投稿者「のだめもどき」のアーカイブ

アバター画像

のだめもどき について

大企業の関連会社・子会社在籍時、滅私奉公した会社に捨てられたおじさんたちの悲哀を目の当たりにし、企業人として働くことに強い疑問を抱く。 そんな時、「自分で自分を養える」手法としての、ネットビジネスに出会う。 自身もセクハラ・パワハラ被害を経験し、抑うつで退職、平成25年からネットビジネス専業に。 白内障治療も無事終了し、現在の視力は左右とも1,0程度。 良くなった目で実績を積み上げるべく、日々是精進中。

マケプレで 生き残るため すべきこと

              

量の増大は、質の低下を生む。
密林マケプレは、誰でも参加できる・・・というか、
参入障壁が低いので、副業紹介ムックにもよく取り上げられ、
新たに参入してくるヒトは、増える一方。
ただ、冒頭にも書いたとおり、量の増大は質の低下を生む。
他の出品者の足を引っ張るような行動を起こす、
そんな残念なヒトが、増えてしまった。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

副業ではじめるヒトだけでなく、アヤシゲな偽物を販売する、
そんな日本国外からの出品者も増えてしまった、今日この頃。

当然、密林様としては、マケプレの質を低下させたくないから、
何らかの対策はとってくるはず。

私が密林様で購入者として、初めてアカウントを作った頃は、
マケプレの出品者の質は、もっとよかった。

福祉系のNPO法人が、古本や中古CDを販売して、
活動資金にしていた。
NPO法人の職員が不用品を持ち寄ったり、あるいは、
友人・知人から不用品の寄付でもしてもらっていたのだろうか。

廃盤になってしまった、クラシックのCDをそのNPO法人から購入したけれど、
モノもちゃんとしていたし、対応もちゃんとしていた。

それが、今はどうだろう。

ライバル出品者の足を引っ張るつもりなのか、
注文を保留にして支払わず、そのままほうっておき、
自分の出品をちゃっかり売り、相場が下がった頃にキャンセルしたり。

あるいは、コンビニ受け取り払いにしておいて、
コンビニに受け取りに行かず、
相場が下がるまで、ほうっておいたり。

でも・・・。

そういう、不自然なキャンセルや保留を何度も繰り返したり、
出品者に難癖つけたりしていると、いずれ、密林様の鉄槌が下る。

基本、密林様は、購入者に甘く、出品者にキビしいけれど、
不自然な商取引を繰り返す購入者には、
情け容赦なく鉄槌が下る。

不自然な注文キャンセルが一定数を超えると、
問答無用で購入者も垢バンを喰らう。

一度この垢バンを喰らうと、最低5年、
密林様で新しく購入・出品用のアカウントを作れない。
そればかりか、アメリカ・カナダ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・・・。
世界各国の密林様でも、アカウントを作ることができなくなる。

さらに、もし同居家族が密林様のアカウントを持っていたら、
そのヒトも、巻き添えで垢バンを喰らう。

多分、家族名義で取り直す、ことをできなくするために。

人気ブログランキングへ

昨今の密林様の動向を思い出してみると・・・。
小口出品者にも、特定商取引法に準じた表記が義務付けられ、
個人出品者が、古雑誌の新規商品登録ができなくなり、
密林様限定商品のDVDやブルーレイ、
ゲームなどの予約受付段階での出品ができなくなり・・・。

どんどん、出品者に対しての厳しさが増して来た。

でも、当たり前のことなんやけれどね。
お客様あっての商売、ということを、
安易な気持ちで参入してきた出品者、持ってないみたいやし。

いずれ、中古を扱う出品者には、古物商免許番号の記載が、
義務付けられるだろう。

より厳しさを増すけれど、マケプレの健全化のためには、致し方ない。

逆の見方をすれば、プロ意識をもって出品していれば、
痛くも痒くもないことやから、長い目で見ればプラスになるし。

これから、密林マケプレで生き残っていくためには・・・。
お客様にモノを購入していただく、プロとしての意識を、
強く持たなアカン、ってことよね。

出品者としての、自身の質を向上させること。
それこそが、密林マケプレで生き残っていく術。
うん。

一旦治りかけた風邪が、しぶとくぶり返してきた・・・。

数と質 在庫で重視 するべきは

              

せどりで、コンスタントにモノが売れるようになるには、
在庫数が300冊以上、と言われたことがある。
ブックオフでの、単C仕入れが全盛期だったころ。
300冊在庫があれば、1日に1冊ずつくらい、在庫が回転する、
そんなことも言われたっけ。
でも、この300冊、とにかく数を揃えればいい、というものではない。
在庫は、数も大切やけれど、質はもっと大切。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

単行本は、ランキングが30万位以内なら、売れやすい、と言われていた。
10万位以内なら、回転はさらに早くなるぞ、とも。
当時はまだスマホもなく、ガラケーで、せどりに使えるツールも、
「せどりの眼」にでてくるヤツとか、数少なかった頃。

まだ、売れ行きのグラフ機能を見れるツールもなく、
ガラケーにISBNピコピコと打ち込んで、ブックオフでサーチして、
当日のランキングを元に、仕入れを判断していた。

30万位以内を基本に考えて、そのランキング以内で、単Cで、
しかも1000円以上で売れたらなおよし!
そんな感じだったっけ。

「7つの習慣」「金持ち父さん貧乏父さん」「道は開ける」の、
単行本が単Cにゴロゴロとしていた頃。

時々、初心者で「在庫を300冊集めれば毎日売れる」と勘違いし、
ランキングが100万位以上のロングテールばかりを、単Cで仕入れ、
在庫数を揃えてしまうヒトもいたりした。

でも、タイミングよく、ロングテールを探し求めているお客様がいて、
出品直後に購入してくださるような幸運に恵まれないと、
仕入れてず~~~っと、在庫として抱え込むことになってしまう。

ロングテールは、回転率は悪くても、利益率は高いモノがあるから、
そういうのをビギナーズラックで販売する経験持ってしまうと、
ますます勘違いしちゃう、というか・・・。

人気ブログランキングへ

初心者のうちは、回転率を重視して、とにかく販売経験を積み、
それから、利益率を追求したほうがいいけれど。

あまりにも回転率ばかりを重視してしまうと、
売れるモノを探し求めて、リサーチと仕入れ、納品に追われることになる。

専業ならともかく、副業でこの状態になると、精神的にも、肉体的にも、
かなりキツイ状態に追い込まれる可能性もあるし、
そうなると、副業として続けていくのも、楽しくなくなってしまう。

作業を外注すれば?とツッコマれるかもしれないけれど、
そればあくまでも、自分が実績を出して、そのノウハウを、
ヒトに教えて実践してもらえるようになってから。
そうでないと、外注費ばかり嵩んで、成果が出ないことにもなりかねないし。

在庫は、数も大切やけれど、質はもっと大切。

回転率の良いモノ、利益率の良いモノ、バランスよく持っていたい。

副業でせどりなどの物販に取り組むのなら、
在庫のバランスをとることも、効率を良くすることになる、と思う。

世の中には、150程度の在庫で、回転率も利益率もよく、
月商100万以上稼いでいるヒトもいるんだとか。

どうせなら、そんなビジネスやりたいわ。
うん。


風邪がしぶとくて、オシゴトする元気がないぞ・・・。

私物でも 仕入も美味しい 文庫本

              

若干、風邪気味。
それで、昨日あまりのだるさに、へっぽこアホアホサイトの更新を休み、
早めに寝た。
葛根湯を飲んで早めに寝たけれど、風邪がしぶとい。
グズグズとした、梅雨空と気圧のせいか、頭痛もしぶとい。
自営業者は身体が資本なので、こういうときはムリをしないで、
ひたすら身体を休めることに専念したほうがいい。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

頭痛がしぶとく続いているので、iPadであっさりサーチすることも控えた。

それでも、今日は外出の予定があったので、体調の悪さを引きずりつつ、
気合と根性で出かける。

帰宅して、体調の悪さと外出の疲れでぐったり。

オシゴトをする気にはなんだかなれず、家でゴロゴロして過ごす。

でも、ただゴロゴロしてるのも、何だかもったいなく感じる、貧乏性。

というワケで、積ん読状態だった、本を読むことにした。

体調がヨロシクないので、ビジネス書とか、おベンキョ関係とか、
そういったモノは避ける。

手にしたのは、東野圭吾。
ガリレオシリーズの、今年発売された文庫本2冊。
「巨像の道化師」と「禁断の魔術」。

ややっこしいけれど・・・。
「巨像の道化師」は、4作収録の単行本として出版されたモノに、
単行本「禁断の魔術」からさらに短編を収録して、1冊の文庫本にまとめたモノ。

「禁断の魔術」は、単行本の「禁断の魔術」に収録された、
「猛射つ」を加筆・修正して、1冊の文庫本にまとめたモノ。

何だか、とってもややこしい。

人気ブログランキングへ

出版業界も、不況、不況と言われているから、
単行本を単純に文庫本化するだけのではなく、
「禁断の魔術」みたいに、リライトしたり・・・。
いろいろ、売る(お客様に購入していただく)ための、工夫してるんやなぁ。

「のだめカンタービレ」で有名な某出版社、のだめがヒットする前は、
青色吐息で、社員のあいだで「ボーナス、現物支給かも・・・」。
そんな話もでていたそうやし。

出版社も大変やなぁ・・・。

文庫本の初版で、書き下ろしの特別編と2冊セットなんていうのも、
他の作家さんで出版されているし。
たまたまブックオフでそういうのを見つけて、
検品と称して読んでから、密林様に出品したことも。
出品して、すぐにお客様にお求め頂けたっけ・・・。

初版限定でおまけ付けるのは、CDやDVDの初回限定盤から、
ヒントを得たんやろうか・・・。

そんなことを思いながら、寝転がってガリレオを読む。

加筆修正が入るので、単行本より、文庫本買うほうが美味しいことも、
ちょくちょくある。

手元に残す私物も、文庫本。

仕入れるなら、何か付加価値のある文庫本。

文庫本は、美味しい。

ガリレオはアメリカに旅立ってしもた・・・。

iPad Excel使う そのために

              

リサーチして、これいいかも、と思ったものを、Excelで一覧にしている。
どうせなら、iPadであっさりサーチしてるときにも、閲覧編集できるようにしよう。
そう思って、マイクロソフトの純正アプリを、iPadにインストール。
ところが、閲覧しかできんやん、何でやねん!!!
調べてみると、そこには、こんな理由があった・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

Excelで作った一覧表を、iCloudに保存すれば、iPadでも閲覧編集できるんちゃうん?

そう、単純に思っていた、私。

白状いたします。

はっきり言って・・・。
この件では思いっきり、情弱でございました・・・。

マイクロソフトのアカウント持ってないと、閲覧はできても、編集はできんのね。
なんやの、それ。
純正アプリなのに、何、この仕様・・・。

しかも、高度な(?)機能は、マイクロソフトのアカウントを持っている、
それだけではダメで、Office365への有料加入が必要って・・・。
なんやの、それ。
まあ・・・高度な機能は、使うかどうか、わからんけどさぁ・・・。

アプリも、Excel・word・パワポ、3つ入れなきゃならないから、
それなりに容量も喰われちゃうし。
まあ・・・。
パワポは、リサーチでは使わないやろうけどさ。
wordは、何かで使う可能性、なきにしもあらず。

私のiPad miniのストレージは16GB。
データは、クラウド活用するからいいや。
アプリも、厳選して入れよ・・・。

そう思っていたので、Excelとwordを2つ入れて、容量を喰われたくない。

ヒトツにまとまった、何か、代替えのアプリないかしらん・・・。
そんな甘い考えが、頭に浮かぶ。

というワケで、「iPad Excel 編集」という検索ワードでさまよう。

すると、無料で、Excel・word・パワポを使える、
純正ソフトとの互換性があるアプリが見つかった。

マイクロソフトのアカウントがなくても、編集可能。
しかも、無料・・・。
ホンマかいな、マジかいな。

次は、ネット上でそのアプリのクチコミ・評判をググリ倒す。
お隣の国製やけど、日本語には対応していて、
クラウドサービスもいくつか登録して使えるみたい。

ただ、iPadやiPhone用のアプリなのに、林檎電脳のiClodには対応していない。
何だか、摩訶不思議な仕様な気もするけれど・・・。

そのアプリを使っているヒトのクチコミ、
しげしげと読んでみると・・・。

人気ブログランキングへ
あろうことか、IOS8.3にアプデしたら、数値入力ができなくなった、
という表計算ソフトにはあるまじき、クチコミがいくつも出てるではないか!!!

私のiPad、IOS8.3。
この前、アプデしたところ。

ということは・・・。

この、お隣の国製のOffice互換アプリを入れても、使えない可能性がある・・・。
そういうこと?!

それやと、使えないやんか。

まったくもって、意味ないやんか。

それなら、渋々、マイクロソフトのアカウントを作って、
純正アプリ入れた方が、まだいいんじゃなかろうか・・・。

という、結論に達したのであった・・・。


なぁ~お前~。世の中っちゅうのンは、そんなに甘いもんやおまへんでぇ~。

利ざやだけ 見てるといずれ 破滅くる

              

交流のあるせどら~さん、カミカミ大王様が、
密林様のセラーフォーラムが最近騒がしい、という記事を書いてはる。
せどら~は、ゼヒトモ、この記事、読むべし!
せどりは、客商売。
だから、決して忘れたらアカンことがあるんよ。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村
以前にも記事に書いたことがあるけれど・・・。

量の増大は、質の低下を生む。

密林マケプレの出品者が増えるにつれ、お客様に対して、
商品を提供し、その対価をいただく、物販業としての当然の心構えを持たない、
残念な出品者も増えてしまい、出品者の質を低下させてしまった。

大王様が記事で書いてはったように「マネーゲーム」と考え、
参入してくるようなヒトが増えた、、というのもあるし。

ネットビジネスの中では、結果を出しやすく、
参入障壁も低いから、安易な気持ちで、密林マケプレに出品し、
せどりを始めた(と本人は思っている)ヒトが増えた。

このテの出品者、大学などの新入学の時期に特に増加する。

フツ~にバイトするより、稼げるんじゃね?
そんなノリで始める。
でも、当初、自分が思っていたようには稼げず、
相場を値下げ合戦で荒らすだけ荒らし倒し、
大学が夏休みに入る前に、撤退していく。
「なんだよ、全然稼げないじゃないかよ」という捨て台詞を残して。

こういう大学新入生、前期のみ参入者も、
大王様が指摘してはる「マネーゲーム」系のヒトも、
あるものが欠落しているのが共通している。

それは、物販は購入してくださるお客様がいて成立する、ということ。

彼らには、自分が得る利ざやは見えていても、
お客様がそれをもたらしてくださる、ということが見えていない。

せどら~というよりは・・・。

プロの古本屋さんに「セドラー」とカタカナで呼ばれたり、
世間一般に「テンバイヤー」と避難されたり・・・。
そんなイメージ。
あくまでも、私個人のイメージやけれど。

密林様としても、出品者の質の低下は望ましくないこと、だと思う。

人気ブログランキングへ
だから、これまでは免除してきた小口出品者にも、
特商法に準拠した、代表者名や住所、連絡先の表示を義務付けたんやろうし。
(私物を個人的に処分するだけの小口出品者は免除されている)

雑誌やアイドルのDVDなどの商品登録を新規にすることも、
法人出品者のみに限定し、密林様の審査を経て許可を得ないとできなくしたのも、
密林マケプレの出品者とその出品物の質を低下させないため、やろうし。

この審査、中古を扱う法人の場合は、古物商免許を持っていることが条件。

ということは・・・。

いずれ、中古を扱う出品者には、
古物商免許番号の表示が義務化されるんやろうなぁ、と思う。

密林様からしたら、出品者の質をあげようとするなら、
一定条件を満たす出品者を集めるのが、手っ取り早い。

出品者側から見れば、参入障壁を上げられる、ことになる、とも言える。

お客様あっての物販、という気持ちを決して忘れず・・・。
地道に、まっとうな商いをすればいいんよね・・・。

ソンクさんが、iPadに良いモノ知らせてくれはったん~~~♪