せどり」カテゴリーアーカイブ

FBA 受領遅延を 避けるには?

              

GWでモノがたくさん売れる時季ではある。
それで、密林様、セラセンに「小田原・堺・川島で、
受領遅延が起きるかも、と案内を載せている。
GW期間中、FBAに荷物を発送。
普段なら、発送翌日に着荷して、その日のうちに、
在庫として反映されるけれど、今回は・・・。
1日遅れの翌々日着荷、でもその日のうちに反映。
でも、交流のあるせどら~さんのtwitterを見ていると、
送った荷物の受領メールがまだ来ない、とか。
受領された荷物が、なかなか在庫に反映されない、とか。
私のは1日遅れで受領、反映が完了しているのに、
この差は何で起きたのか、考えてみる。
長期休暇前の仕込みをするために、考えないとマズいし。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

FBAに送った、荷物の量の差、やろうか。

いや、それはちょっと考えにくいかも。

交流のあるせどら~さんで、受領に日数がかかっている、
とつぶやいていたヒトの、商品点数とSKU数、
私が送った荷物とそれほど大きくかけ離れた数値ではない。
となると、荷物の量の差が、直接影響したとは、
考えにくい。

そうなると、他の可能性を考えないと、
この受領と反映に差が起きた理由が判明しない。

送った商品ジャンルによって、受領と反映に差が出たか。

送ったタイミングによって、受領と反映に差が出たか。

密林様、現在はFBAに大量に商品を送る場合は、
事前に何日にこれだけ送る、という連絡をする必要がある。

タイミング悪く、そういう大量に送ってくる業者と、
着日が重なってしまった、とか。
そんなことも有り得るかも。

密林様のラベル貼りサービスを利用して、
受領と反映に差が出たか。

或いは・・・。

使った運送会社によって、受領と反映に差が出たか。

そんな可能性がいろいろ、考えられる。


人気ブログランキングへ

送られてくる荷物の量が多いと、それだけ、
マンパワーが不足する。
その中で、ラベル貼りサービスを利用したら、
作業に手間がかかる分、受領と反映に時間がかかる、
ということは有り得る。
FBA混雑時期は、このサービス避けた方が、
受領と反映、早いかもしれない、とふと思う。

その他に、利用した運送会社の違いによって、
受領と反映に差が出た可能性。

twitterでFBAの受領が遅いと嘆いていた、
交流のあるせどら~さん。
みんな、私が使っている運送会社とは違う業者を利用していた。

これは、偶然なのか、それとも、必然なのか・・・。

まあ、いずれにせよ・・・。
長期休暇の前の仕込みは、早め早めに仕込むべし!
それに尽きる。
うん。


このへっぽこアホアホサイトの気になっていたところ、カスタマイズに成功!やれば出来るじゃん!

コンサルは 改善策を 示すべし。

              

以前、このへっぽこアホアホサイトの診断をお願いしたことがある。
無料診断を、軽い気持ちで。
いろいろとご意見をいただいた、そのうちのヒトツは、
自分でも気になっていたところ。
ただ、その意見してくださった方の意見で気になったのは、
改善ポイントを指摘してくださっても、
具体的にどう作業するか、という改善策は伝えてくださらなかったこと。
無料とは言え、コンサルと言うなら、1点だけでも、
具体的な改善策を示して、これ以上は、よろしければ、
有料でお伝えします、というようにした方がよかったんじゃなかろうか。
ヒトにモノを教える、というのは、具体的に何をどうするか、
ということを伝えること。
見ただけを伝えるなら、それは、単に感想とか批評に終わってしまう。
あくまでも、私個人の考えやけれど。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

例えば・・・。

私は、左利き。
箸・鉛筆・針を持つのは、親がうるさかったので、
右手でやるけれど、いずれの作業も両手でできる。

中学の家庭科の時間で、棒針編みを習ったとき、
出来上がりの網目が、ひっくり返ってしまった。
課題だったので、それを提出したら、
家庭科の先生に「目がひっくり返ってしまっている」と、
指摘され、あまりヨロシクない成績つけられ、それで終わり。

ただ、状態を見て、「こうだ」というなら、
それは、単なる感想・批評。

網目がひっくり返らないように棒針を使い、
編み物をするためにどうしたらいいか、を教えるのが、
本来、教育の役目やと思う。
多分、左利きの子に、どう教えたらいいか、
その先生、わからなかったのやと思うけれど。

無料コンサルをしてくださった方も、指摘は的を得ていても、
「これはこうして直せます」という具体的な改善策はくださらず。

それでは、残念ながら、単なる感想・批評でしかない。

WordPressの改善ポイントを指摘したのなら、
「このPHPファイルの何行目あたりに、こういうCSSがあります」
「そのCSSを、このように書き換えてください」
「それで、表示のされ方が変わります」
と、具体的な改善策、ヒトツは示して欲しかったな・・・。
良いヒトそうやったし、何だか残念・・・。


人気ブログランキングへ

これから、せどりやブログ・メルマガアフィリエイトで、
誰かにコンサルをお願いしようと思うヒト。
もし可能であれば、まず、無料でお試しコンサルしてもらおう。
それが不可能なら、コンサルをお願いしようと思っているヒトの、
ブログやメルマガなどで、じっくりそのヒトの人となりを見てみよう。
お互いの相性もあるし。

逆に、無料コンサルをお試し募集するなら・・・。
出し惜しみせず、ヒトツだけでも、
具体的な改善策、コンサル相手に示した方がいいと思うぞ~~~。


自分の消耗品を買おうとしたら、珍しく、R天が密林様より安かった・・・。

何でやねん カタログ削除 されてんの

              

先日、とある中古雑誌を、出品登録した。
その時は、何の問題もなく出品できた。
ところが、それをFBAに送るために、
他の商品と一緒に、ラベルを印刷したら・・・。
あれ?出てこない?
何でやねん?
とりあえず、もう一度印刷しようとした。
すると、あれれ?!
セラセンで設定した、商品の金額が消えている。
おかしいな・・・。
金額を設定しなおそうとしたとき、何や、これ?!
いったい、何が起きた?!
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

何故か金額が入力できない。
出品をやり直そうと、一旦、自己出品に切り替えようとした。
ところが、何分たっても、自己出品の商品として、表示されない。
そんなアホな・・・。
密林様のセラセンを再読み込みしても、情報が更新されない。
何で?

とりあえず、落ち着こう。
他の出品物に、ペタペタとラベルを貼り付けつつ、
考えられる可能性に思いを巡らせる。

出品した時に、密林様から送信された、
出品確認のメールを再度見る。
ちゃんと出品登録できていたら、受領しているハズ。
出品確認メール、ちゃんと来ている。
そのメールの中にある、商品ページ確認用のリンクを踏む。
ところが、そのページが、表示されない?!

まさか、商品カタログそのものが削除されている・・・?


人気ブログランキングへ

出品した商品カタログの商品ページを確認する。
密林様で、検索ワードを入れて検索する。
出ない。
Google先生で、ググってみる。
でも、いつもなら上位表示される、
密林様の商品ページが全く表示されない。

ということは・・・。

やっぱり、商品カタログが削除されている!!!

出品登録した商品、密林様の出品規約に反しているような、
そういったタイプの商品ではない。
しかも、私が出品登録する前にも、何人も出品していた。
なぜ、それが突然削除されるのか・・・?

今年の4月23日から、中古雑誌の新規の商品登録は、
法人で古物商免許を持っていないとできなくなったけれど・・・。
まさか、その規約に引っかかり、削除されたとも思えない。

素直に、密林様のテクサポに質問を投げた。
ただいま、返事待ち。

どんな返事がくるのやら・・・。

というワケで・・・。
密林様の返事がきたら、続編書くぞ、この記事。


ホンマに、何が起きたんやろ・・・?

r型 g型人間 何やそれ?

              

今更、という感じやけれど・・・。
何でピケティの本が流行っているのか、実は未だに、よくわからない。
「21世紀の資本」をパラパラと立ち読みした感じやと、
とてもシンプルなことを、ものすごく長く説明を書いて、解説しているような印象。
とはいえ、キチンと通して読んでいるワケではないから、
あくまでも、私個人のざっくりとした印象やけれど。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

そんなことを考えていたら、我が家の大きな子供(夫とも言う)が、
ブックオフでプレジデントを買ってきた。
特集は、「世界初!お金に困らないピケティ実践講座」。
ピケティの解説特集、というよりは・・・。
プレジデントが数多出版されているピケティ特集した雑誌や、
解説した単行本の中で、自社の独自色を出した特集みたい。
どれどれ・・・と、手にとって読み始めてみた。

特集の切り口は、「あなたはr型人間?それともg型人間?」というモノ。
プレジデントの提唱する、r型人間、g型人間というのは、
ピケティの言うところのr(資産の収益率)g(所得の伸び)を、
ヒトのタイプに当てはめて応用したもの。
r型人間は、自分を資産として考え運用し、g型人間は労働する。
これからの格差社会は、r型人間が生き残る、だから、
意識してr型人間になろう、とそんな趣旨。
r型人間、g型人間・・・。
その応用の仕方を見ていたら、何だか馴染みのあるものに見えてきた。

人気ブログランキングへ

プレジデントの言うところの、r型人間とg型人間。
そのまま、稼いでいるせどら~と、そうではないせどら~に当てはまる。
r型人間=稼いでいるせどら~。
g型人間=そうではないせどら~。
興味のあるヒトは、プレジデントをチラチラと読んでみよう~。

これからの格差社会で生き残っていくためには、
自分への投資を惜しまず、自分の価値を高める努力をする。
職場の同僚とつるんで、その場にいない他の同僚や上司の陰口で憂さ晴らしせず、
自分の価値を高めるような、人付き合いに時間を使うべし。

至極、真っ当で当たり前のこと、やと思うけれど・・・。

たまたま、そういう当たり前の切り口になったんやろうか。
こういう特集を読むと、ピケティ、直接関係ないんちゃう?
そんな感想もわいてくる。
ますます、ピケティが何で流行しているのか、ワケわからなくなってくる。

あのページ数に気後れせず、一度ちゃんと読んでみるかぁ・・・。


でも、メッチャしんどそう・・・。

ブックオフ 年中行事の 光景が。

              

期間限定社畜の帰りに、とあるブックオフによる。
私物あさりで。
ふと見ると、棚と棚の間の通路に、せどら~がチラホラ。
スマホでせっせとリサーチしている、せどら~も。
全頭検査、というほどではないけれど、単Cの棚を、
気になったものを引っ張り出し、サーチしている。
その他に、かごを持ってウロウロとしている、
年配のせどら~も。
でも、うまく探せないのか、持って歩いているかご、空っぽ。
他のブックオフで仕入れたと思しき、レジ袋を持っていたから、
力のないヒトではなさげだけれど・・・。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

若いヒトから年配のヒトまで、せどら~って年齢層、幅広い。
そんなことを思いつつ、自分が欲しい本が安く買えないかな・・・。
そう探していると、ある男性せどら~にふと目が止まる。
スマホ片手に、サーチしている。
その傍らに・・・赤ちゃんを抱いている、女性。
どうやら、夫婦のよう。
そのうち、奥さんがサーチしている旦那さんに、声をかけているのが聞こえてきた。

「ねえ、何かいいのあった?」
旦那さんがそれに応える。
「いや・・・ダメだな」
その言葉とともに、彼らは店から出て行った。

どうやら、旦那さんの仕入れに、奥さんが赤ちゃんを連れてくっついてきたらしい。
プロパーや単Cの棚を見ていたから、単行本せどら~なんやろうなぁ。
赤ちゃんまだ小さいし、奥さんが仕事に出るのも大変。
保育所に預けるのも順番待ちやし。
収入増やす手段として、せどりを選んだんやろうか。
まあ・・・おきばりやっしゃ~。

たまたまかもしれないけれど、見かけたせどら~、
みんな初心者っぽかった。
この前、都内の別の店に寄った時も、何人か見かけたせどら~、
初心者っぽかったような・・・。


人気ブログランキングへ

せどりは、取り組みやすく、頑張れば結果も出しやすい。
でも、継続して、稼ぎ続けるヒトは、少ない。
春先は、バイトより稼げると始めるヒトも多くなる時期。
初心者、大増殖期間、とも言えるワケ。
見かけた初心者っぽいヒトたちも、そうして始めたヒトたちやろう。
でも、大体・・・。
本格的な夏が来るまでに、淘汰されてしまう・・・というか、
思ったよりも稼げない、とやめていく。

まあ、それはいいんやけれど・・・。

相場を荒らし倒してやめるのは、迷惑やから、マジ勘弁。