投稿者「のだめもどき」のアーカイブ

アバター画像

のだめもどき について

大企業の関連会社・子会社在籍時、滅私奉公した会社に捨てられたおじさんたちの悲哀を目の当たりにし、企業人として働くことに強い疑問を抱く。 そんな時、「自分で自分を養える」手法としての、ネットビジネスに出会う。 自身もセクハラ・パワハラ被害を経験し、抑うつで退職、平成25年からネットビジネス専業に。 白内障治療も無事終了し、現在の視力は左右とも1,0程度。 良くなった目で実績を積み上げるべく、日々是精進中。

花冷えに 入力期限 ただ迫る。

              

昨日、ぶつくさと記事にした、Google Analyticsの対策。
昨日のアクセス解析を見ると、PVの数字がJetpackに近づいた。
もうちょっと様子を見ないとアカンけど・・・。
昨日、ググリ倒して施した対策、当たりやったってことやね!
やればできるじゃん、俺!←Zさんのパクリ
少しは、進歩してると思っておこう~~~。
試した方法が当たりと確定したら、記事のネタにするかも。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

さて。

今日は、4月15日。
4月ももう、半分終わってしまったなぁ・・・と、感慨にふけるその前に~。
密林マケプレの出品者にとって、大事な日なんよね、今日。

今日は、密林様の「特定商取引法に基づく表記」の、入力期限日。

当初、一部の例外を除いて・・・。
小口出品者にも義務付けた「特定商取引法に基づく宣言」の入力期限、3月末やった。
その期限日を15日間延長しただけでなく、セラーセントラルにアクセスできなくなるかも、
そんなマイルドな表現だったものが、期限延長とともに、アクセスできなくなります、
と、はっきり明言している、密林様。

対処していない出品者のセラーセントラル、アクセスするたびに、
多分・・・「特定商取引法に基づく表記の入力をお願いします」という、
案内が出ているんじゃなかろうか。

それ、シカトぶっこいてると・・・。
マジで、明日から、セラーセントラルに、アクセスできなくなるぞ~~~。
密林様の指示は従っておかないと、損をするのは、結局出品者自身、やし。
未対応のヒト、早く入力しとこう~~~!

サラリーマンが手軽に取り組める副業として、密林様での物販、
世の中に広く知れ渡った。
せどり、輸出入。

でも・・・。

量の増大は、往々にして質の低下を同時に招く。

安易な気持ちで取り組み、軒を借りている密林様の顔を潰すような、
そんな行動をとっている出品者も、少なからずいるみたいやし。

特定商取引法に基づく宣言を、小口出品者に義務付けたのも、
消費者庁からの指導があったんやろうし。
でも、それだけではなく・・・。

密林マケプレの質を維持するために、
質の低い出品者を、排除していくために、義務付けた、
というのもあるのではないか、と思う。

いずれは・・・中古を扱う出品者に対しても、
古物商の免許番号の入力が義務付けられるのではなかろうか。

そうなると、密林マケプレの参入障壁、高くなるので・・・。

サラリーマンが手軽にできる副業、という位置づけの、
密林せどり、って言葉も消えていくかもしれないなぁ・・・。


人気ブログランキングへ
外資系、容赦ないよ・・・。

 

PVの 差が大き過ぎ 何でやねん?!

              

Google Analyticsをこのへっぽこアホアホサイトに設置し、
一応、アクセス解析をしている。
PHPにトラッキングコードを直書きするほどの腕前、まだないし。
というワケで、Ultimate Google Analytics改という、
SEOのホワイトハットジャパンさんが紹介してくださっている。
プラグインを導入して、トラッキングコードを各ページに設置した。
一度、WordPressの本体のマイナーアップデートの時、
設定していたトラッキングコードが消え、直帰率が跳ね上がったことが。
設定し直したら、すぐ元に戻ったけれど・・・ところが!
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

4月の1週目から、また直帰率が急速に上がり始め、
しかも、ページビューまで減ってきた。
この2つの現象だけ見ると、へっぽこアホアホサイトの、
訪問者とページビューが減り、サイト開けて即とじる。
そんなヒトが読者として、一杯来てることになる。

でも・・・。

WordPressの公式プラグイン、Jetpackで見ると、毎日のページビュー、
それなりの数字がある。
昨日、一昨日のページビューを、Google Analyticsと、
Jetpackで比較してみると・・・。

Google Analyticsのページビュー数、
Jetpackのそれの、10分の一以下しかない!

そんなアホなぁ~~~~!!!

記事ごとのビュー数を比較してみても、
Google Analytics、Jetpackよりずっと少ない。

ということは、Google Analyticsの設定が、何かおかしい、ということになる。

トラッキングコードを、各ページに貼り付ける、
プラグインの機能がおかしくなっているのか?

とりあえず、Google先生推奨の方法で、各ページのトラッキングコードが、
各ページに正しく設置されているか、調べてみるか・・・。

そう思い、「Site Scan」というツールで、調べてみよう、とした。

ところが!!!

Google先生のデベロッパー向けのページに紹介されてたのに、
そのツール、サービス終了してるやんけぇ~~~。orz

この情報、日本では引っかかってこず、
海外のGoogleプラダクトフォーラムで見つけた。
代替え手段として紹介されているモノがあったけれど、
提供しているヒトたちがどんなヒトたちかわからないから、
使うのに不安を覚え、その手段はパス。

さらにあちこちググリ倒して、Google Analyticsのトラッキングコードの、
設置方法として紹介されている3つのパターンのうち、コード直書きを試すことにする。
この3つの方法は、
1、プラグインを使う
2、header.phpに直書きする
3、functions.phpに直書きする の3つで、今回はheader.php直書きを試した。

ところが、トラッキングコードのステータスでは受信しているのに、
1日経っても状況が改善されない。
相変わらず、Google Analytics、Jetpackより少ない。

さらにググると・・・。
トラッキングコードを直書きする場合、ひと手間加えないとアカン、らしい。

今日、その方法を試し始めたので・・・。
これで改善するか、速報を待て!

人気ブログランキングへ
ググると、古い情報が引っかかってくるから、取捨選択も大変・・・。

昼休み 優先順位 死守すべし。

              

期間限定社畜業、復活中。
昼休みは、貴重な勉強時間であるとともに、リサーチ時間でもある。
iPadを持って行って、商材を読み直したり、
密林様のランキング眺めたり。
そういう、貴重な時間、なんやけど・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

この期間限定社畜、ある目的を持って始めた。
その目的のヒトツが、外注をお願いできそうなヒト探し。
ただし、その目的、残念ながらかなわず。

いいなぁ、と思ったヒト、声かける前に・・・。
勤務先に直接雇用されてしもうた・・・。orz
企業側も、仕事ができて人柄もよく・・・というポイント、
じっくり見極めてはった、ということやね。
まあ、彼女自身も、社員になりたかったみたいやから、
利害関係も一致したんやろうけれど。

安い時給しか払えない状況やし、まあ・・・縁がなかったんやろうなぁ。

で・・・。

冒頭の、愚痴めいたことに話題が飛ぶ。

ちょっと前に、期待してないから、何も言われない、ということを、
記事に書いた。

その、記事のネタのヒト、今も職場にいる。
社員に仕事を任されていなかったのを、
別の仕事を任されていたから、と、自分に超都合のいい解釈をしていた。
何だか、とってもイタイ解釈・・・。

あれだけ、周囲の反感買っていたのに、気づいてなかったんやろうか。
ある意味、幸せなのかもしれないけれど。
こういうの、鈍感力、って言うんやろうか・・・。

このヒト、同じ職場にいるんやから、お昼も一緒に食べるべき、
みたいな考え方をするヒトでもある。

しかし・・・。

食事しながらの話題。

誰かに対する不平不満、陰口。
ほぼ、それに尽きる。
申し訳ないけれど、聞いていて、楽しい話題ではない。
食事も美味しくなくなるし。
正直、こういう会話に加わって、時間を浪費したい、とは思わない。
そんなことより、勉強時間・リサーチ時間に当てるほうがよろしい。

だから、さりげなく時間ずらして、休憩室に行くようにしている。

でも、イタイヒトからすると、私のそういう行動は理解できないと思う。
仲間に加わろうとしない、感じの悪いヒト、に見えるんやろうなぁ。
時間泥棒されるより、そのほうがいいけど~~~。

へっぽこながらも起業するときに、あるヒトから・・・。
周囲のヒトと話が合わなくなると言われていたけれど、
こういうのもそれに当たるんかいなぁ。

自分にとっての優先順位を考えれば、
期間限定社畜業の昼休みに、他人の噂話や陰口につきあっているより、
リサーチや勉強時間に当てるべきやし。

それにしても・・・噂話と陰口の無限ループ、
よく続けられるなぁ・・・。

人気ブログランキングへ
それにしても・・・逃がした魚はデカかった・・・。

文句言う 前に環境 確認を。

              

WordPressとSNSを、Jetpackというプラグインで連携している。
記事を書いて公開すると、それをSNSに流してくれる。
時々、連携がうまく働かなくなるけど、ストライキなんやろうか。
以前、WordPressと雨風呂を連携させるプラグインもあったんよね。
WordPressに記事を書いて公開すると、同じ記事を雨風呂にも投稿するモノ。
WordPress、公開当初はなかなかアクセス集まらないし、
雨風呂からの集客を考えて作ったんやろうなぁ。
しかし・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

雨風呂側のAPIが変更されてしまい、そのプラグイン、
突然使えなくなってしまった。
開発者もいろいろと頑張ったみたいやけれど、残念ながら、
そのプラグイン、再開には至っていない。

WordPressと雨風呂に、同時投稿できる有料のツールはあるけれど。

WordPressとFacebookを連動させるプラグインもあったけれど、
このプラグインも、Facebookがある日突然APIを変更してしまい、
全く使えなくなってしまった。
このプラグインの開発者も、いろいろ頑張ったけれど、
結局、再開できず、公開を停止してしまった。

せどら~がお世話になっている、検索ツール。
これらのツールでも、密林様のAPIの仕様変更で、
使えなくなってしまい、姿を消したモノも。
「せどりの目」に紹介されていた、携帯サーチMKSも、
2011年に販売停止されてしまった。

コンピューターの世界は、黒か白か。
マルかバツか。
できるかできないか。

極端に言えば、その、2つしか選択肢がない。

APIが変更され、その変更に、開発者が対応できなければ、
当然、使えなくなってしまう。

それなのに、このAPI。

わかりやすい入門書・解説書が少ない、らしい。
密林様のレビューを読むと、ツールやアプリの開発者の、
苦悩というか・・・苦労のようなものが垣間見えてくる。

ツールの開発者って、ホンマに大変よね。
対応できるOSやデバイスなどを指定していても、
未対応の古いモノを使っていて「使えない!」とクレーム入れてくるヒトもいるみたいやし。
検証用に、古いOSやデバイスも、手元に持っとかなアカンのかいなぁ、やっぱり。

あるツールを使おうとするなら、まず・・・。

自分の持っているデバイスで、そのツールが動作するかどうか。
まず、そこを確認しよう・・・。

「窓」でしか動作しない、と書いてあるツールを、
「林檎」で使おうとしても、それはできない相談やし。

「窓」にも「林檎」にもバージョンあるから、それも確認忘れずに。

人気ブログランキングへ
年配のヒトに、PCってなんでもできる、と思ってるヒト、いてはるよね・・・。

小型版 誰が買うのか 見てみたい。

              

今日も寒かった。
昼間、一瞬暖かくなったかな、と思ったけれど、
夕方にはまた寒くなってきた。
4月なのに、ハロゲンヒーター入れて、PC作業。
ハロゲンヒーターの前にシャアが陣取って、大いびきでBGMを奏でている。
なかなかに、やかましい~~~。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

最近、バッグの中に収めて持ち歩けるような、
小型の雑誌を通常の大きさと一緒に発売している。
通常版と小型版、と仮に呼ぶ。
特に、女性ファッション誌でよく見かける。
「Oggi」とか「Domani」とか。
付録つきの雑誌だと、通常版と小型版で、付録を変える、
という芸の細かいこともやってたりする。

バッグの中に入る大きさだから、通勤のお供に。
読んで見かけて、気に入ったモノを、雑誌をお店に持ち込んで、
「これ在庫ありますか」と聞けるので、ショッピングのお供に。
旅行が特集されているときは、ガイドブックにも使えるから、旅行のお供に。

便利、と言えば便利やけれど、それなら、電子書籍のコンテンツを購入し、
タブレットで見た方が、タブレットの他の機能も使えるし、
荷物少なくて済むんちゃう?と、思うけれど・・・。

ターゲッティングしているヒトたちに、タブレットがまだ普及してないのかしらん?

そう思って電車移動中に車内を見渡すと、女性が使っているスマホ、
大きさがそんなに大きなものは見かけないような。
iPhone6やplusを使っているヒト、あまり見かけないし・・・。
この前、iPhone6使っている女性見かけたけれど、
やっぱり女性の手には大きいなぁ・・・と思う。

ましてや、タブレットで電子書籍を読んでいるような女性は、
もっと見かけないような。

男性は、タブレットで電子書籍や新聞読んだりしてるけれど。
ファッション雑誌を読むような女性のタブレット普及率、
まだまだなんやろうなぁ・・・。

さて。
その、小型版。

雑誌自体が小型化しているわけやから、当然、写真も活字も小さくなる。
そういうコンテンツを苦もなく読める、老眼には縁のない世代に向けて、
販売されているんやろう、と思っていた。

でも・・・。

「家庭画報」などでも、小型版、発売されてるんよね。

「Oggi」や「Domani」より、「家庭画報」って、
読者の年齢層、高いハズ・・・なのに。

ニンゲン、誰しも老化からは逃れられない。
目も、40歳を過ぎれば、毛様体筋の調節力が衰え、
老眼が始まり、小さいものが見づらくなり、近くが見づらくなる。

そういう、老眼始まった世代以上に向けた雑誌で、小型版って・・・。
ニーズあるんかいなぁ・・・。
新刊書店で見かけるたび、不思議な気持ちになる。

どんなヒトが購入しているのか、実際に見てみたいなぁ・・・。

人気ブログランキングへ
明日も、寒いんやろうか・・・。