せどりノウハウ」カテゴリーアーカイブ

数と質 在庫で重視 するべきは

              

せどりで、コンスタントにモノが売れるようになるには、
在庫数が300冊以上、と言われたことがある。
ブックオフでの、単C仕入れが全盛期だったころ。
300冊在庫があれば、1日に1冊ずつくらい、在庫が回転する、
そんなことも言われたっけ。
でも、この300冊、とにかく数を揃えればいい、というものではない。
在庫は、数も大切やけれど、質はもっと大切。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

単行本は、ランキングが30万位以内なら、売れやすい、と言われていた。
10万位以内なら、回転はさらに早くなるぞ、とも。
当時はまだスマホもなく、ガラケーで、せどりに使えるツールも、
「せどりの眼」にでてくるヤツとか、数少なかった頃。

まだ、売れ行きのグラフ機能を見れるツールもなく、
ガラケーにISBNピコピコと打ち込んで、ブックオフでサーチして、
当日のランキングを元に、仕入れを判断していた。

30万位以内を基本に考えて、そのランキング以内で、単Cで、
しかも1000円以上で売れたらなおよし!
そんな感じだったっけ。

「7つの習慣」「金持ち父さん貧乏父さん」「道は開ける」の、
単行本が単Cにゴロゴロとしていた頃。

時々、初心者で「在庫を300冊集めれば毎日売れる」と勘違いし、
ランキングが100万位以上のロングテールばかりを、単Cで仕入れ、
在庫数を揃えてしまうヒトもいたりした。

でも、タイミングよく、ロングテールを探し求めているお客様がいて、
出品直後に購入してくださるような幸運に恵まれないと、
仕入れてず~~~っと、在庫として抱え込むことになってしまう。

ロングテールは、回転率は悪くても、利益率は高いモノがあるから、
そういうのをビギナーズラックで販売する経験持ってしまうと、
ますます勘違いしちゃう、というか・・・。

人気ブログランキングへ

初心者のうちは、回転率を重視して、とにかく販売経験を積み、
それから、利益率を追求したほうがいいけれど。

あまりにも回転率ばかりを重視してしまうと、
売れるモノを探し求めて、リサーチと仕入れ、納品に追われることになる。

専業ならともかく、副業でこの状態になると、精神的にも、肉体的にも、
かなりキツイ状態に追い込まれる可能性もあるし、
そうなると、副業として続けていくのも、楽しくなくなってしまう。

作業を外注すれば?とツッコマれるかもしれないけれど、
そればあくまでも、自分が実績を出して、そのノウハウを、
ヒトに教えて実践してもらえるようになってから。
そうでないと、外注費ばかり嵩んで、成果が出ないことにもなりかねないし。

在庫は、数も大切やけれど、質はもっと大切。

回転率の良いモノ、利益率の良いモノ、バランスよく持っていたい。

副業でせどりなどの物販に取り組むのなら、
在庫のバランスをとることも、効率を良くすることになる、と思う。

世の中には、150程度の在庫で、回転率も利益率もよく、
月商100万以上稼いでいるヒトもいるんだとか。

どうせなら、そんなビジネスやりたいわ。
うん。


風邪がしぶとくて、オシゴトする元気がないぞ・・・。

私物でも 仕入も美味しい 文庫本

              

若干、風邪気味。
それで、昨日あまりのだるさに、へっぽこアホアホサイトの更新を休み、
早めに寝た。
葛根湯を飲んで早めに寝たけれど、風邪がしぶとい。
グズグズとした、梅雨空と気圧のせいか、頭痛もしぶとい。
自営業者は身体が資本なので、こういうときはムリをしないで、
ひたすら身体を休めることに専念したほうがいい。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

頭痛がしぶとく続いているので、iPadであっさりサーチすることも控えた。

それでも、今日は外出の予定があったので、体調の悪さを引きずりつつ、
気合と根性で出かける。

帰宅して、体調の悪さと外出の疲れでぐったり。

オシゴトをする気にはなんだかなれず、家でゴロゴロして過ごす。

でも、ただゴロゴロしてるのも、何だかもったいなく感じる、貧乏性。

というワケで、積ん読状態だった、本を読むことにした。

体調がヨロシクないので、ビジネス書とか、おベンキョ関係とか、
そういったモノは避ける。

手にしたのは、東野圭吾。
ガリレオシリーズの、今年発売された文庫本2冊。
「巨像の道化師」と「禁断の魔術」。

ややっこしいけれど・・・。
「巨像の道化師」は、4作収録の単行本として出版されたモノに、
単行本「禁断の魔術」からさらに短編を収録して、1冊の文庫本にまとめたモノ。

「禁断の魔術」は、単行本の「禁断の魔術」に収録された、
「猛射つ」を加筆・修正して、1冊の文庫本にまとめたモノ。

何だか、とってもややこしい。

人気ブログランキングへ

出版業界も、不況、不況と言われているから、
単行本を単純に文庫本化するだけのではなく、
「禁断の魔術」みたいに、リライトしたり・・・。
いろいろ、売る(お客様に購入していただく)ための、工夫してるんやなぁ。

「のだめカンタービレ」で有名な某出版社、のだめがヒットする前は、
青色吐息で、社員のあいだで「ボーナス、現物支給かも・・・」。
そんな話もでていたそうやし。

出版社も大変やなぁ・・・。

文庫本の初版で、書き下ろしの特別編と2冊セットなんていうのも、
他の作家さんで出版されているし。
たまたまブックオフでそういうのを見つけて、
検品と称して読んでから、密林様に出品したことも。
出品して、すぐにお客様にお求め頂けたっけ・・・。

初版限定でおまけ付けるのは、CDやDVDの初回限定盤から、
ヒントを得たんやろうか・・・。

そんなことを思いながら、寝転がってガリレオを読む。

加筆修正が入るので、単行本より、文庫本買うほうが美味しいことも、
ちょくちょくある。

手元に残す私物も、文庫本。

仕入れるなら、何か付加価値のある文庫本。

文庫本は、美味しい。

ガリレオはアメリカに旅立ってしもた・・・。

結果でない その原因と 対策は?

              

ネットビジネスにしろ、他のことにしろ・・・。
何がしかの、無料レポートや情報商材、或いは書籍などを入手し、
ネットビジネスなりなんなりを始める。
取り組み始めたばかりの頃やと、成果を期待する気持ちも強いから、
これですぐに稼げるようになる!
でも、やってるけど、結果が出ないんやけれど・・・というとき。
その原因は何か、と考えてみると・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

原因その1

せっかく良い無料レポート、情報商材を入手したのに、
そのノウハウを素直に実践・行動に移せない。

この場合、ノウハウに取り組み始めたばかりなのに、
それまでの自分の経験などで、勝手にノウハウをアレンジ。
正しい方法・正しい方向に努力できないから、進路が狂ってしまい、
せっかくの努力が水の泡状態になってしまう。

ある程度年齢のいっているヒトは、こんな状態に陥りやすい。
ノウハウ提供者が自分より年下の場合、気を付けないと、
ヘンなプライドが邪魔をして、素直にノウハウを吸収できない。

原因その2

「~さえあれば」という思考パターンを持っていると、
「この情報商材を入手すれば」「このツールを入手すれば」
その情報商材・ツールが手元にない状態をクリアすれば、
それで稼げるようになる、と思いがち。

でも、情報商材やツールを入手しても、
こういうタイプのヒトはそれで満足してしまう・・・というか・・・。
「~さえあれば」という、欠如した状態をクリアすることと、
本来の「その情報商材・ツールを入手して結果を出す」ことが、
本人も気がつかないうちにすり替わってしまっている。

すり替わってしまっていることに本人が気がつかない限り、
いつまでたっても一攫千金のノウハウやツールを求め、
ネット上をさまよい歩くことになってしまう。

原因その3

結果を出すための行動を起こせない

稼ぎたい、稼ぎたい、と言いつつ、そのための行動を起こさない。
傍から見ると、行動を起こさないように見えるけれど、
このタイプのヒトは、変化が怖くて、行動を起こせないヒト。

オンラインせどりのリサーチ・仕入れを外注している、
とある稼いでいるせどら~さんから聞いたけれど、
外注スタッフ、これを仕入れれば売れると分かっても、
自分でやろうとするヒトはほとんどいないんだとか。

ヒト(外注主)のお金だと思うと、大金を使って仕入れるのはコワくないけれど、
自分のお金を使って仕入れる、となると、仕入れに失敗して大損こいたら・・・。
そういう恐怖心が勝り、自分で仕入れて売る、という行動ができなくなるらしい。
(特に女性はこのタイプが多いかも)
余談やけれど、真面目な外注スタッフ探すなら、このタイプの女性が狙い目かも。


人気ブログランキングへ

原因その4

入手した情報商材が、詐欺まがいなモノだった場合。

これは、できれば、入手する前に見極めたいけれど・・・。
入手してしまったら・・・。

入手後におかしい、と思ったら、販売者に質問し倒して、
他の購入者の実践情報を調べてその上で、「これアカンヤツやん」と思ったら、
真っ当な情報を探し、そちらに乗り換えるべし。

結果が出ない原因と対策をまとめると・・・。

1、取り組むビジネスの情報商材を入手するときは、じっくり探す!

2、これを信用する、と決めたら、とことん素直に実践する!

3、変化に対する恐怖心を克服する!

聖書に「蛇のように賢く、鳩のように素直であれ」という言葉があるけれど・・・。

真っ当な情報商材を見極める賢さと、そのノウハウを素直に実践する。

ネットビジネスには、それが必要なんや、と思うよ~~~。

ビジネスを始めるための、原資も忘れたらアカンよ~~~。

初心者が 物販で押さえる ポイントは

              

とある、無料オファーの動画を再生し、音声だけ聞きながら、
別の作業をしていた。
何の無料オファーかというと、物販系の無料オファー。
新しい動画が1日1回くらいの頻度で追加されていき、
最後に「もっと詳しく知りたい方は」とか、そんな感じの勧誘が、
この無料オファーもあるんやろうなぁ。
でも・・・ノウハウやアプローチのしかたはヒトそれぞれやけれど、
稼いでいるヒトって、言うことが同じ。
逆の見方をすれば、物販はそのポイントを押さえなければ、
どんな有益な情報商材を入手しようが、スパルタ塾に参加しようが、
結果は出せない。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

稼いでいるヒトが、表現は違えど、言っている、物販で重要なこと。
以前にも、このへっぽこアホアホサイトで記事にしたことがあるけれど・・・。

まず、1つめ。
ビジネスは、顧客の問題解決である、ということ。

せどりも輸出入も、そのモノを探すお客様に、密林様やヤフオクに商品を出品することで、
お客様自身があちこち歩き回って、その品物を探し回ったり、
海外まで出向いたり、或いは日本に出向いたりする手間暇を省く。
お客様に代わって探して出品しているとも言えるから、
「時間と手間をかけて欲しい商品を探す」という問題を解決している。

これは、本やCDなどのメディア商品でも、家電でも、基本は同じ。

そして2つめ。
お客様が何を求めているのかを知るため、リサーチが欠かせない、ということ。

せどり初心者が「何が売れるんですか」と、稼いでいるヒトに質問するけれど、
売れるモノをただ知るだけではなく、何故それが売れるのか、
お客様がそれを求める理由を考えるようにしないと、
いつまでたっても、応用が効くようにならず、
ただひたすらに売れているモノを求め続けることになる。
そのノウハウや商材にヒトが群がれば。また別のモノに飛びいて、
ノウハウコレクターにもなりかねない。

リサーチをして、お客様のニーズを知ること。

リサーチしても何故売れたのかわからないこともあるけれど、
後々、経験を重ねていくと見えてくることもあるから、
自分の頭で考えることを、放棄したらアカン。

人気ブログランキングへ

そして3つめ。
仕入れ→出品のサイクルを止めないこと。

当たり前のことやけれど、仕入れて出品しないと、
物販では売上が発生しない。
時々、レア物を仕入れて満足して、出品を先延ばしにしてしまい、
その商品の相場が下がってしまい、仕入れた時の見込み利益を、
目減りさせてしまうヒトもいるけれど・・・。

仕入れたら即出品、このサイクルは止めたらアカン。

それから、目標売上に達するまでは、売上げは次の仕入れに使い、
手持ち資金を膨らませること。

売上げを他のことに使ってしまうと、いつまでたっても、
月商が伸び悩むことにもなりかねない。

初心者のヒトにとっては、「これだけの作業で月商◆◆万円!」って、
モノスゴク魅惑的やと思うけれど、その月商◆◆万円を達成するためには、
仕入れるための資金が必要なんよ。

せどり始めて2ヶ月で月商100万超え!というヒトは、
その月商を達成するために、仕入れにもそれなりに注ぎ込んでいるハズ。

物販を大きくしていくためには、仕入れ資金もそれなりに必要やから。
仕入れに使える資金が多ければ多いほど、月商も大きくさせやすい。
(極端な話、月商100万円、月の仕入れは90万円、ということもあるし)

だから、売上は次の仕入れに回すべし。

そして最後に・・・。
どんな有益な情報を得たとしても、それを行動に移さなれけば、結果は出せない。

得た有益な情報を、正しい方法で、正しい方向に、行動に移すこと。

物販で結果を出したいなら、以上のポイントを押さえるべし!

うん。

Bluetoothキーボードが送られてきた、小さなダンボールにセイラが潜り込んでる・・・。

新品の プレ値パターン 考える

              

密林様で、新品がプレ値化するのには、いくつかパターンがある。
これまでに見てきたいくつかのパターンを、
自分用の備忘録として、まとめてみる。
ただし、私はメディア商品のみを扱っているので、
その中で気がついたことをまとめる形になるけれど。
こうやって、せどりをしてきて気づいたことを、
まとめておくのは、ノウハウの蓄積にもなるし、
自分の中に知識と経験を、きっちり落とし込むことにもなるし。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

1、予約段階で、密林様の予定数が終了してプレ値化するもの

以前は、パイロットセラーのみに許されていた、
発売前のCDなどのメディア商品の出品が、一般の出品者でもできるようになった。

でも・・・。

元々、密林様は、初期の納入数が限られているのか、在庫切れしやすい。
それは、頭の片隅に置いておいたほうがいい。

例えば、ミスチルの「Reflection」の完全生産限定盤も、
予約のキャンセルが出たのか、はたまたどこからか在庫の融通でもあったのか、
時々、予約の受付が復活していたし、発売後も、一瞬、在庫復活していたことがあった。
発売直後は新品の最安値が2万円以上になっていたけれど、
現在は、こんな感じ。↓

2、発売直後に在庫切れし、そのまま密林様の在庫が復活しないもの

せどら~が新品で狙うべきは、このパターン。

密林様で在庫切れしているから、他のネットショップや、
実店舗でも在庫切れしているか、ということは、なかったりする。

密林様を利用するヒトは、基本、密林様でしか買わないヒトが多い。
他のネットショップでは残っていたりすることもある。

しぶとく、そうやって探すと、意外なところで見つけたりする。

本や雑誌は本屋さんにある、とは限らず、
CDやDVDも、CDショップにあるとは限らない。

先入観を外して、探すこと。

人気ブログランキングへ

3、発売直後に在庫切れしたけれど、密林様の在庫が復活してしまうもの

このパターン、ちょくちょくある。

在庫切れしたときは倍近い値段でプレ値化するけれど、
密林様がどこからか在庫を融通してくるのか、
はたまた、メーカーが「初回限定」と言っているのに、
増産してるんじゃ?と思うような、在庫復活をするパターン。

在庫復活すると、定価に戻り、どうかすると、
定価割れすることがある、ヤッカイなパターン。

このパターん、リサーチしていると、何となくだけれど、
「これ、在庫復活ありそう・・・」という、勘が働くようになる。
在庫復活臭、とでもいうか・・・。

この在庫復活臭がするパターンは、在庫切れしている期間に売り切る、
セラーとしての瞬発力が必要。

中古の場合は、プレ値化するパターンをもっといろいろ考えられるから、
また別の機会にまとめようっと。

日本代表、シンガポール相手に引き分けかぁ・・・。