投稿者「のだめもどき」のアーカイブ

アバター画像

のだめもどき について

大企業の関連会社・子会社在籍時、滅私奉公した会社に捨てられたおじさんたちの悲哀を目の当たりにし、企業人として働くことに強い疑問を抱く。 そんな時、「自分で自分を養える」手法としての、ネットビジネスに出会う。 自身もセクハラ・パワハラ被害を経験し、抑うつで退職、平成25年からネットビジネス専業に。 白内障治療も無事終了し、現在の視力は左右とも1,0程度。 良くなった目で実績を積み上げるべく、日々是精進中。

ググたすが 非公開記事 何でやねん?!

              

アクセス解析を見ていて、最近、気になっていたことがあった。
SNSからの流入、ググたす(Google+)からの流入が減ってる。
何でやろ・・・?
Jetpackの連携直したから、twitterにもFacebookにも流れている。
モチロン、ググたすにも。
変ねぇ・・・そう思いつつ、記事の更新流してるググたすをあけたら・・・。
な、何でこんなことになってるんやぁ~~~~!!!

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

ググたすの自分の公開ページを開く。
そこには、確かにJetpackから、更新を知らせる投稿が飛んできている。

でも、しげしげとその投稿を見てみると・・・。

小さな字、でも、心臓が口から飛び出しそうな文言が。

「あなただけに公開しています」と。

ググたす内で私の投稿、知らぬ間に非公開状態になっているではないか!!!

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

はぁ?!
何でやねん?!
そんな非公開投稿設定した記憶ないぞ?!

それに、アカウントを乗っ取られるようなヘマもした記憶、ないぞ!?

ぐるぐる、思考をかけめぐらせる。

そこで、ハタと思い出す。

先月、WordpressとJetpackの連携が調子が悪くなり、
一旦、連携を解除してやり直そうとしたことを。

ところが、連携やり直しても「連携するにはサイトが公開されている必要があります」なんて、
ワケのわからない案内が表示されて、丸々2日、連携を復活させるために、
あれこれと苦労したことを。

その時の顛末に興味のある方はこちら↓
「Jetpack ロリポで連携 崩れたら」

あのとき、連携を復活させて、テスト投稿せずに記事を書いて・・・。
twitterにも、Facebookにも、ググたすにも素直に記事が飛んだので、
やれやれ・・・と安心してしまっていた。

設定が崩れたのなら、あの時だ!!!

Jetpackとググたすの連携でググリ、求める情報を探す。

すると、Jetpackとググたすを連携させると、
最初の設定は投稿が非公開状態になってしまっている、という記事発見!!!

え、でも、今まではちゃんと一般公開状態で投稿できてたでぇ・・・?

そう、ぶつくさ思っても仕方がない。

早速、ググたすの設定から、「アプリとアクティビティを管理」を選び、
アプリとして表示されるWordPressの公開対象を、一般公開にする。

連携をやり直す前は一般公開設定で投稿できていたから、
WordPress本体のアップデートの際に、設定が変わっていたんやろうか。

twentytwelveのスマホメニューが、押しても反応をしなくなるアップデートもあったなぁ。
あれも気合と根性で情報ググって、何とか直したけどさぁ。

アップデートは様子見で、とススメる先達がいるのは、こういうことなんよね。
でも、このへっぽこアホアホサイト、ブルートフォースアタック仕掛けられたりしてるから、
セキュリティ対策のバージョンアップは、さっさとやったほうが身のためなんよね・・・。

まあ、何とか一般公開状態で投稿できるようになったし・・・。

っていうか、もっと早く気がつけよ~、自分。
1ヶ月近く経ってるやんか!!!

非公開状態のググたすの投稿、夜なべ仕事で一般公開に手直ししたのであった・・・。

紀伊國屋 買い切り吉凶 どう出るか

              

池袋に行く用事があったので、リブロの跡地に行ってきた。
居抜きで三省堂書店になったところ。
とは言っても、書籍館のほとんどが改装工事中で、
居抜きで営業しているのは、地下一階の元々単行本・文庫本・雑誌があったフロア。
それも、店舗面積を縮小した状態になっている。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

地下一階のジュンク堂に近い方も閉めた状態で、改装工事中。

書籍館も含め、改装工事が総て終了し、全フロアで営業開始されるのは、
今年の冬、12月頃になるみたい。

現在は、地下一階の半分のスペースに、単行本・文庫・雑誌がぎゅうぎゅう詰め。
棚の配置は、リブロのそれをそのままに使っているけれど・・・。

単行本も、様々なジャンルのものが数を絞って置かれているから、
リブロの頃の品揃えを思い出すと一抹の寂しさが。

それも、今年の冬までの我慢、なんやろうけれど・・・。

この品揃えだと、これまで以上に、ジュンク堂に客足奪われてるんちゃうやろうか。

何だか、駅ビルの中にある、売れ筋の書籍を重点的に扱うような書店みたいな品揃え。
専門書をじっくり品定めするような雰囲気ではない。

リブロの跡地が三省堂になった、と期待していくと、「あれ?」と肩透かしを喰らうかも。

結局、探していた目当ての本は元リブロ・現三省堂では見つからず、
一旦建物の外に出て、明治通りをわたり、ジュンク堂まで歩いて探しに行く。

ジュンク堂も、丸善と合体したけどさ・・・。

ホンマに、本屋さんって経営キツイんやなぁ。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

それなのに、か。
それだから、か。

紀伊國屋書店は、村上春樹の新刊を、初版の9割を買い切りで、今日から販売。
初版10万部やから、9万部を買い取ったことになる。
そのうち、4割は紀伊國屋書店が、残りは取次を通して、同業他社の書店に卸すそうな。

通常、日本の出版社が販売する書籍は、取次を通して、返品可能。
中には、岩波書店のように、買い切りで返品できない出版社もあるけれど。

密林様への対抗策なんかいなぁ・・・?!

9月10日夜の段階で、密林様本体在庫あり、
他のネットショップにも在庫有り。

9割買い切りしても、残り1割の大半を密林様がとったんやろうなぁ。
他のネットショップには、紀伊国屋経由取次の在庫が流れたんやろう、と思う。

決して、紀伊国屋にいかなければ手に入らない、という状態ではないし。

紀伊國屋書店のこの試み、どう転ぶんやろう。
底意地悪く、観察していようっと。

以前、従業員の採用で、女性に対して差別的な基準を設けていたことがある、紀伊國屋書店。
今は流石に撤廃してるやろうけれど。

大手書店の中でも、イマイチ好きになれないのは、その印象が強いせいかも。

今回の買い切りにも、何か共感できないものがあった。
これが、三省堂とか芳林堂とか有隣堂とかがやってたら、また違った感想やったのかも。


風邪がしぶとくてかなわん・・・。

台風で 風邪悪化して 熱も出て

              

先週末、風邪をひき、喘息の発作を起こしてもイヤなので、
素直にすたこらさっさとかかりつけの病院に行ったのだけれど・・・。
家でおとなしくしていたのに、風邪悪化。
なんでやろ、と考えたら、ヒトツ、思い当たることが。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

へっぽこアホアホサイトの更新もサボり、ひたすら寝る。
それなのに・・・。

熱も出るし、危うく喘息の発作も起こしかけ・・・。

ここまで体調が悪化したのは、恐らく・・・。

秋雨前線でぐずついた天気が続いていたことと、
台風の襲来。

喘息持ちのヒトは、低気圧の接近で気管支の状態が悪化するヒトが多い。

ぐずついた天気が続いていたから、体力が知らず知らず落ちていて、
そこに台風襲来でイッキに悪化した、っていう感じ。

不幸中の幸い、発作寸前、で収まった。
もう10年以上発作起こさずに気をつけて生活してたから、
記録(?)破らずに済んでホッとしてる。

今日は一日、寝床で寝て過ごした。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

夕方にやっと体調が落ち着いてきたけれど、
まだまだぐずついた天気が続くみたい。

また体調崩したりしないよう、気をつけて過ごさねば。

ぐずついた天気続き、台風襲来で、野菜は高くなったし、
何か、あんまりいいことない。

最近、青空を見ていないなぁ・・・。

今回の台風襲来で、一時期避難勧告の出ていた、我が亡母の故郷、
浜松市は午後には台風一過の青空が広がっていた。
川から水が溢れたとかで、田んぼや道路が池みたいになっていたけれど。

今回の台風で何らかの被害を受けた方、心よりお見舞い申し上げます・・・。

まだ体調が復活していないから、へっぽこアホアホサイト、今日はここまで。


喘息はツラいよ~~~~。

チカッパで サーバー速度 どうなった?

              

9月7日の記事で、Xサーバーがオススメ、と書いた。
今現在、私が使っているのは、ナウでヤングなサーバー会社の、チカッパ。
それとよく比較されているのが、XサーバーのX10というプラン。
料金と性能が、比較対象によく選ばれてるな、と思う。
一番安いロリポプランから、チカッパに乗り換えて、
その使用感を含めて、感想をぶつくさと書いてみる。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

ロリポプランからチカッパに乗り換える、と決めたのは、
Google先生のAnalyticsに、サーバーの応答時間早くしましょう!
そう、しょっちゅうツッコミを喰らっていたから。

サーバープランをアップさせれば、応答速度も早くなるのでは?と期待して、
チカッパプランに乗り換えたのやけれど・・・。

結論から言うと、Google先生のツッコミは、まだ毎日続いている。

以前、ロリポプランを使っていた時のサーバーの応答速度、
ヒドい時には16秒以上かかってたりした。

チカッパプランに変えて、そこまで応答時間がかかったことはない。

それでも、Google先生はスパルタなので、応答速度が1.0秒以上かかると、
応答時間を短縮しましょう!とツッコンでくる。

ロリポプランに変えて、微妙にサーバーの応答速度が速くなった、という感じ。
相変わらず、毎日毎日、サーバーの応答速度を早くしましょう、とツッこまれてる。

劇的な変化、というほどの変化ではなかったかな・・・。

単純に、サーバーの性能が上がったから、応答速度もビュン!と速くなる、
という問題ではないんやなぁ・・・。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

XサーバーのX10プランにすると応答速度、どうなんやろ?
チカッパよりも速いんやろうか。

とりあえず、今使っているチカッパとX10の比較を、
ネット上の先達の記事を読んで研究してみる。

初期費用、月額はチカッパの方が安い。

チカッパ税抜き500円、X10は税抜き1000円。
単純に、2倍。

でも、X10にはとっても魅力的なオプションが付いている。

7日分のバックアップ機能がついているんよね。

チカッパにはこれがない。
有料オプションでつけることができるけれど、
そうすると、チカッパとX10、月額で大差がない状態になる。

その上で、サーバーの応答速度ってどうなんやろうな・・・。

それは実際に、使い比べてみないとわからないやろうなぁ・・・。

チカッパの契約期間が切れる前に、Xサーバー契約して、
使い比べてみるのが一番いいんやろうなぁ。

初期費用無料になるときを狙って、Xサーバー契約しようっと。

結論!!

ロリポプランとチカッパプランのサーバー応答速度、
劇的な変化は体感できなかった。
ち~~~ん・・・。

今日、久しぶりに4秒という応答速度が出た・・・。

オススメの サーバーやっぱり Xか。

              

サイトアフィリ・メルマガアフィリの情報発信をしているヒトたち。
よく、サイトを構築するなら、無料ブログではなく、
独自ドメインを取り、レンタルサーバーを借り、WordPressでサイトを構築しよう!
そう主張しているけれど・・・。
以前にも記事にしたことがあるけれど、PC系ニガテなヒトには、しんどいぞ、その道。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

このへっぽこアホアホサイトのアクセス解析を見ていると、
アヤシゲなアクセスが結構見られる。
アクセス主の言語が中国語だったり、ロシア語だったり。
そういうアクセスの特徴は、新規ユーザーが少ない。
そのくせ、直帰率はバカ高く、サイト滞在時間は異様に短い。

これが何を意味しているか、と言うと・・・。

新規ユーザーなら、何かの間違いでサイトにアクセスしてきた、とも捉えられるけれど、
リピーターで、1ページしか見ていない、というのは、よからぬことを企んで、
このへっぽこアホアホサイトにあくせすしてきたのだろう、という可能性がある、ということ。

WordPressは、ヒト様のサイトでも、簡単にログインページを呼び出すことができる。

恐らく、そうやってログインページを呼び出し、サイトの乗っ取りを企んだんやろう。

私ができる対策もとっているし。
ナウでヤングなサーバーも不正アクセスはさせないよう、対策をとっているから、
乗っ取りに成功せず(されたら大変やけど)、腹いせをするかのように、
直帰率を上げて去っていく、メイワクなヤカラ。

自力でサイトを構築して運営する、ということは、こういうヤカラ対策もせなアカンのよ。

自信がない・・・と思うヒトは、資産にはならないけれど、無料ブログで運営するか。
Xサーバーの広告付き版もあるし、雨風呂やFC2ではなく、それを利用するのもよし。
或いは、サイトの構築とセキュリティ対策を、誰かに外注し、自分は記事だけ書くようにするか。

しんどくても、やっぱり、自力で構築したい、というヒトは・・・。
Xサーバーがオススメ。

先日、プラグインのJetpackが、WordPress本体と連携できなくなったのを記事にしたけれど、
ナウでヤングなサーバー、復旧するのに時間がかかった。
どうやって解決したらいいのか、その方法にたどり着くのがメチャ大変やった・・・。

でも、Xサーバーなら、管理画面で簡単に連携復旧できたみたい。
そういう意味では、ナウでヤングなサーバーより、管理がラクチンかも。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村
それと・・・。

Xサーバーは、海外からのログインをできないようにしているので、
不正アクセス対策もラク、といえばラク。

その代わり、海外旅行先で、ログインしようとしても、
自分がはじかれてしまうことにもなるけれど。
(事前に届ければアクセス可能になるらしい)

サイト構築、サーバー選びから始まるんよね・・・。

今更ながら、ホントにそう思う。


風邪でシンドい・・・。