日常のつぶやき」カテゴリーアーカイブ

カネボウの 回収騒ぎに 我思う・・・。

              

カネボウの美白化粧品の回収騒ぎ、大変なことに・・・。
ニュースで見た被害者の方、本当にお気の毒です・・・。治療がうまくいきますように・・・。

2008年から、化粧品に使われていたロドデノールで白斑ができた、ということらしいけど・・・。
実際に白斑被害が報告されたのは今年1月になってから。はて・・・?

4年以上、皮膚科医から「御社の製品が原因と思われる白斑が」という報告が全くなかったのか?
はたまた、昨年末から今年初めにかけて生産された分から、成分に微妙な変化でもあったのか?
他社製品との組み合わせで、肌の上で何らかの化学反応が起きたのか?
そこのところは今後の調査結果待ち、ですね。
現段階では、まだ何とも言えないでしょう。
カネボウと親会社の花王に調査頑張ってもらうしかないですよね。

美白化粧品、というのは日光に当たった時の肌の自然な防御反応である、メラニン色素の生成を抑える働きがあるので・・・。
それだけ、肌に負担をかけることにもなるわけです。
こうした化粧品を使う時は、日中の紫外線対策をきっちり行わなくてはなりません。
顔にはUVカット機能のある下地・その上からファンデーションなどを塗って保護するけれど・・・。
手や首にも美白化粧品塗るんだとしたら、そこにも紫外線対策をしなければ、防御機能を弱めた脆弱な状態で肌を直射日光にさらすことになってしまいます。

女性特有のシミに肝斑、というのがあり、これに効く飲み薬として以前トランシーノの錠剤をこのブログで紹介したことがあります。
ただし、このトランシーノ、日焼けが原因でできるシミには効きません。

第一三共ヘルスケア トランシーノPTP 180錠【あるあるの森】/第一三共ヘルスケア
¥3,980
Amazon.co.jp

日焼けが原因のシミに効く塗り薬としては、ハイドロキノンが有名ですね。元々、皮膚科医で処方してもらうようなモノでしたが、最近は化粧品にも使われるようになった成分です。
シミによく効く分、肌にかかる負担は、同じシミに効くと言われている、トラキネサム酸やコウジ酸配合の化粧品より、ずっと大きい。

★純正品/送料無料★ドクターシーラボ ハイドロキノンクリームHC-1193%(5g)+お楽しみBOX
¥9,450
楽天

ドクターシーラボのこの製品、成分濃度の違いによる3%と5%の2種類ラインナップがあり、メーカーは薄い濃度から試してください、と推奨していたのだけれど・・・。
早くシミを消したい、と濃度の濃いモノから使ってしまい、却って肌荒れを起こし、皮膚科医のお世話になった・・・という商品レビューを密林様で読んだ記憶があります。(現在は密林様での取扱いないようですね、このクリーム)
負担が大きい分、日中使用するなら紫外線対策はものすごく厳重にするか、あるいは夜寝る前に使うだけにしたほうがいいんですよね、こういう製品って・・・。

昨今の美魔女ブームを見てもわかるように、女子はいくつになっても、キレイでいたい生き物。
同じ年をとるのでも、キレイにとりたいと願う生き物。
化粧品は、そんな女子にとってはキレイでいるための、非常に重要なツールであり、アイテムなのだけど・・・。
使い方を誤ったり、肌質に合わない製品を無理に使ったりすると、却って肌を痛めかねない、諸刃に剣のツールでありアイテム、でもあります。

使用上の注意(?)をよく読み、正しく使いませう。
なんかヘン、と思ったら、とっとと使用を中止すべし。
それが一番いい化粧品との付き合い方、だと思う・・・。

肌に合わないシャンプー使って、指の腹の皮がボロボロになったことがある・・・。
あのまま使ってたら・・・げ~は~になってたかも・・・。



如何にして 優先順位を つけるべき・・・?

              

最近、我が家のプラズマテレビの調子がすこぶる悪い・・・。

真ん中に、縦筋が入るのでございます。
それも、黒だったり緑だったり黄色だったりピンクだったり・・・刻々と変化する縦筋の色。
黒の時なんて、まるでWOWOWやスカパーの3D放送のように、画面がぱっくり2つに分かれる・・・。
いや、かと言って3Dで映ってるワケとちゃいますよん。
ど真ん中が見えない、左右真っ二つ画面、なのでございます。
映画のエンドロール、出演者の名前の1文字、ど真ん中で見事に黒くかき消されたり。

一体、何やねん・・・?!とメーカーに診断依頼をして、技術者の方に来てもらったら・・・。

恐らく、画面そのものがダメになりつつあるとのことで、画面全交換すると・・・。

修理代、10万円近くかかるらしい(@_@;)

それだけの修理代払うなら、新しいの買った方がいいと思いますよ~と言われてしまいましたとさ・・・。
なんでも、液晶テレビやプラズマテレビなどの薄型テレビって、寿命がせいぜい8年~10年くらい、なんやって。
メーカーの技術者の話によると。
ここに引っ越してから買うたテレビやから、7年程の使用時間。
若干、寿命より早い消耗ですが、画面全交換をしたとしても、2~3年うちに他の部品がガタが来て、製品駄目になる可能性も高いですよ~、とも技術者の言葉。

結局、修理依頼は出さず、出張費と診断費合わせて3500円ほどを技術者に支払ってこの話は終了・・・。

以前、朝日新聞で「テレビが壊れたから修理に来てもらったら、修理代がバカ高いので、新しく買い直した方がお安いですよ」と技術者に言われ、それはおかしくないか~!?と思ったという怒りの投書を読んだ記憶があるけど、我が家も似たような経験してしまいましたね~、今回。

う~む・・・。
薄型テレビも、我が家が7年前に買うた時よりずっと安くなってるし、いっそのことブルーレイレコーダー抱き合わせでジャ●●ットたかたででも買うたろうかしらん・・・。
と思いつつ、なんだかなぁ・・・と思ってしまう、わたくしめ。

その昔、ソ●ーやア●ワがウォークマンなどの携帯音楽プレイヤー、買い換えてもらいやすいように壊れやすく作っている、という噂を耳にしたことがあるけど・・・。
テレビもそうなん?
こんな、資源のない国土でそんな製品作りしてていいんかいな・・・と、素朴な疑問を抱くわたくしめなのでありました・・・。

我が家の大きな子供(夫とも言う)は、新聞の折り込み広告に入ってる電気屋さんの広告しげしげ眺めてるけど・・・。
来月、鬼のように暑くなるというイヤ~な話を聞いたわたくしめとしては、テレビよりエアコン導入してくれよ~、と腹の底で思いつつ、ブログにデカデカと書き散らしてやるのでございます。

でも、WOWOWとスカパーが観づらくなってる状況が続くのは好ましくないしなぁ・・・。う~ん・・・。



映画館 客足遠のく そのワケは・・・。

              

夏カゼをひいてしまったようで、とっても身体がだるいわたくしめ。
PC弄るのもかったるく、昨日はメールチェックだけして蓋を閉じてました。
FBAってこういう時にも注文受けて発送代わりにやってくれるから、ホンマにありがたい存在やわ~。

かったるい~と思いつつ、寝転がってスカパーで映画観てましたのよ、昨日は。
日本映画の古いやつを2本。
いずれも1960年代の製作映画ですが、1本は昭和19年が舞台の、小林桂樹さん主演の「首」。
もう1本は、昭和40年代(1960年代)が舞台の若尾文子さんが主演の「濡れた二人」。

わたくしめのググり方が悪いのかも・・・と思いつつも。
「首」はメディア商品化されておらず、「濡れた二人」はVHSは発売されていたけど、DVD・ブルーレイは未発売のようですね。

まあ・・・「首」は骨太ないい映画やけど、グロテスクな描写もあるので・・・。
メディア化はムズかしいのかもしれませぬ。
ただ、観ていてものすごく引き込まれる映画なので、どこかアート系シアターなどで上映されていたら、ゼヒ観てみてください。
国家権力の横暴は・・・戦前も戦後も変化ないのか・・・と考えさせられます。

「濡れた二人」は、平たく言うと若尾文子さん扮する人妻が、北大路欣也さん扮する若き漁師と・・・という話なのですが・・・。なんだか、女の浅はかさについてう~ん、と考えさせられてしまったのでございました。
それにしても・・・。
ソフトバンクのCMで母と息子(声だけやけど)として共演していたお二人が、こんなアモーレ~な映画で60年代に共演してたとは。
うかつにも、知りませんでした~。
まだまだ修行が足らんわ~。

さて・・・。
映画が斜陽産業、と言われて早ウン十年。
メディア化されてないような、過去の名作を上映してくれるアート系シアターも閉館を余儀なくされることが多い昨今。
この状況は日本だけに限ったことではなく、世界中で似たような状況に映画館は追い込まれています。

わたくしめが思うに・・・。
この状況を作り出してしまったのは、ロードショー系のメジャー作品のテレビ放映解禁と、DVD・ブルーレイなどのメディア商品化が昔よりも全然早くなっていることが大きく関与している、と思います。
わたくしめがチビッコやった頃は、メジャー作品がテレビ放映解禁になるのは上映終了後早くても2~3年後、メディア商品化されるのはさらにその後、やったと記憶しています。

しかし!最近はまあ早いこと、早いこと。
メジャー作品は半年~1年も経たないうちにテレビ放映され(衛星放送は地上波に先行する)、メディア商品もテレビ放映を追っかけるようにさっさと発売される。
早くなった理由の一つには、恐らく映画製作会社が単体で製作する作品が減り、テレビ局とのタイアップで世に送り出される映画が増えている、というのもあるだろうけれど。
こういう状況では、「わざわざ時間作って映画館行かなくても、ど~せすぐテレビでもやるだろうし、DVD出るだろうし。テレビ放映見逃したら、レンタルすればいいや」と多くのヒトは考えるでしょうね。
前売りじゃなく当日料金なら1800円は取られるところが、レンタルなら新作でも300円程度で借りれるし、自宅で寝転がって好きな時に観れるし。
そりゃ~、安くて他人に気兼ねなく観れる方がお金かからないし楽チンでエエやん。

映画は映画館で観るもん、やと思うけれど・・・。
「映画を映画館で見る」習慣ってよほどの映画好きの親に子供の頃から映画館に連れてってもらうとか、中学生くらいで映画好きの友人と連れ立って観に行く、とかする経験を積まない限り、なかなか習慣化しない、と思うんやけどね~。
現状では、その習慣化は非常にムズかしい。

そのため、あくまでも私見ですが、映画の製作・配給会社は「映画館で映画を観る」という新しい観客の醸成・市場の形成、という非常に重要な部分で、失敗しているのでは・・・と思います。

あまり目先の利益にトラわれてると・・・ますます、斜陽化進むんちゃう・・・?
・・・と、マジで心配している、わたくしめなのでございました・・・。

「首」「濡れた二人」は、映画館で上映される機会に観るか、スカパー・WOWOWの放映でしか観る機会がない・・・。
メディア商品化の速さは、製作費の回収とか、他にも要因あるんやろうけどね・・・。




飲み会を 断ることは 「悪」じゃない・・・。

              

とりせどさんのブログに、「つまらない会社の行事「不参加、行きたくない、面倒」を解決するために辿りついた2つの結論」という記事がアップされていて、と~っても感銘を受けました、わたくしめ。
興味のある人はゼヒ・・・というか、絶対読みませう。

で、この記事を読んで思ったことを、今日は記事に書いてみます。
それは「協調性」という言葉についての、わたくしめの考え、でもありまする。

わたくしめは、「協調性」というのは・・・本来、お互いの考えや能力の違いなどを認め合い、意見を戦わせるべきときは戦わせ、その上で力を合わせて協同で何かを成し遂げていくための、「大人な考えに基づいた態度」のことではないか、と常々思っているのでございます。

しかし、ここ日本では多くの場合、そうではないような。
職場などでは、上司や先輩が「右向け」と言ったら右を向き、「左向け」と言われたら左を向く。
例え、その指示を腹の底では「おかしい」と思っていても、顔や態度には決して出さず、おとなしく言うことを受け入れる。
行きたくない、と思っても職場の飲み会・行事には渋々参加して、笑顔でその場を取り繕って却ってストレスを溜め込む。
逆らったり、反論したり、行きたくないと断ったりしたら、職場に波風が立ち、「協調性のないヤツ」とレッテルを貼られる。
日本の職場での「協調性」は、多くの場合「波風を立てないこと」とイコール、なのでは?
だとしたら・・・残念ながらレベルの低い協調性、ですね・・・。

思うに・・・。
アメリカの高校のようにディベイトの訓練を日本の教育では行っていないので、自分の意見を否定されると、まるで人格そのものまで否定されたかのような過剰反応を日本人がしやすいことと、中学くらいから経験する部活の上下関係で、先輩の言うことは絶対、のような文化が形成されていくんでしょうね・・・。

決してそういう上下関係文化を否定しているワケではないけれど、行き過ぎた場合は、先輩が後輩を暴行したというようなニュース沙汰にもなりかねず・・・。まさに「過ぎたるは及ばざるが如し」。
上下関係は節度を持った、健康的なものであるべし。

職場で改善すべき点があり、皆がその必要を感じていたとします。
しかし、長くその職場にいる人が関わっている問題で、その人に直に改善点を指摘し、態度を改めてもらうのが必要な場合、どうするか?
日本の職場では多くの場合、不満を抱えつつも我慢し続ける、という選択がなされる、と思います。
他の人も我慢してるし、自分も我慢すればいい、変にことを荒立てて、長く職場にいるあの人に睨まれたり、恨まれたりしたらイヤだし・・・と。

そういう職場は・・・風通しの悪い、硬直化した組織になっているでしょうね。
正直、生産性・効率性も高くはないでしょうし、これから先、その硬直化した組織が、社会に対して大きく豊かな価値を提供していくこともムズかしいでしょう。
そこに居続けることが時間(労働時間)を売ってお金(給料)を得ることだけにしかメリットがなくなっている、としたら・・・。
プライベート(就業時間)まで付き合う必要はない、でしょう。
非常に時間が勿体無い、と思います。

「付き合いの悪いヤツ」「協調性のないヤツ」とレッテル貼られても、会社の行事・飲み会などに参加したくないのであれば断り、空いた時間でネットビジネスやるなり、自分に投資する勉強時間にあてたりするほうが、自分自身のためになります・・・と、わたくしめは思うのでございます。

真っ当な大人になってない人・仕事のできない人・中身が薄くて軽薄な人・・・ほど、上司・先輩風ビュ~ビュ~と吹かせてるのは・・・何で?

エジプトの ミイラの呪い ガチかもね・・・(後編)

              

(前編より続き)
ツタンカーメン王墓が発掘される以前の19世紀末。
とある王女のミイラが発掘されました。
博物館に収蔵されず、個人所蔵されたそのミイラは、エジプトの富豪・アラブの豪商・イギリスの貴族・・・と次々に持ち主が替り・・・。
それは、所有した家の主や家族が次々に亡くなったため、でした。
「呪われる」と売り飛ばされ、持ち主が替り続け・・・。
ついに、大英博物館に寄贈され、展示されたのですが・・・。
そこでも見物人が突然病気になるなど、奇怪なことが続いたため、展示を取りやめ、収蔵庫にしまい込まれたのです。

ある日、ニューヨークのメトロポリタン博物館から大英博物館に「古代エジプトのミイラ譲ってください」という依頼が入りました。
渡りに船、とばかりにかの収蔵庫にしまいこんだ王女のミイラを渡すことにし、船でニューヨークに移送することにしたのです。
しかし、その船がニューヨークに到着することはありませんでした・・・。
処女航海中に、氷山に激突して沈没してしまったから、です・・・。
その船の名は、タイタニック号、と言いました・・・。

学生時代、この話を聞かされて「ふ~ん」と思ったわたくしめが、「マジでミイラの呪いってあるかも・・・」と思ったのは、一昨年のこと。
ナショナルジオグラフィックチャンネルでやっていた、タイタニック号の3時間特集を見て、のことでした。
タイタニック号の沈没原因を、検証していたのですが・・・。

事故当日の気象。
タイタニック号の1時間前に事故海域を無事通り抜けた船・事故海域近くにいた別の船の船員・タイタニック号の生存者の証言によると、やたらと星の多い夜空、だったのだとか。
それはどういう意味か・・・と現代の科学で検証していくと・・・。
当時の船舶によって記録された海水温・気温・天候などの気象条件。
それらから考えると・・・。
事故海域特有の冷たい海水に、例外的に暖かい空気が流れ込んだことにより、蜃気楼が発生。
それにより、実際の水平線を蜃気楼の星空が覆い隠してしまい、氷山さえも覆い隠してしまった・・・。
事故海域は霧の多い海域として知られているけれど、冷たい海水に暖かな気温、という気象条件が重なり、蜃気楼が発生するのは100年に1度くらいのレアな気象条件、なのだとか・・・。

出航前の船員同士の引き継ぎがうまくいかず、双眼鏡の保管場所もわからず、目視確認していたタイタニック号の見張りたち。
決して居眠りをしていたわけではなく、蜃気楼で覆い隠された氷山を、衝突突然まで視認することができなかったというのが真相らしい。

一番近くにいた船も、その蜃気楼に惑わされた犠牲者。
タイタニック号の救難信号を受信していたのに、救助に向かわなかったと船長が非難されたけれど、彼の目に映ったタイタニック号は、蜃気楼の影響で実際よりずっと小さく見えていたのです。
目に見えているのは他の船だろう、と思ってしまい、救助に向かわなかった・・・。
1960年代に名誉を回復できないまま亡くなったその船長の娘さんが、ナショジオの調査結果を聞き、「父の名誉がこれで回復されました」と言っていたのがものすごく印象的でした・・・。

ナショジオの番組をまとめると・・・。
1、出航前の引き継ぎがうまくいかず、見張りが双眼鏡を使えない状況だった
2、事故当日は100年に1度の非常に稀な気象条件で蜃気楼が発生していた
3、タイタニック号がぶつかった氷山は北極から1週間ほどかけて事故発生時間に事故海域に到達した
4、タイタニック号の1時間前に事故海域を別の船は無事に通り過ぎている
5、発生した蜃気楼は、氷山の発見を衝突寸前まで覆い隠した
6.蜃気楼はタイタニック号の姿を見誤らせ、救助活動も妨げた

・・・。
偶然もいくつも重なると偶然、とは言えなくなる。
タイタニック号、出航とともに沈む運命にあったとしか思えない・・・。
その時に思い出したのが、学生時代に聞かされたあの王女のミイラの話、だったのでございます。
積荷として搭載されていた、かの王女のミイラ。
ガチでミイラの呪いってあるかも・・・と、ゾ~っとしてしまったのでした・・・。

この話をしてくれた先輩からは別の話も聞いており・・・。
ある日、「ミイラの研究をする」と、教授が東北のお寺から即身成仏を借り出し、研究室に置いていたことがあり・・・。
先輩(わたくしめが学部生当時大学院博士課程在籍)が、「お寺に返してください~」と、他の学生と懇願しても聞き入れられず。
そのうち、奇怪な出来事が起き始めました・・・。
隣の英文科の学生・教員・教員の家族に病人や怪我人が頻発し、ついには英文科の教授がひとり亡くなり・・・。
「あの即身成仏のせいじゃないのか!お寺に返却したまえ!」と英文科から猛抗議を受け、教授はミイラをお寺に返却しました。
すると、奇怪な出来事がぱったりと止んだのだとか・・・。
祟るなら、隣の英文科じゃなくて借り出してきた史学科の教授とちゃうんかい・・・?と思ったけれど・・・。
説明のつかないことって世の中には仰山あんねん、きっと・・・。

納涼怪談・・・。