投稿者「のだめもどき」のアーカイブ

アバター画像

のだめもどき について

大企業の関連会社・子会社在籍時、滅私奉公した会社に捨てられたおじさんたちの悲哀を目の当たりにし、企業人として働くことに強い疑問を抱く。 そんな時、「自分で自分を養える」手法としての、ネットビジネスに出会う。 自身もセクハラ・パワハラ被害を経験し、抑うつで退職、平成25年からネットビジネス専業に。 白内障治療も無事終了し、現在の視力は左右とも1,0程度。 良くなった目で実績を積み上げるべく、日々是精進中。

申告が 終わって残る 疲労感。

              

風邪とスギ花粉のダブルアタックで、ヘロヘロしながらも、
何とか、確定申告の作業を終え、今日、税務署に提出。
自力でやっていて、これから提出に行くぞ~、というヒト。
復興特別所得税の計上、記載モレに気をつけよう~!
今年もいたよ~、記載済み申告書提出コーナーで、
復興特別所得税を計上落として、その場で電卓叩いて、
税額計上しなおししてたヒト~~~。
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

厄介なヒトシゴト終えたあとの開放感、疲労感、脱力感。

それが、今夜はホンマに強い。
中でも強いのは、疲労感と脱力感。
今年は、色々と小忙しかった上に、風邪とスギ花粉で、
体調も最悪だったからか、確定申告を出し終えたあとの、
身体のだるさがホンマに、ハンパない。

出し終わったら、オシゴトやろう~~!と、
意気込んでいたのに、税務署から帰宅したあと、
ぐったりと、夕方まで昼寝してもうた。

これって、もう昼寝じゃなくて、がっつり爆睡やね~~~。

それでも、まだ残る疲労感。
まあ、こうやって、PCいじくってるけれど。

 

やらなきゃいけないこともあるし、
メールの返信もしなきゃいけないし。

健康管理と時間管理、もっとうまくやるようにしないとね。
体調崩したら、自営業者、あっという間に干上がってしまうし。

ブラック企業に勤めたりしたら、企業に勤める生活って、
ホンマにツラいモンになってしまう。
社畜生活で消耗してしまうやろう。

でも、自営業者と違って、有給休暇もあるし、
社会保険も、ある程度は企業が払ってくれるし。
(大体、半々の割合かな?)

病気になって出勤できなくても、有給を利用すれば、
月々の収入、ある程度保障されるし。

そういう点では、サラリーマンって自営業者よりも、
守られている、という見方もできる。

自営業者、病気して働けなくなったら、
あっという間に干上がってしまうもんね。
自分で、万が一そうなった場合の、
セーフティネットを用意しておかないとアカンし~~。

 

吉祥寺の古書店、よみた屋のご主人が、
「自営業者はリスクが多い」と「古本屋になろう!」の中で書いていらしたけれど、
まさにそのとおりで、サラリーマンのような保障はない。

今年の目標には加えていなかったけれど、
病気で働けなくなったなど、万が一のセーフティネット、
何を用意するか、早急に考えねば。

ちょっと・・・どころか、だいぶ疲れてるな、今夜・・・。


人気ブログランキングへ
そして、風邪は相変わらずしぶといのであった・・・。

 

池袋 リブロ閉店 ホンマかぁ・・・。

              

風邪がしぶとい。
昨日も一昨日も同じようなこと書いた気がするけれど、
スギ花粉アタックもあって、咳とくしゃみがホンマにしふとい。
今朝、収まった・・・と思ったので、薬やめたら、昼過ぎに症状、りたーん!
こんなリターン、いらんわ、ホンマに~~~~!!!
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

↑ 提出期限、3月16日(月)までやでぇ~~~!!!

さて。

今日、ネットを何気なく見ていたら・・・。
池袋のリブロ(本店なんよね)が、6月に閉店、というニュースが。

以前、都内に勤務していた頃は、
池袋駅をよく利用していたので、帰り道によっていたけれど・・・。

ジュンク堂ができてからは、さっさと乗り換えた。
元々、ジュンク堂、馴染みあるし・・・。

ジュンク堂のほうが、店舗面積が広い分、品揃えも豊富やったから・・・。

目当ての書籍をリブロに探しに行き、見つからず、

明治通りをわたってジュンク堂に探しに行くと、大体見つかったんよね。

そういうことが何度か重なってからは、すっかりジュンク堂贔屓。

リブロは、QUOカードの支払いを受け入れてなかったけれど、
ジュンク堂ではOK!というのもありがたかったし。

品揃えの豊富さ、支払い方法の選択肢の多さ。
書籍を読み比べしながら選べるような、椅子の設置。
そういうところで、リブロ、遅れをとってしまったんやろうなぁ・・・。

リブロとの戦いに勝利した(?)ジュンク堂。
そのジュンク堂も、丸善に吸収合併されて、丸善ジュンク堂に社名変更するけどさ。

 

リアル書店の経営の厳しさ、改めて思ったこのニュース。

北海道にある、とある書店が全国から注文を集めた。
その人気の秘密は、他の本屋さんがやっていない、
「1万円選書」というサービスを提供しているから。
最近、読んだ本とその評価、注文する人の日々の生活などを聞き、
その注文者にあった書籍を、1万円の予算で店主が選び、
送ってくれるから。

残念ながら、人気沸騰、注文が殺到したために、
現在は「1万円選書」募集停止中。
再開は、2016年初旬だとのこと。

街の本屋さんで、馴染みのお客さんに
「こんな本オススメですよ」と、店主がすすめるサービスしているところもある。
実店舗に来店しているお客さんへの対面サービス、やけれど。

 

客商売って・・・。

同業他社でやっていない、独自のサービスを展開して、
お客様の満足度を上げるように、品揃えを工夫するとか、
支払い方法も都合のいいものを選択できるようにするとか、
ちゃんとやらないとアカンよね。

でないと、待っているのは、望ましくない結果、やね。
リブロの閉店ニュースを見て、そんなことを思った。

独自性出しつつ、お客様に価値を提供する。
オシゴト、しようっと・・・。

それにしても・・・寂しくなるなぁ・・・。
ジュンク堂に乗り換えてたけど~~~。


人気ブログランキングへ
リブロでやってる古本まつり、夏のは予定通りやる、とのこと。

 

ネコポスの 料金ナンボ? 気にかかる・・・。

              

風邪がしぶとい。
花粉症の影響もあるんやろうけれど、
咳とくしゃみがなかなか収まらない。
リサーチなどのオシゴトや、確定申告の見直し作業。
こういうのをやっている最中に、どっちかが出始め、
止まらなくなるので、ホンマにシンドい~~~!
続きを読む前に愛ある王rんポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

↑ この本、わかりやすいよ~。

さて。

クロネコのメール便が今月末にいよいよ廃止される。
(荷受は3月31日まで)

先日、それに代わる新しいサービスとして、
クロネコDM便が発表されたけれど、
今日、さらに新しいサービスが発表された、

まず、ヒトツ目、宅急便コンパクト

このサービスは、2種類の専用ボックスを利用する、
小さな荷物を送るために作られた、宅急便サービスの一環。
クロネコメンバー割、営業所への持ち込み割などが
用意されているけれど、そこはやっぱり宅急便。
結構、いいお値段してる。
割引できるサービスを全部利用して、同一地域に発送する場合、
(例えば関東⇒関東のような同一地域)で運賃354円、
これに、専用ボックス代65円がかかる。
専用ボックス代金は、2種類とも同じ料金。
保障限度額が3万円まで設定されているので、
プレ値化している、中古のCDやDVD送るのにはいいかもしれない・・・。

もうヒトツが、ネコポス。
A4サイズ以内の、厚さ2.5センチ以内、重さ1キロ以内のモノを、
送り先のポストに投函してくれるサービス。
今の、メール便のイメージに近いかな・・・?

ただし!
専用の送り状ラベルも必要で、送り状発行システムの、
インストール、もしくは、クラウドでの利用が必要。

そしてこのサービス、クロネコと契約のある、法人と個人事業主が使えるモノ。
コンビニでは使えない・・・。

サイズはA4以内、とあるけれど、23センチ×11.5センチ以内は、不可。

ネコポスの契約、取引申込書に記入して申込み、
送付する内容も申告して、クロネコがOK出してくれれば、
めでたく契約にすすめる。

ただし、料金については、発送量によって変わるため、
HP上には、具体的な料金体系、案内されていない。

受取人のメールアドレスを、送り主が登録していれば、
クロネコが配達完了のメールを受取人に送ってくれる。

個人どうしのやり取りをする場合のヤフオクや、
密林マケプレなどは、メールアドレスがお互いにわからないから、
この配達完了メールの送付、ほぼできないとは思うけど。

ネコポスの発送量による料金体系、とっても気になるところ。

現在、メール便利用している、賢明なるせどら~諸姉諸兄は・・・。
担当のクロネコドライバーに、詳細確認すべし!!!


人気ブログランキングへ
明かりをつけましょ、ぼんぼりに~~~♪

失敗を 繰り返すまじ 誓いたて。

              

確定申告、あらかた終了して、見直し作業中。
今週中には、税務署に提出に行ける・・・と思う。
それにしても、メンドクサイことこの上ない。
賢明なる、読者諸姉諸兄は・・・。
信頼できる税理士さんを探して、平成27年分からはお願いしよう~~!!!
顧問契約を結べば、顧問料もかかるけれど・・・。
確定申告の作業に取られる時間を、リサーチや仕入など、
他の作業に使えるようになるわけだし。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

↑ 提出期限、3月16日(月)までやでぇ~~~!!!

さて。

リサーチで気になったものを、Evernoteに貼り付けたり、
Excelにまとめたりして、視覚化している。

毎日、時間作ってこのじっくりサーチをやるようにしているんやけれど・・・。

昨日、やった分を見てみると・・・。

「はて?なんでこれ、リストアップしたんやろ?」と、
自分でもワケのわからないモノが。

風邪の咳とくしゃみでヘロヘロしていたところに、
確定申告の追い込み作業でさらにヘロヘロ度に追い討ちをかけたんやろうか?

リサーチ、ただ単に「今売れているモノ」とか、
「在庫切れになっているモノ」とかを探すだけではなく、
何でその商品が「売れているのか、在庫切れになっているのか」を、
ちゃんと考えないとアカン。

でも、昨日ヘロヘロ状態でピックアップして、リストに加えたモノ。

今日、見直してみると・・・。

自分で自分に、その理由をキチンと説明できない。

せっかく、リサーチしたものを、リスト化するなら・・・。

1、何故、そのモノが売れているのか?

2、何故、在庫切れになっているのか?

3、そのモノを購入しているのは、どういうお客様か?

最低限、このくらいはキチンと記録とっておかないと、
後々のオシゴトに活かせない、と思う。

 

ところが!

昨日、リスト化したものは、自分でもちゃんと理由が説明できない。
アカンなぁ・・・。

なんだか、作業した時間が、ムダになってしまったような、徒労感。

ヘンテコな例えやけれど、夜書いたラブレターを翌朝に読み返して、
赤面するような、そんな気持ち。

いったい、何やっってたんやろう、ホンマに・・・。

それだけ、風邪と確定申告のダブルパンチ、
精神的にそれだけ、ヘビ~~~やった、ということやろうか。

まあ、やらかしてしまったことを、悔やんでもしゃあないし。

同じヘマを繰り返さないよう、気をつければいいさ。

失敗は、ステップアップの糧にすればいいさ。

そう、失敗は成功の母、や、母!

ポジティブシンキングで、行くぜ~~~~~っと!!!


人気ブログランキングへ
風邪だけじゃなく、スギ花粉攻撃もあるみたい・・・。

空白の 原理、全てに 応用し。

              

確定申告の作業、あらかた終了。
でも、風邪をひいてへろへろしているので、
何かトンデモナイことやらかしてる可能性、
自分で否定できない。
だから、明日、明後日で見直しをして、それから・・・。
税務署に提出しに行こう。
風邪をひいてなければ、2月中に提出する予定やったんやけど~。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

↑ 提出期限、3月16日(月)までやでぇ~~!!!

さて。

今日から、3月。
早いもので、2015年の6分の1が終わった計算。
確定申告の提出期限は、残りあと2週間となった。

そんな中、我が家の大きな子供(夫とも言う)と、私。
今月から、新しいあることを始めた。

それは、せどりに関係する、とあること。
詳細は、ここには書かないけれど。

この、新しく始めたあることがあるから、ホンマは、
2月中に、確定申告、税務署に提出しちゃいたかったんよね。

でも、風邪ひいてしまったのはしゃあない。
自分の健康管理が甘かったんやし。
時間管理、資金管理、健康管理は、
自営業者であるせどら~のたしなみや!
な~~~んてね。

 

で、我が家の大きな子供(夫とも言う)は、
せっせと新しく始めたことを、作業中。

確定申告の追い込み作業中の私を尻目に、スイスイと。

くそう~~~。

こんなマイナスの感情抱いていると、
精神的にも良くないし、健康的にも良くない。

他人を妬んでいるヒマがあったら、うっとおしい確定申告、
さくさくと終わらせて、新しく始めることの作業時間に当てないと。

これから、このへっぽこアホアホサイトを更新したり、
Google先生にツッコミ受けてる点を改善したり、
ずっと発行サボってるメルマガを再開したり、
新しく始めたことを、毎日サボらずに行ったり・・・。

やらないといけないこと、ホンマに目白押し。

やるべきことをTO DOリストにして、
やったことを確認しながらやらないと、
確実にこなしていけない、と思う。

ヒトによっては、IPadのスケジュール機能や、
Googleカレンダーでチェックする方がラク、と言われるかも。

私は、そのアタリが古いニンゲンなのか・・・。

手帳にやるべきことを書き出して、こなせたことを、
他の色で線をひいて、消しこんでいくほうがわかりやすい。

目標達成シートも、達成した分を色塗りして、
達成度合いを確認できる方が、何となく嬉しい。

こういうのも、見える化、って言うんやろうか・・・?

真っ白けっけやと、やる気起きないけど・・・。
そこに、何か書くと、空白を埋めたくなったこと、あるでしょ?
空白の原理、っていうんやったかなぁ。
脳は空白があると、それを埋めようとする。

この気持ちを利用して、目標達成シートの色塗りとか、
手帳のやるべき事の消し込みすると、
効率良いかもよ~。
というワケで、オススメ。


人気ブログランキングへ
確定申告の作業にも、利用できるかもよ~。