投稿者「のだめもどき」のアーカイブ

アバター画像

のだめもどき について

大企業の関連会社・子会社在籍時、滅私奉公した会社に捨てられたおじさんたちの悲哀を目の当たりにし、企業人として働くことに強い疑問を抱く。 そんな時、「自分で自分を養える」手法としての、ネットビジネスに出会う。 自身もセクハラ・パワハラ被害を経験し、抑うつで退職、平成25年からネットビジネス専業に。 白内障治療も無事終了し、現在の視力は左右とも1,0程度。 良くなった目で実績を積み上げるべく、日々是精進中。

何でやねん?確定申告書類来ず

              

平成26年の確定申告用に、所轄税務署が送ってきた書類の封筒をしげしげと見てみる。
ゆうメールで差し出されて、あて先に行き当たらないときの戻し先が佐川急便になっている。
なんで、いまさらしげしげとそんなものを見ているか、と言うと・・・。

2月も半ば、もうすぐ確定申告書の提出受付が始まるのに、毎年送られてきた書類が、
いまだにこないから。

なんでこないんやろ?

そう思い、ググって見たら・・・。

所轄の税務署から、確定申告書が送られてこない、という記事がネット上に散見された。

中には、「送られてこないから、確定申告しなくてもいいんでしょうか」なんて、
やほ~とかぐ~の質問に書いているヒトがいてたり。

無収入やったんなら、申告しなくてもいいんやろうけれど・・・。

申告怠ると、脱税になってまうかもしれんで、マジで。
大丈夫か、質問主。

そんな質問を眺めつつ、何で送られてこないか、という理由を探る。

送られてこない主な理由は、前年に電子申告を利用した場合。

そりゃそうやね。

また今年も電子申告してね、ってことになるやろう。

国税庁としては、電子申告を推進したいし。

確定申告の提出窓口、以前は税理士専用受付窓口を設けて、一般の提出者が並んでいるのを横目に、
税理士事務所のヒトたち、さっさっさ~と提出してたけれど・・・。

国税庁は電子申告を推進したいので、その税理士専用受付窓口、どんどんなくしていっている。

税理士事務所のヒトも、一般の提出者と一緒に、行列に並ぶことになってきた。

税務署としては、この時期、提出受付に人員を取られると、他の業務が滞ることにもなりかねないし、
電子申告を推進させて、マンパワーの節約(?)に励みたいやろう。

だから、前年、電子申告に切り替えたヒトに、書類が送られてこないのは当然。

ところが、私は電子申告をしていない。

だから、この理由にはあてはまらない。

昨年の提出も、まだ空いている時期に税務署にテクテクと出かけていき、
待たされることもなく、さっさか提出してきた。

だから、送られてこないはずがないんやけれど・・・。

まれに、郵便事故で到着しない、ということもありえるそうな。

もしかして、そのパターンなんやろうか。

あるいは・・・。

昨年の提出時、A4の用紙に確定申告書Bと青色申告書を、提出用と自分の控えを印刷し、
税務署から送付された用紙を使わずに提出したから、
まさか、とは思うけれど、そういう自前用紙で提出したヒトをリスト化して、
「送ってもどうせ使わないからねぇ」と、送付先からはずしてたりして。

何で送られてこないんやろ、と気にしつつ、そんなしょうもないこと考えつつ。

確定申告書の作成作業、ちまちま進めている。

ピアノのお師匠様のように、2月中に提出するぞ、と野望を抱きつつ。

あ・・・。

平成27年度分の確定申告書の提出期間は、
2月16日(火)から3月15日(火)やで!

税務署から書類が来ないから、って確定申告しなくなくていい、なんてことはないからね!!!
平成27年に所得がなかったなら申告義務ないけどさ・・・。

SSLアソシエイトにご用心

              

このへっぽこアホアホサイトをSSL化したことで、
URLがアルファベット一文字増えて変更に。
ブログランキングやハピタス、Feedlyの登録URLは変更したけれど、
密林様アソシエイトはまだ、やった。
登録情報、ユーザー自身が変更できそうなつくりやけれど・・・。
何か、イヤな予感がするので、素直に問い合わせた。

その顛末は、昨日の記事に書いたけれど、
密林様のお答えは、勝手にURL変更しないでください、というもの。
変えてしまっていたら、登録を元に戻し、新しいURLを申請出してください、とのこと。

しかも、審査があるそうな。

何年も密林様アソシエイトをホソボソと運営してきたこのへっぽこアホアホサイトでも、
再審査の結果、お祈りメール、なんてこともありえるんやろうか・・・?

ドキドキしつつも、素直に、SSL化した「https」で始まるURLで申請を出す。

今日、その返事が。

結果は・・・。

無事承認。

やれやれ、一安心・・・。

ちなみに、今回のSSL化によるURLの変更報告。

密林様の側から見ると、アソシエイトの登録情報に新しいURLを追加することになるそうな。

今後は、「https」のサイトでクリックされたものとしてカウントされるとも。

・・・ということは、追加される前にクリックされたものって、
カウントもれしてるんやろうか?

それとも、「http」でクリックされたものとしてカウントされてるんやろうか?

よくわからん・・・。

今回のことでわかったこと。

密林様のアソシエイトは、サイトの追加・変更はユーザーが勝手にやったらアカン、ということ。

もちろん、それは密林様アソシエイトのサイトにも書かれているし、
当たり前と言えば当たり前、なんやけれど。

そういえば・・・。

以前、勝手に登録サイトを増やしていて、密林様から是正しなさい!と叱られたという記事、
見かけたことあったっけ。

SSL化したことで、サイトURLが「http」から「https」に一文字増えて、
サイト自体の内容の変更が特になかったとしても、ユーザーが勝手にURLの変更はできない。

たった一文字増えるだけの変更でも、勝手に変えたらアカンで。

Google先生が「これからはSSL化したサイトを、検索結果で優位にさせるよ」とのたまったので、
これから、サイトをSSL化しようとしているヒト!

密林様アソシエイトプログラムに参加しているなら、
無事にSSL化を済ませたあとに、密林様に変更になったURLを、報告して、
プログラム参加の承認を得るべし。

勝手に登録URL変更してしまうと、最悪の場合、規約違反と解釈され、
アソシエイトプログラムの参加資格剥奪、なんてことにもなりかねないし。
アカウント停止、という状態にもなりかねないのやし。

密林様に逆らうと、ロクなことないからやめときや~~。

密林に問い合わせたら返事来た

              

SSL化によって、このへっぽこアホアホサイトのURLが、
「http」から「https」に変更になったことを、密林様アソシエイトに届けなあかんのやろうな。
そう思いつつ、自分のアソシエイトアカウントの登録を見てみる。
URL、自分で変更したり追加したりできるようなつくりになってるけれど・・・。
これ、勝手にやったらアカンやろうな。
問い合わせメール、出してみたら・・・しばらくして、返事が来た。

「Amazon.co.jpアソシエイト・プログラムにお問い合わせいただき、ありがとうございます。

恐れ入りますが、アソシエイト・プログラムでは参加者様のご判断によるURLの書き換えについてはお断りいたしております。

審査を経ずにURLを書き換えられてしまったという場合は、必ず下記URLより元のURLへ書き戻しをお願いいたします。」

いえ、勝手に書き換えたらマズイんやろうな、と思ってお伺いしたんやけれど・・・。
だから、まだ、登録は「http」のまま。

さらに読み進めていくと・・・。

「参加者様にて行う作業は「URLの報告」のみとなります。」

ほほう。
ということは、「http」から「https」に変更になっただけでも、「URLの報告」せなアカン、ということやね。

そういうの、ヘルプページにわかりやすく記載しておいてくれたらエエのになぁ。

さらに、読み進めていくと・・・。

「URLの報告」をしたあとの流れが。

「Amazon.co.jpにURLを連絡

Amazon.co.jpで審査結果を返信

承認された場合のみアソシエイトリンクの使用を開始願います 」

むむっ?!

すると何かい?

「http」から「https」に変更になっただけでも、審査結果によっては、
アソシエイトの承認が取り消される可能性があるかもしれないってこと?!

これまで、何年かプログラム参加してきたサイトやん。

URLが、「http」から「https」に変わって、アルファベットが1字増えただけで、
中身も別に変わってないんやけれど・・・。

あ、通信が暗号化されて、サーバー引っ越してるけど・・・。

これで、「URLの報告」を出して、審査で落とされるような結果になったら、
もう笑うしかないやんなぁ~。

ブログのネタとしたら、おいしいかも知らんけど、精神衛生上はよろしくない。

どうなる、私の密林様アソシエイト!
結果は続編でのお楽しみに~~~。

素直に指示に従いますので、審査で落としたりしないでください、密林様。

SSL緑の鍵を出すために!

              

このへっぽこアホアホサイトを、Xサーバーに引越しさせ、
ついでに、やっていた「1年間SSL無料キャンペーン!」につられ、
深く考えず、SSL化した。
サイトのURLの頭が、「http」から「https」に変わるとどんな影響が出るか?
そういうことを、何も考えず。
普段は石橋をたたいて渡るのに、無料キャンペーンの影響は強い!

で、SSL化の設定はXサーバーがやってくれたので、私は何もしていない。

申し込んでから大体1週間から10日後。

無事、サイトがSSL化された。

さて、問題はここから。

サイトURLの「https」の左隣に、サイト全体の情報がSSL化されていれば、緑の鍵マークが出る。

SEO情報の第一人者である、Kenichi Suzukiさんの海外SEO情報ブログを見ると、きれいな緑の鍵マークが。

ところが、SSL化したてほやほやのこのへっぽこアホアホサイト。
白い四角が出ているだけ。

これは、サイトの情報がSSL化されたものとそうでないものが混在しているから。

SSL化するにあたって、上記のサイトを読み込んで、原因をつぶしにかかる。

Google Chromeのデベロッパーツールで見てみると、
混在しているのは、外部リンクを読み込むバナーが原因らしい、と判明。

とりあえず、外部リンクを読み込むバナー、全部はずしてみる。

すると、「https」の左隣、緑の鍵マーク出現!

やっほ~~~♪。

さて、次なる作業は・・・。

はずした外部リンクを読み込むバナーを、何とかしてSSL化させないとアカン。

ブログランキングの登録URLを直し、FeedlyもSSL化したURLで再度バナー作り直し。
新しく作り直したそれら2つのバナーを、どきどきしながら、貼り付ける。

緑の鍵、出現しろ!

・・・。

出た!

無事、SSL化できた。

でも、残念ながら、ブログ村はできず。
仕方がないので、いったんあきらめ。

もうひとつ、あきらためたのが密林アソシエイト。

貼り付けると、SSL化と非SSL化の混在の原因になってしまう。

むむう・・・。

密林アソシエイトの登録URLが、「http」で始まるもののままだからなのか・・・。

改めて、密林様のトップページを見てみると、そこは暗号化されていない。

密林様のアカウントサービスとか、アソシエイトセントラルのページは緑の鍵が出ていて、
暗号化されているけれど、サイトトップがされていないのは、
何か理由があるんやろうか・・・?

はて?

よくわからんので、とりあえず、密林様に問い合わせしてみるとするか。

 

旧サイトロリポップから削除完。

              

Xサーバーに、このへっぽこサイトを引越しさせ、DNSサーバーも安定。
そろそろ、ナウでヤングなサーバーに残したままの、
古いWordPressのファイルとデータベースを削除せねば。
残したままにしていると、そこをたたき台にされ、サーバーが攻撃を受け、
ナウでヤングなサーバーの他のユーザー様に、迷惑かけかねんし。

と言うわけで、まず、ナウでヤングなサーバーのマニュアルとFAQを読む。
大まかな手順としては、こんな感じ。

WordPressのファイルを削除する

データベースを削除する

でも、削除するための手順、大雑把に書くとこれだけやけれど、
引越しさせるときにもいろいろあったし、ここはほいほいと行動せず。
先人の書いた記事を探し、気をつけるべきポイントを見極めねば。

で、ググって見つけたのがこちら。

USEFuL NOTESさんの「ロリポップサーバーのWordPressサイトを削除・閉鎖する方法」という記事。

ナウでヤングなサーバーのマニュアルより、わかりやすくて助かりました。
ありがとうございます~!

記事を読みつつ、まず、ファイルとフォルダの削除。

ファイルは素直に削除できたのに、フォルダは中身がつまっているからなのか、
削除に失敗して「ページが応答してません」になってもうた。

気を取り直して、もう一度、フォルダをひとつずつ削除。

一番、削除にてこずったのが、「wp-content」。
中身をひとつずつ、削除しないとアカンかった。

なんとかファイルとフォルダの削除を終えて、いよいよデータベースへ。

当たり前のことやけれど、ひとつのデータベースにひとつのWordPressを設定している場合と、
複数のWordPressを設定している場合では、削除方法が違う。

私はもともと、ひとつだけでやっていたので、ファイルとフォルダの削除よりもサクっと、
データベースの削除も完了。

これで、ナウでヤングなサーバーから、このへっぽこアホアホサイトのデータ、
すっかり削除に成功。

先人の記事を読みながら作業したので、「wp-content」の削除でちょっとてこずった以外は、
ナウでヤングなサーバーからXサーバーへの引越し作業より、ずっとラクチンに作業完了。

これから、サイトのサーバーを移転させる、というヒトは・・・。

先人のサイトをっ読み漁って、どういうところでつまずきそうか、とか。
どういう手順で作業を進めたらいいか、とか。
注意すべきポイント、事前にできるだけ確認してから、作業すべし!!!

自己流、無手勝流で作業したら、時間のムダにもなりかねないし。