Windows live mailが 起動しない?!

              

新しいハードディスクをフォーマットする。
それから、もともとのハードディスクのウイルスチェックをかけ、
中身を新しいハードディスクにまるっとコピーする。
ここまでは、すんなりと作業完了。
ところが!
新しいハードディスクでノートパソコンが起動したにもかかわらず、ここである問題が!

続きを読む前に会いある応援ポチっとな♪

人気ブログランキングへ

どんな問題やったか、というと・・・。

「窓」の付録メールソフト、Windows live mailが起動しない!!!
なんてこった~~~!!!!

Google Chromeは問題なくつながっているので、ネットワーク系の問題ではなさげ。

Windows live mailを起動させようとしたときに、出てくるエラーメッセージをしげしげ見る。

「カレンダー機能が破損してます、うんたらかんたら・・・」とある。

ここで、エラーメッセージ、番号ととともにググり倒す。

ググると、このエラーが出てきたときの対処法が何種類かあり、
それらをまとめたサイトを発見。

素直に、それを1つずつ試す。
でも、相変わらず、Windows live mailは起動しない。

さらにググる。

すると、Microsoftのフォーラムがひっかかる。
対処法がまとめられた方法以外に、もうひとつ、別の対処法が紹介されている。

その対処法を試す前に、あることを試してみよう、とあるので、
それも試してみる。

それは、Windows updateを実行すること。

何か更新プログラムがあれば表示されるはずだし、
なければ、更新プログラムはありません、と表示されるはず。

Windows updateを実行すると・・・。
これもエラーになってしまった。

ここで、Microsoftのフォーラムに紹介されていた対処法をすぐに実行せず、
もうひとつ、試してみる。

これは、MicrosoftがWindows updateが実行できないときに、
まず確認してほしい、と提案していること。
Windows updateが実行できないのにも、いろいろ理由があるから、
その原因をまず見極め、それにあった対処法を実行すべし、とのこと。

Microsoftのススメにしたがって確認すると・・・。

どうやら、Windows live mailも、Windows updateも、
起動できない理由は、同じや、と気づく。

その原因は何か、と言うと・・・?

Intelのドライバーが、古いまま、なのが原因、らしい。

MicrosoftのWindows updateサポートチームページにも書かれていたけれど、
ハードディスクが古くなり、新しいものに換装したときに、
Windows live mailとWindows updateが起動しない問題が多く報告されているとのこと。

とくに、新しいハードディスクが古いものより、容量が大きい場合におきるそうな・・・。

もろ、私の場合に当てはまるやん!
400GBやったものを、1TBにしたんやし・・・。

しかし、まさかIntelのドライバーが原因やったとは。
MicrosoftのWindows updateサポートチームページに紹介されていた、
Intelのドライバーをダウンロードし、
新しいハードディスクにインストールし、ノートパソコン再起動。

すると・・・。

Windows live mailも、Windows updateも、すんなり起動!

いやっほ~~~~!!!

やればできるじゃん、オレ!

・・・。

あっさり、書いているけれど・・・。
実は、ここまでに4日かかっているんやでぇ・・・。

ハードディスクが古くなって、新しいものに換装するヒト!。
こういう落とし穴がありまっせ~~~。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村


新しいハードディスク、とっても静か・・・。

フォーマット やらなアカンで コピー前

              

ハードディスクのカリカリ異音がひどくなったので、壊れる前にコピーせねば。
必要なものの準備をせっせと進めて・・・。
新しいハードディスク、ハードディスクケース、
ハードディスクをコピーするソフトが揃ったので、いよいよまるっとコピーの開始!
・・・といきたいところだけれど、その前にやらなアカンことがある。
それは何か、と言うと・・・。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

新しいハードディスクのフォーマット。

OSをインスト-ルする領域と、データなどを格納する領域の2つに分けることにする。

新しいハードディスク、1TBあけど、どうやって分けようかなぁ。
こういうお悩みは、先達のサイトやブログを参考にすべし。

そう考え、ググリ倒す。

私のノートパソコン、元々のOSは「窓Vista」。
今は、「窓7」にアップグレードしているモノ。

東芝のDynabookで、Joshin電機オリジナルモデル。
電気屋さんオリジナルモデルなので、メモリをあとから増設する手間を省くため(?)
マックスの4GBが搭載されていて、もう増設ができない。

とあるサイトを見ていたら、1TBのハードディスクに入れ替えた記事発見。
4GBのメモリで、1TBのハードディスクを、OS用に100GB、残りをそれ以外に振り分け、
フォーマットしたそうな。
すなおに、真似させていただくことにした。

昨夜の記事を書いてから、いざ、作業開始。

新しいハードディスクを、ハードディスクケースに入れ、まず、OS領域からフォーマット。

なかなか、すすまない。

まあ、100GBあるしなぁ・・・。

これ、終わるの待ってたら、夜が明けてしまうので、寝る。

今朝起きて、OS領域のフォーマットが終わっているのを確認。
何時間、かかったんやろう?

そう思いつつ、データ用の領域のフォーマットを開始する。
それが、今朝10時すぎ。

900Gb近い大容量やから、OS領域よりさらに時間かかるぞ・・・。

期間限定社畜業は今日は休みなので、iPadであっさりサーチしたり、
本を読んだりしたりしながら、時々様子見。
何時間たっても、なかなか終わる様子が見られない。

そのうちに飽きてきて、眠気も強くなってきたので、昼寝する。

2時間ほどたっぷり昼寝して起きると、まだフォーマットしている。
やっと、半分以上。

あと何時間かかるんやろう・・・。

晩御飯の支度したりしながら、また様子見。

やっと終わったのは、午後8時すぎ。

10時間近くかかってるやん・・・。( ̄◇ ̄;)

これから、ハードディスクの中身をまるっとコピーする作業が待っている。

コピーにも、同じような時間がかかるんやろうなぁ・・・。

今晩、OS領域のコピーをして、明日の夜、データ領域のコピーするかぁ・・・。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村


ドイツ製のハードディスクケース、結構良いかも・・・。

「いじめ」には 我慢しないで でも逃げろ!

              

「いじめ」関連の悲しいニュースが続いたからか、
以前書いた記事に、この2~3日、アクセスが集まっていた。
朝日新聞に連載されていた、「沈黙の街で」の感想と、
連載当時、世間を騒がせていた「いじめ」事件。
小説と現実が妙な相似形を描いていて、ぞっとしたのだった。
もっとも、現実の事件は小説より悲惨、やったけれど。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

連載当時、世間を騒がせていた「いじめ」事件。
報道では、断片的なことしかうかがい知ることはできない。

それでも、その断片的なことをつなぎ合わせて思うことは、
その「いじめ」事件の被害者がやられていたことは、
れっきとした不法行為であり、犯罪の被害者ではないか、ということ。

あくまでも、断片的な報道内容だけの判断なので、危うい判断だけれど、
加害者の行為は、「暴行」「傷害」「恐喝」ではないか、と思う。

我が家の大きな子供(夫とも言う)は、事件当時、こう言って憤慨していた。

「平仮名でいじめ、なんて書くからアカンねん!」
「こんなん、はっきり、暴行や傷害、恐喝って書いたらエエねん!」と。

私もそう思う。
平仮名で「いじめ」なんて書くから、被害者の受けた行為、
置かれている状況から、深刻さが奪われてしまう。

マスコミが、ストレートに「校内で暴行、傷害、恐喝が行われ」と書いたらいい、と思う。

やっている方はからかい、ちょっかいのつもりでも、
やられている方が不愉快に感じれば、それはもう立派なハラスメント。

職場でのセクシャルハラスメント、モラルハラスメントも同じこと。

何か、学校や職場で、イヤな目にあっているのなら、
一度、ガツン!と反撃してやれ。

職場だとマズいことにもなるかもしれないけれど、
(アブナイヤツというレッテルを貼られるかもしれないし)
同い年のニンゲンがぎゅうぎゅうと詰め込まれている教室内でなら、
卑怯なヤツらへの反撃は、かなり有効。

だいたい、徒党を組んでそういう卑怯なことをするヤツラは、
「いじめ」の対象にしている被害者のことをナメてかかっているから、
そういう相手から反撃を喰らったら、結構なダメージになる。
殴られたら、逆に噛み付き返してやれ。

それでも、卑怯なヤツラが執拗に不法行為を繰り返すなら・・・。

借りたものを返さない、平気で嘘をつく、など、他人から嫌われる明確な理由もなく、
延々とそういう被害にあっているのなら・・・。

まず、親御さんに相談して、親御さんと警察に相談してみる。
また、最近は探偵が「いじめ」の証拠収集の依頼も受けているから、
そういうヒトの助けもかりれるなら借り、
卑怯なヤツらに反撃しよう!

それがムズカシイのなら・・・。

もう、そんな学校、行くな。

以前にも書いたけれど、世の中はもっと広く、色んな属性を持ったヒトがいる。
金魚鉢みたいに狭い世界の中のことで、自分を追い詰めるな。

戦って、それでもダメなら、そんな環境からは逃げ出してしまえばいい。

逃げることは、決して恥ずかしいことではない。

恥ずかしいのは、「いじめ」被害者ではない。
そういう行為を繰り返している、卑怯なヤツラの方が恥ずかしいニンゲンなのだから。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村


道具が揃ったから、ハードディスクのまるっとコピー始めるかぁ・・・。

ハードディスク 入れ替えそんなに ムズクない?!

              

ノートパソコンのカリカリ異音がなかなかにやかましい。
ハードディスクは、起動するときに一番回転数が多くなるので、
ここ数日は電源を落とさず、作業をしないときは、
スリープ状態にして、ハードディスクに負担をかけないようにしている。
その間に、ハードディスクの中身をまるっとコピーするための、準備をせっせとやっていた。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

ハードディスクの交換って、難しそ~~~と思われるやろうけれど、
部品を留めているネジをなくさないようにする、留める順番を間違えないようにする、
などを注意深く作業すれば、それほど困難な作業ではない。

メモリの増設と、似たりよったり、と気楽に構えつつ、でも注意深く作業すればよろしい。

ハードディスクのまるっとコピーに必要なものは、以下のとおり。

1、新しいハードディスク

デスクトップは3.5インチ、ノートパソコンは2.5インチ。

私が密林様で購入したのはこれ↓

今実装されているハードディスクより高性能。

2、ハードディスクケース

私が購入したのがこれ↓

日本法人が出来てまだ日が浅い、ドイツのメーカーらしい。
ただ、製品の評判はよく、製品に不具合があった場合のサポートセンターの対応もいいそうな。
というワケで、玄人志向とかいろんなのと比べて、これに決めた。

USB3.0対応製品で、私のノートパソコンはUSB2.0対応やから大丈夫か、と思ったけれど、
下位互換性があり、速度がUSB3.0で接続したときよりも、速度が遅くなっても使えるとか。

いずれ、USB3.0に対応したパソコンに買い換えるやろうし、
ここは、ハードディスクケースは良いモノを買っておこう、とそう思った。

質実剛健(?)なドイツの国民性なのか・・・。
ACアダプターの差し込み口があるのに、肝腎のACアダプターが付属していない。
家にいくつかあるやろうし、それを使ってね、アダプター付けると価格が高くなるし。
そういう考え方なんかも。

3.ハードディスクをまるっとコピーするソフト

日本製のパソコンなんかだと、引越しツール、といった感じの名前がついた、
ソフトが付属していたりする。
有料ソフトもあるけれど・・・でも、「窓の杜」に良いモノがある。

「EaseUS Todo Backup」というソフトがそれ。
ドライブやパーテーションをまるごとバックアップを取れるので、ありがたや。

この3つを使い、新しいハードディスクに、カリカリ異音をさせている、
古いハードディスクのコピーをまるっとする。

コピーを済ませたら、あとは古いのと入れ替え、無事起動すれば、入れ替え完了。

必要なもの3つ、明日すべて揃うので、まずハードディスクのコピーから始める。

結構、時間がかかるみたいやから、夜にまるっとコピーをしようっと。

1TBになると、処理速度上がるかな~~~。
楽しみ。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村


今日も寒かったなぁ・・・。

パソコンの カリカリ異音 マジやばし。

              

ノートパソコンのハードディスクから、カリカリ異音がする。
特に起動時に音が気になる。
ということは・・・。
ハードディスク、そろそろ寿命なんやろうなぁ、と覚悟する。
ハードディスクが寿命が近づいて厄介なのは、ある日突然、動かなくなること。
今、動いているから、と言って、油断してたらアカン。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

人気ブログランキングへ

パソコンのハードディスクからカタカタとかカリカリとか、
そんな異音がするようになるのは、潤滑油などが枯渇(?)して、
回転するたびに、金属部品が直接接触するようになるから。

カタカタ、カリカリ、という音は、そうやって発生する。

この状態になると、部品としての寿命が近づいてきた、ということの表れ。

まだ動いているから大丈夫やろ、なんてタカをくくっていると、
ある日突然、ウンともスンとも起動しなくなる。

そうなってからでは、もう遅い。

ハードディスクがある日突然昇天してから、慌てて修理に出しても、
データの復元まではやってくれないし。

大事なデータはこまめにバックアップを取る。
クラウドを活用して保存しておき、さらに重要なものは、外部メディアに保存。
リスクヘッジのためには、保管方法も複数にしておくべし。

できれば・・・。

カタカタ・カリカリ音をさせながらも動いているうちに、
他のPCにデータと設定をまるごと移植してしまうか、
或いは、バックアップを取っておいて、新しいハードディスクを購入し、
古いものと交換してしまうか。

PC弄るのがニガテなヒトは、思い切って新しいPCを購入し、
そちらにまるごと移植してしまうのがラクちんかも。

日本のメーカーのパソコンだと、初心者に使いやすいように、
PC引越しツール、なんてモノもプリインストールされていることもあるし。

ハードディスクの交換、メンドクサそうやけれど、PCに詳しいヒトが身近にいるなら、
お願いしてみるのもいいかもしれない。

我が家の大きな子供(夫とも言う)のノートパソコン、
シャアにダイニングテーブルから叩き落とされ、ハードディスクが超ノロノロになり、
やむなく交換したけれど・・・。

それも、何とか動いているうちに、データと設定、まるごと移植していた。
PC弄りなれているヒトなら、そんなにムズカシイことではないのやろうか、
とハタで眺めていた。

というワケで・・・。

私もクラウドにバックアップを分散させ、さらに外部メディアにバックアップを取り・・・。

新しいハードディスクを購入して、今使っているノートパソコンに、
それを入れて使い続けようか、と思っている。

え・・・?

新しいPC購入すればいいじゃん、って・・・?

デスクトップにするか、ノートパソコンにするか。

「窓」にするか、「林檎」にするか。

じっくり、お悩み中なんよね。

「林檎」だと、今使っている某ツールが、非対応やから使えなくなるし。

どないしょ~~~。

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村


今は割と静か・・・かな。