仕事場に「林檎」急速増殖中。

              

もともと、「林檎」と「窓」の両刀遣い。
とはいえ、OSXになってから、それまで使っていた、
Power Mac G4、Power book G3、ホタテと呼ばれたiBookが、
相前後して昇天してから、iPad miniを購入するまで、
ずいぶん長い間、「林檎」とはご無沙汰状態。
それが、中古でiMacを入手してから・・・。
恐ろしい勢いで、「林檎」増殖中。

気がつけば、mac mini、シネマディスプレイ キーボードにマウス。
あっという間に、PCデスクの上で増殖する「林檎」。
「窓」があっという間に、めっきり存在感が薄くなってきた。
増殖スピード、速すぎるやろ。

「窓」のハードディスクは異音立て始めたので、まともに動いているうちにと、
丸ごと1TBの新しいハードディスクにコピーして換装したけれど、
mac miniのハードディスクは、まだそんな気配はない。
中古で買ったけれど、結構さくさく動く。
このままでも、当面、何の問題もなさげ。

だがしかし!

ここで、機械弄くるのが好きな(ヘタの横好きやけれど)、厄介な性分が鎌首を持ち上げる。

「どうせやったら、メモリ増設して、SSDに換装したろ」などという、
悪魔の考えが湧いてきてしまった。

と言うわけで、密林様でお買い物。
SSDも、以前に比べると、ずいぶんお手ごろ価格になってきたやん。

SSD、ハードディスクより早いんよね。
ウキウキ。

mac mini、小型デスクトップだからなんやろうけれど、
メモリはノーパソ用の大きさ。

密林様に注文して、翌日配達されたけれど、気管支炎で作業は先延ばし。

今月に入って、やっと体調復活したので、作業開始するか、とごそごそ始める。

まず、SSDにmac miniのハードディスクを丸ごとコピーする。

「窓」のハードディスクを丸ごとコピーしたときに使った、
ドイツ製の外付けハードディスクツッコミドライブに、SSDを突っ込み、
USBポートに差し込む。

SSDを初期化し「林檎」で読み書きできる状態にする。

さて、あとは・・・。

まるごとコピーすればOK。

ところが、以前「林檎」を弄くっていたころに、やっていた方法でやろうとしたら、
「書き込みできまへん」という意味のメッセージが出て、コピーに失敗してしまう。

何でやねん?とググると、OS XがEl Capitanにアプデしてから、
外付けドライブに読み書きできない、というイヤ~な相談がフォーラムに出てる。
何してくれてんねん、毒林檎電脳。

う~~む・・・。

しょうがないので、有料ソフトの無料試用期間を利用して、SSDにコピーする。
待つこと、小一時間。

丸ごとコピー、無事終了。

もともとのハードディスクとSSD、どっちも起動ディスクとして認識してる。
これなら、換装うまくいくやろ。
うん。

ありがとう、カーボンコピークローナー。

わんすあげん。

何してくれてんねん、毒林檎電脳!!!

思い知る風邪は万病の元やった

              

ニンゲン、ご飯を食べれず、夜良く眠れず・・・となると、どんどん体力が落ちていく。
先月、風邪をこじらせ、気管支炎になり、マジで喘息一歩前、の状態に陥って、
そのことを強く自覚させられた。
何事も、健康第一、身体は大切な資本。
健康を害すと、オシゴトも、当然、まともにできなくなる。
風邪はホンマに、万病の元やった・・・。
賢明なる読者諸姉諸兄におかれましても、健康には気をつけられたし。

気管支炎で何でご飯を食べれなくなり、夜良く眠れなくるねん?と思われるかも。

何でか、と言うと・・・。

ひっきりなしに咳き込んでいるため、のどの粘膜が荒れ果てた状態になってしまう。
それで、ちょっとの刺激でむせてしまうから。

ご飯を食べていて、食材がのどの荒れた粘膜を刺激してしまい、むせる。
それでまた激しく咳き込む。

ご飯を食べるたびに、この繰り返し。

まともに、食事が取れない。

夜は夜で・・・。

寝ようとして寝床にもぐりこむと、身体が温まってきたころ、
また激しく咳き込み始める。

その激しい咳き込みで、うとうとしては目が覚める、咳が収まるのをまち、
また横になってしばらくすると、爆発的な咳に見舞われる。

一晩中、その繰り返し。

まともに眠れない。

こうして、まともに食事ができず、夜も良く眠れずという状態が続き・・・。

体力も免疫力も低下して、ますます、回復が遠のいていく、よろしくない状況に。

食事が取れない、夜良く眠れない、というのはホンマにきつい。

回復に一ヶ月近くかかったのは、そんな負のスパイラルに陥っていたから。

気管支炎のせいで、オシゴトままならず。

このへっぽこアホアホサイトの手直し、4月中に進めるつもりでいたのに、
計画していたこと、ほとんど進められず。

それでも、せどりの方は、FBAに納品していたものが売れてくれたので、
ホソボソとでも収入が入ってきたけれど。

やっと、気管支炎は収まったけれど、のどの粘膜は今でも荒れた状態が残っていて、
ちょっとの刺激で咳がでる。

それでも、気管支が炎症を起こしている状態に比べたら、咳が軽いから、
全然ラク。

これでやっと、まともにオシゴトできる状態になったので・・・。

mac miniの改造計画を進め、へっぽこアホアホサイトの改良計画を進め、
物販の商材と販売機会増強計画を地道に進めていくことができるぞ!

何事も、健康な身体あってこそ。

徹夜なんてする気もないし(もともとする体力もないけれど)。

食事おろそかにしたり、睡眠時間削ったりして、身体壊さないよう・・・。
重ねて申し上げる。
賢明なる読者諸姉諸兄におかれましても、重々、気をつけられたし。

売り買いの場の特性を見極めろ!

              

せどり系のオシゴトは「窓」。
WordPress弄り系は「林檎」で使い分け。
「林檎」、全部中古で揃えたから、トータルで5万円もかかっていない。
メモリ増やして、SSDに換装したろ、と考えているけれど、それでもトータル5万円いかない。
これを可能にしたのは、購入した店の特性を良く知っていたから。
敵を知り、己を知らば、百戦危うからず。
物販も、販売する場所、仕入れる場所、その特性を熟知せんとアカンで。

私が「林檎」一式を揃えた、とある中古PC屋さん。
中古PCや周辺機器を扱っている(と思しき)せどら〜が店内を歩いていたりもする。

もともと、「窓」メインの店舗やったので、「林檎」は新し目のものはそれなりの値つけ。
でも、ちょっと型落ちすると、あっという間にジャンク品。
店員さんたちに、それだけの知識と技術がないので、
以前の「林檎」製品の詳細を知らず、動作確認ができないから。
あるいは、動作検証用に古い機種を残していないか。
それで、完動品が「電源が入りません」なんて書かれて、売られていたりする。
ヤフオクや密林様なら、最安値1万5千〜2万円相場のものが、2000円なんて値段で。
そのおかげで、mac miniにシネマディスプレイ接続して、快適にPC作業しているんやけれど。

この中古PC屋さん、こんな風に時々「林檎」系掘りだしものが出てくるので、
時折覗きに行っている。

「窓」に比べると、「林檎」は弄るヒトの人口が少ないので、
この中古PC屋さんでも、「窓」に比べると、回転が遅いから、意外なモノが見つかったりするし。

今日も病院帰りに立ち寄ったら、以前店頭に2台陳列されていた、
G4時代のシネマディスプレイが1台なくなっていた。

G4時代のシネマディスプレイ、ADC接続と言って、「林檎」G4製品にしか接続できない。
現行の「林檎」にも接続できない。
「窓」や現行品に接続するなら、専用のコネクターを使う必要がある。
ADC接続自体がすでに廃止されているので、当然、その専用コネクターも廃番。
密林様で、中古6千円くらいで売られていたりする。

知識があるヒトが仕入れた、あるいは部品取りで購入したのならいいけれど、
「林檎製品、高く売れそう」なんて考えて手を出してたら、今頃愕然としてるかも。

密林様とヤフオクでは客層が違う。
同じように、メルカリも客層が違う。

自分が仕入れたり、販売したりする場所の特性。
どういう客層が一番多いのか、とか。
仕入れようとするものの特性もきっちり掴む。

実店舗に対しても、そういう特性を掴む視点を持てば、
意外な、穴場のような店を見つけやすくなる。

敵を知り、己を知らば、百戦危うからず。

オシゴトの道具はケチると損をする。

              

オシゴトに使う道具はいいものを使った方が絶対にオシゴトの効率が上がる。
これまで、このへっぽこアホアホサイト、「窓」の東芝ダイナブックで書いてたけど、
mac miniに変えて、先日入手した20インチのワイド画面のシネマディスプレイにつないだら、
入力がラクになったわ〜〜〜。
当たり前か。
ダイナブックの画面、15インチやし。

どうせなら、もっと大きな画面にすればいいじゃん、というツッコミが来るかもしれない。

でも、私が使っているイケアのL字型PCデスク。
置けるディスプレイの大きさ、22インチまでなんよね。

27インチのiMacなんて、置きたくても置けない。

シネマディスプレイ、確か20インチより大きいもの、23インチ。
23インチだと、大きすぎて置けない。

私の環境だと、20インチが限界やけど、置いた感じがちょうどいい感じ。

全部、状態のいい中古で揃えたけれど、せどりを始めるにあたって、
予算の関係で道具を最新式の新品で揃えるのが難しい場合。

中古で揃えないとアカン場合。

何に気をつけたらよいか?

揃えようとする道具に対して商品知識があって、腕に覚えがあるなら、
状態のよいジャンク品からお買い得品をピックアップできるやろうけれど、
知識がなく、腕に覚えもないなら・・・。

まず、中古でも、保証の付いている商品を選ぶこと。
店舗にもよるけれど、中古で3ヶ月とか6ヶ月とか付いているものから、
できるだけ、最新式に近い、若干型落ち程度のものを選ぶこと。

中古でもそれなりの値段やろうけれど、新品を買うよりは安く済むし。

保証が付いていれば、何か不具合があったら、返品や返金、
修理対応などを販売店舗でもしてくれるはず。

ジャンク品だと、保証もないし、返品、返金もないので、
安いから最初はこれでいいや、何て考えて手を出したりしないように。

特に、実店舗でサーチをする際に、ツールを使うために、中古でスマホを買う場合。

ツールのアプリを動作させるためのOSが古すぎると、肝腎のツールが動作しないハメにもなりかねない。

最新のOSに対応するように、ツール開発者もアプデしているので、
中古でiPhone4なんかを買ってしまうと、最新のOSにアプデできない(と思う)から、
ツール動作しまへん、てことにもなりかねないぞ。

オシゴトに使う道具は、ケチったらアカン。
デバイスは古いものだと、処理速度も落ちるから、結局効率も落ちることにもなるし。

お金は有限な資源やから、安物買いの銭失いは避けないと。

うん。

プラグイン甘く見てると泣きを見る。

              

WordPressのプラグインは、少ないほうがいい。
多くすればするほど、プラグイン同士でコンフリクトを起こす可能性が高くなるし。

もし、コンフリクトを起こしたら、サイト真っ白けっけに成ったり、
ダッシュボードにログインできなくなったり。

心臓に良くない事態が、起きることになる。

だから、プラグインは数少なく。

それから、本当は開発環境を作って、そこに本番と同じサイトを作り、
本体やプラグインのアプデ、新しくプラグインを増やすなら、
そこでテストして問題がないのを確認してから、本番環境で実行。

この前、横着して開発環境で試さないで、Jetpackのアプデをしたら、
突然、ダッシュボードにログインできなくなって慌ててもうた。

ずっと使っているプラグインだから、と考えたのが、甘かった。

なんとかして、復旧させてログインできるようにしたけれど、
全くもって、心臓に悪い。

どうやって復旧させたか、というと・・・。

Xサーバーで一旦jetpackをパーミッション「000」にして、無効化。
ログインできる状態にしてから、アプデがおかしくなったらしいJetpackを一旦削除。

それから、再インストールした。

それで、なんとか復旧。

ただし、この対処法、無手勝流なので、真似したりしないように。

Jetpack、今は問題なく動いている。

いったい、何が原因やったんやろう?

ナゾ。

プラグインがコンフリクトを起こしたり、何らかの不具合を起こした時は、
どうしたらいいか?

サーバーからファイルをいじって、無効化するか。
あるいは、データベースをいじくって、不具合の原因になっているプラグインを、
データベースから削除するか。

これまで、このへっぽこアホアホサイトで不具合出た時には、そうやって対処してきた。

ただし、どちらもリスクが高い、

データベースを弄る方は、特にリスクが高いから、決してヒトサマにはオススメしない。

できれば、そんな恐ろしい事態は、回避できるようにしておいたほうがいい。

というわけで、ある程度WordPressを弄るのに慣れてきたら、
テスト環境をPCの中に作り、まずテストしてから本番で実行するようにしたほうがいい。

テスト環境は、「林檎」の場合はMAMP、「窓」の場合はXAMPP

私も「林檎」と「窓」に両方とも入れてある。

レンタルサーバーを借り、独自ドメインを取り、サイトを構築するのは、
いろんな面倒なことを、自力でやらなアカン、ということでもある。

PC弄るのが苦手なら、誰かにサイトの構築とメンテナンスをお願いして、
自分は記事だけ更新するようにするのもいいかもね。