投稿者「のだめもどき」のアーカイブ

アバター画像

のだめもどき について

大企業の関連会社・子会社在籍時、滅私奉公した会社に捨てられたおじさんたちの悲哀を目の当たりにし、企業人として働くことに強い疑問を抱く。 そんな時、「自分で自分を養える」手法としての、ネットビジネスに出会う。 自身もセクハラ・パワハラ被害を経験し、抑うつで退職、平成25年からネットビジネス専業に。 白内障治療も無事終了し、現在の視力は左右とも1,0程度。 良くなった目で実績を積み上げるべく、日々是精進中。

怒られぬ 相手にされぬ そのワケは?

              

昨日、花粉のせいか、体調不良でこのへっぽこアホアホサイト、
更新お休み・・・というか、サボったら・・・。
今日、ログインにミョ~に時間がかかる。
何や・・・?!
ログインすると、「悪意あるログイン試行から守ったったで~!」という、メッセージが!
1日、更新サボると、こういうことになる。
恐ろしや~~~。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

さて。

最近、ある目的を持って、ヒト様のお仕事をお手伝いしている。
期間限定やけれど。

朝、出勤し、夕方、帰宅する、社畜生活。
なんだか、久々で新鮮・・・。

その、プチ社畜生活で、コワいなぁ・・・と思ったことが。

 

ある、女性がいる。
ちなみに、身分は、期間限定、時短の派遣社員。

このヒト、依存心が強く、自分を客観視できないタイプ。

直接、その仕事には関わりのないヒトに、平気で自分の仕事を手伝わせたり、
何かの用事があるから、この日はこれなくなったので、
シフトを代わってほしい、と安易に同じ期間限定、時短の派遣社員仲間に頼む。
しかも、相手の都合も聞かず、「◆◆日でいいでしょ、代わるの」なんて言ってる。
そもそも、頼まれた相手、「かわれるよ」とまだ返事もしていないのにね。

手順を間違えて覚えてしまったのに、それに気づかず、
「あなたのやり方おかしいから、直したほうがいい」なんて言ってるのも聞こえてきた。
正社員のヒトからの、業務レクチャーちゃんと聞かずに、間違って覚えたのに、
自分が間違っている、とは思わない。
なんだか、イタイ感じのヒト、である。

 

今日、事務所で仕事をしていて、正社員のヒトたちが、
そのイタイ感じのヒトのことを話題にするのを、間近で耳にしてしまった。

あまり気のつくタイプのヒトではないので、
そのことに不満を抱いている正社員のヒトが、
現場をしきっている立場の正社員のヒトに、
「どうする、あの人。はっきり手伝えって言った方がいいんじゃない?」と、言った。
相当、イライラしてはるんやろうなぁ・・・。
そんなことを思いつつ、聞き流していた。
職場でのイタイ感じのヒトの動き見ていると、私でもイラっとすること、あるくらいやし・・・。

その言葉を聞いた現場をしきっている立場の正社員のヒト、こう返した。
「いいよ、ほっとけば。どうせ、すぐいなくなるし」と。

イタイ感じのヒト、まったく期待されていないから、何も言ってもらえない状態・・・。
そういう、ことなんや・・・。
私も、いないところでは、このヒトたちに、こんな風に言われてるんかもなぁ・・・。
そんなことを思うと「あ~、女ってこわ~」と思ってしまう。

 

何が言いたいか、と言うと・・・。

今、社畜兼業で、せどりやアフィリエイトをやっているヒト。
もし、職場で、上司や先輩に、きっつ~~~い指導を喰らっていたら・・。
それって、期待されているからやでぇ・・・。

セクハラ・パワハラ・モラハラにはあたらない、
キビしい指導、上司や先輩から喰らって、腹たって・・・。
怒った勢いで会社やめちゃったりしないようにね~~~。

どうでもいい、と思われたら、何も言われなくなるし、
仕事も任せてもらえなくなるし。

短気は損気、やでぇ・・・。

人気ブログランキングへ
LCC、やっぱり乗りたくない・・・。

お客様 大事にしないと 待つ末路。

              

春のお彼岸、真っ盛り。
大きな墓地が近くにあるところに住んでいる知人、
この時期と、秋のお彼岸の時期は、外出もままならないとか。
お墓参りのヒトたちが引き起こす大渋滞に巻き込まれ、
自宅から最寄り駅まで、普段なら10分もかからないのに、
お彼岸の時期は1時間以上かかるそうな・・・。
大変やなぁ・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

ビジネスの本質は、顧客の問題を解決すること。

お墓参り、というキーワードで考えると・・・。

最近は、地方から上京して、イナカの実家には、
なかなか帰る時間が取れない。
でも、お墓参りはしないと、気になるし・・・。

イナカの両親を、都会に呼び出せて、お墓も都会に改葬して・・・。
そういう、財力もないし、どないしょう・・・。

 

そういうヒト向けに、最近では、お墓参り代行サービス、
なんていうビジネスがある。
他人のお墓を代わりにお掃除して、お参りして・・・。
そういうサービスを提供している会社があるんよね。

その他に、結婚式を挙げるのに、
新郎側と新婦側の数が合わない、というような時に、
友人や親戚役を、結婚式・披露宴の間、
エキストラとして演じるヒトを集めて派遣する、
そんなサービスを提供している会社とかも。

世の中には、色んなヒトがいて、
それぞれに、様々な問題を抱えている。

お彼岸でネタにしたけれど、お墓参りに自分が行けないから、
代わりに行ってもらったり、とか。
数合わせで、エキストラがどうしても必要になったり、とか。

ビジネスは、そういう、色んなヒトの、色んな問題を、
解決するためにある。

じゃあ、物販は何を解決しているだろう?

それは、顧客が必要としているものを、
手に入りやすいように、適切な価格で提供することで、
顧客が、必要としているものを探すために、
無駄な時間を消費したり、手間をかけたりする問題を解決している。

例えば、ダイエーに行くと、京都の九条ネギを売っている。
でも、関東地方ではあまり作られていないから、
街中の八百屋さんや、地域に根ざしたスーパーでは見かけない。
関西から移住してきて、九条ネギが欲しい、というヒトは、
探し回るハメに陥るけれど、ダイエーでは、そういうお客様に、
探す手間を省く、という問題解決を提供している、ワケよね。
関東でよく見かけるネギより、高い価格やけれど。

じゃあ、せどりというビジネスは、何を解決しているんやろう?
とっても、シンプルな答えがそこにはあるんやけれど・・・。

密林マケプレの出品者を見ていると、そのシンプルな答えを考えず、
ただただ、出品している、という感じのヒトを、ちょくちょく見かける。
それも、自分が利益を得ることに、力点をおいているヒトを。

物販って、お客様あって成り立つ、ということを、
忘れたらアカンよね・・・。

何となく、そんなことをつらつらと思ったのは・・・。
R天のヤラセレビューの記事、読んだから、かなぁ・・・。
記事にある経営スタンスのままやったら、
10年後、あの会社どうなってるやろう・・・。
マジ、ヤバイんとちゃうやろうか・・・。


人気ブログランキングへ
流星ワゴンの最終回、ハッピーエンドでホッとした~~~。

まあいいか マジその油断 危険生む。

              

WordPressのあるプラグインをアップデートして、
さて、記事を書くかぁ・・・と、記事投稿ページを開こうとしたら・・・。
あ、あれ・・・?!503エラー、やと?!
503エラーが出て、「時間あけて、また試して」なんてメッセージが。
何や、これ?!プラグイン、アップデートしたのアカンかった・・・?!
でも、他のページは開ける。
とりあえず、一旦ログオフし、再度ログイン。
今度はすんなり、投稿ページを開けた。
いったい、何やったんや、さっきの・・・どきどき。
心臓に、悪いやんけぇ~~~~!!!
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

↑ 愛読書の第二版。

こういう、心臓に悪いことが起きたりするから、
開発環境を作って、テスト運用してから、
本番のサーバーに、インストールしたほうがよろしい。

WordPressって、プラグイン同士でコンフリクトを起こして、
サイトが突然停止したり、真っ白けになってしまったり、
ログインもできなくなったり、と色んなことが起きる。

無料ブログはある日突然、削除されてしまうことがある。

私も、雨風呂時代、なんの警告もなく、突然ある記事を表示できなくされ、
ブログごと削除されてもかなわんなぁ、と思ったので、
それまでに、書き溜めた記事のバックアップを取った。

雨風呂から引っ越しても、サイトを運営できるように。

それで、独自ドメインをとり、レンタルサーバー借り、
WordPressをインストールして、自力でサイト運営始めた。

でもまぁ・・・。

いろんなことがあったよ、ホンマに。
プラグインの不具合でログインできなくなるし、
PHPの不具合でサイトが停止してしまい、
Google先生に「サイト停止してまんがな」とつっこみ喰らうし、
そのたび、先人のサイトを参考にしたり、
せどりすとの開発者であるフミカドさんに助けてもらったり、
そんなこんなで何とかやってこれた。

サーバーやデータベース、PHP、CSS、HTMLの知識、
ちゃんとつけないとアカン、とProgateで基礎の勉強、始めたけれど、
WordPress始めたばかりの頃は、入門書読みながら、
ワケもわからず、見よう見まねでサイト構築したんよね。

先人のサイトにも、有益な情報とそうじゃないものがあると、
眺めながら気がつき始めたのは、構築始めてしばらくしたころ。

私のように、見よう見まねで始めて、あやふやな知識で、
自分がやってうまくいった方法、記事にしてたりするヒトもいるから、
それをそのまま、自分のサイトでやってうまくいかないこともあったし。

我ながら、無謀にも程がある・・・。

これから、自力でサイト運営しよう、と思うヒト。
サーバー、データベース、PHP、CSS、HTMLなどの知識がないなら・・・。
サイトの構築とメンテナンスをお願いできる、
信頼できるWEBデザイナーみつけよう!

いや、自分で挑戦したい・・・というなら。

まず、運営のテストをできる、開発環境、整えよう。
その上で、サーバー、データベース、PHP、CSS、HTMLなどの知識、
基礎からちゃんと身に付けよう~~~!

でないと・・・。

プラグインアップデートして、ヘンテコなエラーが出たァ~と、
私のように焦るハメに陥るぞぉ~~~。
頭ではわかってたのに、ちょっとくらいいいやろ、と思う、
その油断が危険を生むんよね・・・。

反省・・・。


人気ブログランキングへ
また、Google先生から、ツッコミ喰らうところやった・・・。

上方の 冬空高し 巨星墜つ

              

昨日、相棒の最終回にず~~~ん、と心が重くなり、
このへっぽこアホアホサイトの、記事を書く気力も失せてしまった。
今日は書くぞ!ネタなんにしようかな~~~。
そんなことを思いつつ、PCに向かい、思案を巡らせているとき、
入ってきた、あまりにも大きすぎる、訃報。
お年もお年やし、覚悟はしていたけれど・・・。

桂米朝師匠・・・。
信じたくないけれど、遂に、旅立ってしまわはった。

戦後、上方落語を復興した、偉大な落語家。

上方四天王の一人。

三代目桂文枝、三代目桂春團治、六代目笑福亭松鶴、
そして・・・三代目桂米朝。

米朝師匠の、端正な落語が大好きやった。

落語が好き、というだけでなく、私にとっては、
特別な存在。
お会いして、お話したことなんてモチロンないから、
一方的に、勝手にそう思っているだけやけれど・・・。

 

ちびっこの頃、角膜炎を患い、角膜移植でしか、
視力回復が見込めなくなった私。

いつか、手術を受けて、視力回復することあるんやろうか・・・。
そんな思いを抱えていた、子供の頃。

ある日、テレビのCMに、米朝師匠が出ていらした。
それは、公共広告機構、ACのCM。
アイバンクに登録しましょう、と呼びかけていた。

それ以来、落語が好き、以上に、米朝師匠が、
私の中で大きな存在になった。
毎日香のCMに出ていた、先代の円楽師匠や、
ボンカレーの仁鶴師匠や、新婚さんいらっしゃいの、三枝師匠や・・・。
テレビによく出演していた、他の落語家さんたち以上に、
大きな存在に。

師匠の自伝によると、このCM以外に、
CM出演はしていらっしゃらない。
そして、CM出演をきっかけに、奥様と二人、
アイバンクに登録なさったとのこと。

 

以前、大阪大学の教授が、米朝師匠のアンドロイドを作成したことを、
「超リアル 米朝師匠の アンドロイド~♪」という記事にしたことがある。
制作費用は約8000万円。
プリセットした噺を報道陣に披露したところ、
ため息がもれるほどの、精巧さだった、とか。

プリセットの噺でもいい。
アンドロイドの米朝師匠、見たい。

 

いや・・・。

タイムマシンがあるのなら、米朝師匠の全盛期の、
ナマの落語、見たい。

叶うものなら・・・。

もう一度、米朝師匠の落語、ナマで見たい・・・。

もう二度と、叶わないことやけれど。

アカン・・・。

ショック、大きすぎる・・・。

米朝師匠の、ご冥福を、心よりお祈りします・・・。


↑ 落語入門書としても最適な、米朝師匠の著作。
元々、中高生向けにポプラ社から出版したものを、文春文庫にしたもの。

若冲と 蕪村見に行く 六本木。

              

母さん、僕のあのジンズPC、どうしたでせうね。
ええ、冬、居間からダイニングの辺りで、
シャアとセイラが吹っ飛ばした、あのジンズPCですよ。
・・・探したけど、出てきまへん。
ホンマに、どこにいってしまったのやろ・・・?
続きを読む前に愛ある王rんポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

私はドウラクモノなので、音楽・美術・映画・演劇・落語・・・が好き。
このうち、音楽と美術は、自分でも・・・嗜む。
音楽はピアノ、美術は水彩画。
どっちも、はた迷惑な、ヘタの横好きであ~~~る。
そんなドウラクモノの、あくまでも、個人的見解やけれど・・・。

 

江戸時代の絵師で、伊藤若冲と葛飾北斎って、天才やと思う。
初めて、彼らの作品を画集ではなく、直に見たときの衝撃は、
ホンマにすごかった。
レオナルド・ダ・ヴィンチの、直筆デッサン直に見たときと、
変わらない、とてつもない、衝撃。
こんなん見たら、下手っぴな落書き、もうようせんわ、ホンマに。

 

その、私に多大なショックを与えた、伊藤若冲の展覧会が・・・。

明日から、六本木のサントリー美術館で、
伊藤若冲と与謝蕪村の展覧会が開かれる。

上に紹介したPenの最新号は、その展覧会を記念しての発売。

若冲と蕪村の二人、ともに1716年生まれ。
若冲は京都、蕪村は大阪。
生誕300年を記念して、この展覧会が開催される。

 

伊藤若冲は、江戸時代の京都の青物問屋の旦那。
40歳で隠居して家督を弟に譲り、絵師として暮らした・・・。
1800年に亡くなった当時のヒトとしては、かなり長生きの84歳。

隠居後は、ひたすら絵を描く日々を送っていた、と思われていたけれど、
最近の研究では、京都の街中の政治にも関わっていた、ということが判明。
なかなか、エネルギッシュな隠居生活を送っていたみたい。
ただ、この政治に奔走していた時期は、よほど忙殺されていたのか、
ほとんど作品を残していない時期でもあるらしい。
多分・・・。
若冲にとっては、彼の生涯の中で、一番シンドい時期だったのかも。

 

プロのピアノ弾きはピアノを弾かないと、体調が悪くなるそうな。
コンクールの審査員なんか引き受けて、何日も思うように弾けない、
でも、若い子の演奏聞かなきゃいけない・・・というのは、
かなりストレスが溜まるらしい。

 

同じように、表現したい、絵に描き表したい、そんなものが山ほどあるヒトが、
政治活動に忙殺されて、時間が取れず、思うように絵を描くことができなかったら・・・。

相当、精神的にも肉体的にもキツかったんじゃぁなかろうか。
それでも、長生きした、ってことは・・・。
生まれつき、丈夫なタイプやったんやろうなぁ。

 

というワケで、(どういうワケなんだか)近いうちに、六本木に出没する予定。

今年は、鳥獣戯画の展覧会もあるし。
ドウラクモノは、小忙しい。


人気ブログランキングへ
R天、メルマガ発行手数料を、出店してる店舗から、4月から徴収するそうな・・・。