投稿者「のだめもどき」のアーカイブ

アバター画像

のだめもどき について

大企業の関連会社・子会社在籍時、滅私奉公した会社に捨てられたおじさんたちの悲哀を目の当たりにし、企業人として働くことに強い疑問を抱く。 そんな時、「自分で自分を養える」手法としての、ネットビジネスに出会う。 自身もセクハラ・パワハラ被害を経験し、抑うつで退職、平成25年からネットビジネス専業に。 白内障治療も無事終了し、現在の視力は左右とも1,0程度。 良くなった目で実績を積み上げるべく、日々是精進中。

改めて その重要性 思い知る。

              

密林様から、あなたへのオススメとして、
リラックマのランチボックスが何種類か、メールで送られてきた。
今まで使っていたのが経年劣化でヨレヨレなので、
買い替えのため、この前あれこれ密林様を見てたから、オススメされるのもわかる。
でも、一度も密林様で見たことがない、ビーフンのオススメが来た時は、
流石にギョッとした。
確かに、ちびっこの頃から、ケンミンの焼きビーフン、好物やけどさぁ~。
密林様、何でわかったんや、私の好物・・・。
ビッグデータの収集、なんだかコワいぞぉ~~~。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

↑ 何で、好物やとわかったんやろ・・・。

今回、このリンクを貼るために、密林様の商品ページをいくつか見たから、
またそのうち、あなたへのオススメでビーフンがメールで送られてくるんやろうなぁ・・・。

あ、それとも、今度はフォーやったりして。

 

さて。

リサーチのとき、ある商品を見て、その下にある、
「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の欄をチェックしている。
多分、密林様で販売している、せどら~なら、誰でもそれをやっていると思う。

この欄を見ると、自分が調べた商品の関連商品なども、
一度に見ることができるから、これはホンマに便利よね。

ただ、注意せなアカンのは、ずらずらと並んでいるものを眺めて、
一般のお客様がお求めになっているのか、それとも・・・。
せどら~が、ガシガシと購入しているのか。
その見極めを間違えないようにしないと、痛い目合うでぇ・・・。

まあ、リサーチをせっせとしていれば・・・。
その見極めはちゃんとつくようになってくるけれど。

 

毎日・・・が難しっくても、リサーチを地道に続けていけば、
相場が下がっても、また適正価格に戻ってくる品物や、
下がったら下がったまま、の品物なども、
見極めがつくようになってくるし。

 

昨日の仕入れツアーでも、主催者の方は、
プレ値で売れるモノを見極めるだけではなく、
そのモノの過去相場もちゃんと記憶していて、
その上で、仕入れツアー参加者に、この商品いいですよ、
とオススメしていた。

過去相場が頭に入っていると、今は相場が下がっていても、
いずれまた相場が戻る、というのも経験則として読めるし。

 

リサーチって、お客様のニーズを探るものであり、
ニーズに沿った、売れているものを知るためのものであり、
商品価格の相場を知るためのものであり・・・。

決して、売れているものを知るためだけのモノではない・・・。
と、私は思う。

改めて、リサーチの重要性、必要性を思った昨日の仕入れツアーやった。

人気ブログランキングへ
検品、結構大変・・・。

仕入れ行き ついでに桜 愛でたなり

              

今日は、とある仕入れツアーに参加し、今しがた帰宅したばかり。
これいいな、と思えるものを仕入れて、ホンマなら検品せなアカンところ。
検品と出品は、さっさとせなアカンし。
でも、流石に午後11時過ぎたし、今夜はもう、風呂入って、
明日の朝ごはんの下ごしらえをして、寝るべし。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

都内の、集合場所に向かい、車を走らせる。

今日は雨が降る、と言われていたけれど、集合時間前は、
まだ降っていなかった。
集合場所に近づくと、通り沿いに、キレイな桜並木。

私は花粉症なので、積極的に花見に出かけることは、
ここ何年もしていない。

我が家(一応、高層マンションの上層階)から見える、
近所の桜を、窓越しに眺めるか・・・。
どこかに、公共交通機関で出かけるときに、車窓から眺めるか・・・。

そんな感じで、ここ何年も、桜を楽しんでいる。

花粉症じゃない知人は、神社に行ったり、公園に行ったりして、
この季節は桜を楽しんでいるみたい。

でも、今日、雨降るとかいうてたけど・・・。
雨降ったら、桜、散ってしまわないやろうか・・・?

そんな不安が思わず起きるほど、通り沿いの桜は綺麗に咲き誇っていた。
ホンマに、キレイな桜並木・・・。
通りの両岸に咲き誇っている桜が、互いに車道側に枝を伸ばし、
桜のトンネルのようになっている。
歩道には、マスクをして桜を楽しみながら、散策するヒト、チラホラ。

花粉に悩まされず、花見をするなら、こんな風に車を走らせながら、
車窓から、眺めるのはいいかも。
ドライブスルー花見、なんちゃって。

その後、集合場所に到着し、今日の仕入れツアー主催者と、
他のツアー参加者の方たちと落ち合い、いざ、出陣。

今年、花粉症の症状が大変ヒドい。
花粉量が例年より多いから、というのがその理由やろうけれど。

そんな状態やから、リサーチとか、オンラインせどりとか、
目がしょぼしょぼして捗らないのよね・・・。
実店舗仕入れなんて、なおさら億劫に感じてしまう。

何となく、怠け心、だらけ心が起きてしまう、この季節。

仕入れツアーに参加して、稼いでいる主催者や、
他のツアー参加者の方から、刺激を受けるのは、
だれた心に喝を入れるのに、大変効果的。

主催者の、お宝探し出す力を間近で見れるので、
私も花粉に負けている場合とちゃうで、とやる気が出てくるし。
(というより、自力でやる気出しや~~~!)←セルフツッコミ

今、伸び悩んでいたり、自分のやり方に迷いが生じているヒト。
稼いでいるせどら~の、仕入れツアーに参加すると、
いい勉強になるし、刺激にもなるので、マジ、オススメ。

今日は、ホンマにいい仕入れさせてもらえて、満足。
主催者のお二人、ツアー参加者の皆さん、どうもありがとうございました。

獲物を車に積んで、同じ道を帰る。
日はすっかり落ち、通り沿いの桜並木で、今度は夜桜を楽しむ。
夜もまた風情あるなぁ・・・。
京都の円山公園には負けるけど・・・。

家の近くで、ブックオフにも寄る。
中古がプレ値化しているCDをゲットできたのは、
仕入れツアーのおかげよね~、きっと。

人気ブログランキングへ
検品と出品、明日やるぞぉ~~~!

 

新版が 出たら旧版 プレ化する?

              

昨日、朝起きて目が真っ赤っかになっていた件。
念のため、今日眼科に行き、受診。
私自身の、素人見立てでは、結膜下出血。
ドクターの診断も・・・ズバリ、結膜下出血。
「花粉症で、目を寝てるあいだに掻いたんだね」と言われ、
気をつけるように注意される。
幸い、目の表面に傷などなく・・・ホッとして帰宅。
でも、目の症状はホっとくとコワいので・・・。
ある日突然、目が真っ赤っかになっていたら、念のため眼科受診しよう~~~!
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

さて。

トレヴァー・ワイ、というフルート教則本がある。
この教則本、6巻まであり、1巻は初心者向けの音作りについて。
内容については、評価が高い、人気のある教本。
密林様では、この教則本がプレ値になっている。
何年か前に、絶版になり、作者による改訂新版が出された。

改訂新版は、模範演奏のCD付き。
ただ、2巻~6巻には、CDはついていない。
CD付きになり、旧版に比べて定価が倍近い値段になったこと、
旧版がプレ値で売られていることに対する批判的なレビューが、
密林様で読めるので、興味のある方は読まれたし。

まあ・・・お手本CD付きの、改訂新版があるなら、
旧版をわざわざプレ値で購入しよう、というフルート初心者はあまりいないと思う。
モノレートで見てみると、今年になってから4回ほど売れたかな・・・という感じ。
購入したのは・・・先生にどうしてもこれじゃなきゃダメ!と言い張られたか、
或いは、子供の頃これでフルートを習い、引越しか何かでなくしてしまい、
同じものが欲しくて、探して購入した・・・というようなパターンじゃなかろうか。

トレヴァー・ワイの場合は、旧版が絶版になり、改訂新版が出版されたけれど・・・。
密林様を見ていて、「あれれ?」というのを、見つけた。

それが、こちら。

ピアノ初心者向けのテクニック教本で、有名なバーナムピアノテクニック。
ミニブック、導入書から、1巻~4巻までの全6巻。
最終の4巻は、かなり高度なテクニックを扱っている。
子供向け、と思って侮るなかれ、という教本なのであ~~る。

1巻の中古出品者に、トンデモナイ価格て出品しているヒトがいてはる。
もしかしたら、価格改定ツールの暴走なのか・・・。
定価は税抜き1000円程度やし・・・。
それとも絶版で、プレ値、と思ったんやろうか。
この本、新版があります、なんて密林様の商品ページに案内出てるから。

しかし!!!この新版・・・。

ISBNが変わった(頭に978がついた)だけで、内容は同じ。
ちなみに、奥付も第1版第2XX刷と、1975年の初版1刷から連続している。
密林様のカタログが分かれていたので、何か改定あったんかい?と、
私のピアノのお師匠様や、知人のピアノ講師に聞いてみたけれど、
みんな「へ?」という、リアクション。
このシリーズで「全調の練習」は、改訂新版出たそうやけれど・・・。
眼科の帰りに、楽譜を確認してきたけれど、やはり私の手持ちと内容同じ。

初心者向けの教則本、しかも、ISBNが変わっただけで、
内容同じモノが入手できる。
そういうモノ、プレ値では売れない、と思うぞ・・・。

リサーチは、在庫切れでプレ値で売れるモノを探すだけじゃなく・・・。
お客様のニーズを読むために行うもの。

新版が出てるからって、旧版がプレ値で売れる、と安易に考えない方がいい。
バーナムみたいに、密林様のカタログは分かれているけれど、
ISBNが異なるだけで、中身同じってことも、ありえるのだから。

人気ブログランキングへ
バーナムもトレヴァー・ワイも良い教本~♪

朝起きて 思わずギョっと した理由。

              

昨日、ひどく疲れていたので、またしても、
このへっぽこアホアホサイトの更新をサボり、
すたこらさっさと寝た。
今朝起きて、多少は疲れ取れたかな・・・と思いつつ、
顔を洗いに、洗面所に。
鏡に映った自分の顔を見て、ギョッとした!
何でか、と言うと・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

右目の、目尻の白目、真っ赤っか。

一瞬、ギョッとする。

冷静さを取り戻し、鏡をしげしげとみる。

赤いのは、目尻だけで、目頭は真っ白。

さらに観察すると、右目の黒目の下も、赤くなっている。
充血しているワケではない。
充血しているときは、毛細血管が膨張しているから、血管の走行がよく見て取れる。

充血ではなく、出血した、という感じ・・・。

視力には異状なし。
視野にも、異状なし。
多少異物感はある・・・というか、ゴロゴロとしたかんじはあるけれど、痛みもない。

これは、結膜下出血やな・・・。
そう見当をつけ、今日は期間限定社畜業が休めないので、出勤する。
定時で上がって、眼科行くか・・・と思いつつ。

 

結膜下出血、というのは・・・。

恐らく、多くのヒトが経験あるのでは、と思う。

ある日、鏡を見てギョッとする。
眼の目尻、目頭、どちらかが真っ赤になっている。
出血で、べったりと真っ赤になっている。
でも、痛くも痒くもない。
視力や視野にも、異状がない。

慌てて眼科に行くと、あれこれ検査をされたあと、
「結膜下出血ですね。ほっといても、1週間か10日で、元に戻りますよ」
そう言われ、特に薬も出されない。

結膜の下で、毛細血管が何らかの原因でプッツンして、
出血が白目に広がったもの、それが結膜下出血。
原因は、様々。
くしゃみや咳がキッカケになったりもする。

結膜下出血を何度も繰り返しているような場合は、
結膜がたるんでいて、それが原因で出血を繰り返してしまうことがあるので、
たるんだ結膜を切除する、という治療法が行われることもあるけれど、
通常は、ほったらかし。

特に、有効な目薬はないそうで、出血が吸収されていくのを、
ただ待つしかない。

パッと見、目が赤いから、ヒトサマからは、
「どうしたんですか、その目、痛そう~~」と言われることになるけれど、
出血が吸収されるのを、ただひたすらに待つしかない。

出血の吸収を少しでも早めてやるようにするには・・・。
目を温めるのがイイんよね。

というワケで、私も右目温めつつ、へっぽこアホアホサイトの、記事執筆。

まあ・・・。

1月に白内障の手術したばかりの右目やから、
念のため、明日眼科行くけどね~。
今日は・・・期間限定社畜業、残業になってもうて、行きそびれたし~~~。
ブツブツ・・・。


人気ブログランキングへ
疲れがたまってたからかなぁ・・・。

アヤシゲな ドイツ語メール 内容は?

              

お問い合わせフォームから、解読不能のメールが。
よくよく見ると、ドイツ語。
文字がところどころ、「?」になってしまっているのは、
多分、英語のアルファベットにはない、ドイツ語のウムラートなんやと思う。
Google翻訳を使って見てみたら、中身は星占いの宣伝っぽい。
ホロスコープによると、あなたの場合は・・・何て。
何だかなぁ・・・。
時々、ドイツからアクセスがあったけれど、この送り主かぁ?
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

西洋占星術、って言うと・・・。

男性は、「ああ、女が好きな、雑誌の後ろの方によく出てるやつ」
そんなイメージを持っているかも。
今週の、今月の、牡羊座の運勢は?とか、天秤座の運勢は?とか。

あれは、とっても大雑把な星占い。
太陽星座(牡羊座とか天秤座とかいう、あれね)と、
その時期の惑星の位置と、生まれた星座の太陽の角度などから、
大雑把に運勢を占う。
その日1日の占いだと、月の角度と生まれ星座の太陽の角度とで、
やっぱり大雑把にその日の運勢を占っている。

まあ・・・「当たるも八卦、当たらぬも八卦」状態なんよね。

でも、西洋占星術って、そんなに単純なモノじゃない。

同じ牡羊座でも、生まれた年、場所、時間。
それによって、あるヒトが生まれた時に、
月、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星・・・。
それらの位置がまったく異なる。

ホロスコープは、生まれたときのそれらの天体の位置を、
円の中に表しているもの。
360度の円を、12室にわけるけれど、30度ずつきっかり分けるのではないから、
1室の大きさも、ヒトそれぞれ。

各室の大きさ、天体と天体が作る角度、などなどを、
細かく、読み解いていくので、経験も必要なのであ~る。

ホロスコープを、簡易的に作成する場合は、生まれた時間を正午にして、
1室を30度ごとに区切る。
西洋占星術初心者には、この方法をオススメしている占い解説書もある。

より精密に作成するなら、生まれた時間、場所が必要。
そうして作成されたホロスコープを、熟練の占い師がよむのが、
本来の西洋占星術。
インドの占星術は、これよりももっと精密で、怖いくらい当たるそうな。

アメリカやヨーロッパでは、政治家や著名人が、
こうした手練の占い師を相談役にしていることもある。
そのくらい、奥の深いモノなんよね~~~。

ホロスコープ、自分で計算して書くのはとっても大変、メンドクサイ。←経験者は語る
今はそういうソフトもあるけれど。

初心者が手軽にホロスコープを作成するなら、
鏡リュウジさんの書籍がオススメ。
ホロスコープをサクっと作成できる、CDーROMついてるし。

スパムコメントでも同じ内容書きまくってたみたいやけれど、
全部、優秀なプラグインが撃退しましたとさ・・・。


人気ブログランキングへ
フミカドさんは、鏡リュウジさんに似てる・・・。