料。
ありがたや。

移管直後、知人から「リンクおかしくなってるよ」と連絡をもらい、すぐ対処。
でも、それ一件だけ、とは思えない・・・。

SSL化の不具合モグラタタキの取りこぼしなのか、ドメイン移管の影響なのか。

判然としないまま、気管支炎生活突入・・・。

とほほ・・・。

やっと体調が戻ってきたので、作業再開。

SSL化不具合モグラタタキ、ドメイン移管で出たかもしれない影響探し。

それに、さらに・・・。

WordPressの本体アプデもしてもうた。

不具合に不具合重なってサイト真っ白・・・なんてことになるかも、と思ったけれど、
いまのところ、PC(窓、林檎)iPad、Androidで表示はされてる・・・。
なんかしら、穴がぼこっとあいてるんやろうけれど~~~。

いいや、地道に手直ししてこうっと。

賢明なる読者諸姉諸兄におかれましては・・・。

風邪は万病の元なので、決してたかが風邪、などと侮らず、
体調管理に気をつけてオシゴトに励まれますよう~~~。

密林の広告画像また消えた・・・。

              

一昨日の記事に、密林様アソシエイトの画像月広告バナーを貼り付けようとした。
こんな形状、というビジュアル公開には手っ取りはやいから。
ところが、プレビューを見ると、あきらかに画像がおかしい。
密林様からの画像配信がおかしくなっているではないか。
何でやねん?

バレンタインデーに書いた記事、「ダーリンは外国人より70歳」では、
密林様アソシエイトの画像つき広告、ちゃんと表示されている。

私が使っているPCとデバイス、「窓」、「林檎」、iPad、Androidで見てみたけれど、
私の環境上では密林様の画像つき広告、ちゃんと表示される。

ところが、昨日書いた記事に貼り付けようとしたら、画像つき広告のバナーの大きさで、
このへっぽこアホアホサイトのヘッダー画像の一部分が表s字されている。

何でやねん?

2月の半ばから3月末にかけてのWordPress本体のマイナーアプデや、プラグインのアプデが影響したんやろうか?

でも、それならサイト全体で影響出るよなぁ・・・。

実験で、上記の記事の密林様アソシエイトの画像つき広告ソースを、こぴぺしてみる。

すると、こんな感じ。

あれ?ちゃんと表示される。

ところが、今日、同じ「ダーリンは70歳」を、密林様アソシエイトから引っ張ってきて、貼り付けると、
画像表示がおかしくなる。

何でやねん・・・。

ここでふと気づく。

2月に貼り付けたコードと、今日引っ張ってきたコード。

密林様アソシエイトの同じ商品の画像つき広告だけれど、中身が違う。

コード変わってるのなんでやろ・・・?

SSL化した影響がいまさらまた出てきた、とも思えないし。

そうなると、WordPress本体かプラグインのアップデートが何か影響してるんやろうか?

こういう問題は、こまかく切り分けて考える必要がある。

いま現在、私の足りないノーミソをフル稼働させて考え付くことを列挙すると・・・。

1、へっぽこアホアホサイトの更新を、「窓」から「林檎」に変更した

同じGoogle Chromeでも、「窓」と「林檎」はちゃうんかい?

2、いまさら、SSL化した影響がまたぞろ何か出てきた

もう結構時間経ってるんやけれど・・・そういう可能性、あるんかいなぁ?

3、WordPress本体とプラグインのアプデが何か干渉している

これだと、サイト全体で影響出そうやしなぁ・・・。

4、密林様の方で、何らかの不具合が起きている(かも)

2月に取得したコードと、今日のコードが違うのは・・・。
密林様のほうで何か影響があったのか?
はたまた、3の影響がこんな形で出ているのか?

ガリレオじゃないけれど、さっぱりわからない。

密林様アソシエイトのヘルプを見てみる。

すると、こんな文言発見。

「モバイル用バナーリンク以外をご利用の場合は、
Amazon.co.jp のサーバーからイメージを自動配信されます。
これらのリンクタイプの画像が表示されない場合は、
一時的に技術的な問題が発生しているためにイメージが表示されない可能性があります」

・・・。

困ったときは、ヘルプを最初に参照しろ、とセルフツッコミを入れる。

ヘルプページにこういう文言があるということは・・・。
4の可能性が高まった、ともいえる。

先の文言に、「問題が長期的に解決しない場合は、カスタマーサービス にご連絡ください」とあるので、
しばらく様子見てこの問題が続くようなら、密林様に泣きつこう。

うん、そうしよう。