月別アーカイブ: 2015年6月

珍しく iPadで記事 更新し

              

ドジこいた。
アンチウイルスソフトのavast!でウイルスチェックをかけて、
何事もなかったので、ホッとしたあと、
avast!の設定を、うっかりブートスキャンかけるようにしていたみたい。

このへっぽこアホアホサイトを更新しようとして、
PC起動したら、avast!のブートスキャンが立ち上がってしまった!

しょうがないので、iPadで記事を書いている。

でも、Bluetooth接続で使っている、大陸製のキーボードが、
充電しても認識しなかったり、認識しても、入力の反応がヒドく鈍い。

やっぱり、デバイスはちゃんとしたものを購入しないとアカンんなぁ。

入力していて、効率が悪すぎる。

やっぱり、ロジクールかanchorに乗り換えよう。

最近、何だかキーボードの真ん中あたりが、反ってきたし…。

入力していて、そのヘンな反りも気になるし。

こういうのを、安物買いの銭失いって言うんやろうなぁ。

この記事をお読みになっている、賢明な読者諸姉諸兄におかれましては…。

PC関係のデバイスは、大陸製、避けることを、
オススメいたします〜。

デバイスの、安物買いの銭失いは、避けよう!

入力の反応が激遅なので、本日はこれにて!

後半の 目標シート 作らねば。

              

早いもので、今日から6月。
去年の暮れに立てた、目標設定シートを見て、
「げげ!あれもこれもできてない~~~!!」と、
今月末には、焦ることになるんやろうなぁ・・・。
目標は可視化して、システム手帳など、
普段持ち歩くものに挟み込んでおくか。
或いは、ホワイトボードにでっかく書くなどして、
常に目標を確認し、達成度を自覚できるようにした方が良いんよね。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

私は、ヤ◆ハ時代の目標達成シートを、
自営業バージョンに改造し、システム手帳に挟み込んでいる。

大まかに目標をたて、その目標を達成するために、
1ヶ月ごとに何をしたらいいかを考え、6ヶ月ごとに、
細かく、目標達成のためにやるべきことを、書き出す。

その月に、その目標を達成できたら、6ヶ月ごとに決めた色で、
その目標のマスを塗りつぶしていく。

そうしていくと、色の塗っていないところが気になり始める。
何だか、そのマスが白いままなのが、気になってくる。

これを、空白の原理、という。

例えば・・。

あるアーティスト、俳優、スポーツ選手のファンに新しくなったヒト。

ファンになった対象を詳しく知りたいので、そのヒトにまつわるものを、
せっせと集め始める。

絶版になったもの、廃盤になったもの、そういうモノも集めたくなる。

過去作の初回限定盤や、昔のインタビューが掲載されている記事の切り抜き。
そういったものを、集めたくなる。
持っていないと、余計に気になって探してしまう。
持っていない、空白の状態が気になって仕方がなくなる。

大雑把に説明すると、これが、空白の原理。

これで、絶版や廃盤のモノが、プレ値化するワケ。

人気ブログランキングへ

目標達成シートにも、これを応用してやる。

はじめは真っ白な状態。

そこに、大雑把な目標を立ててやる。
大雑把にでも、目標をヒトツ書き込むと、
真っ白な状態を埋めたい、という気持ちがわいてくる。

それから、その大雑把な目標を達成するために、
半年間で、1ヶ月目にはこれ、2ヶ月目にはこれ・・・という感じで、
細かく目標を設定していく。

そうすると、6ヶ月目までやるべきことが細かく目標された、
目標達成シートが出来上がる。

でも、そのままだと、その目標を達成するために、行動するとは限らない。

目標を達成するために、とにかく行動して、1ヶ月目の目標を達成するよう、がんばる。

そうやって、1ヶ月目の達成色で、そのマスを色塗りする。

そうすると、まだ色塗りされていない、文字だけのマスが気になり始める。

そのマスを埋めようと、やるべきことに取り組むようになる。

だから・・・。

目標は、ただ立てるだけではアカン。

目標も、達成度も、可視化できるようにして、空白の原理を利用し、
目標を達成するように、自分で自分をコントロールしてやる。

最終的に、半年後に目標を達成した時の、自分へのご褒美も、
達成度に応じて用意しておくといいと思う。

キビしいだけだと、シンドいし。
楽しいことも用意しておく・・・というか。

昨年末に立てた目標を振り返りつつ、そろそろ・・・。
今年後半の目標を達成するために、細かく目標達成シート、作成始めようっと。

後半の達成ご褒美は何にしようかなぁ・・・。