せどりノウハウ」カテゴリーアーカイブ

オンライン せどりの強い 味方なり。

              

女性せどら~としての私のメンターである、オールマイティまいさん。
オールマイティせどり塾をやっていらっしゃる。
現在、オールマイティせどり塾は、まいさん、南部さん、
そして、はまゆうさんの3名が講師を勤めている。
はまゆうさんは、まいさんの教え子で、地方在住ながら、
オンラインせどりで月商90万以上を達成している女性、しかも50代(!)
(はまゆうさん、年齢書いちゃってごめんなさい~)
そのはまゆうさんが執筆して、塾生向けに配布した、
オンラインせどりの参考教材が、現在、インフォカートで発売中↓。

初心者必見!ほしい商品をネットで探し出すコツ スタートパック

オンラインで密林様やヤフオクなどで販売するモノを探したいヒトはこの機会にどうぞ~!
はまゆうさん、まいさんがとっても良い特典を4つつけてくださっているので、
その特典も活用して、良い商材、探そう~~~!
実は、私もこの参考教材、持っていて、活用しているのだ。
PDFと動画で、オンラインせどりのコツとキモがわかりやすくまとまっているので、
体力にあまり自信がないヒト、忙しくて実店舗に行く時間がなかなか取れないヒトに、特にオススメ。
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

私のように体力にあまり恵まれていないヒトとか、
中高年で、知恵は若者に勝るけれど、体力は衰えてきたヒトとか、
社畜業が忙しく、毎日、残業に追われているヒトとか。
地方在住で、住んでいるところから行きやすいところに、実店舗が少ないヒトとか。

こういう状況やと、実店舗行脚はどうしてもキビシい。
何店舗も回るのは体力も気力も消耗するし、
残業時間が長いと、実店舗に何とか行けても、「蛍の光」聞くハメになりかねないし。

じゃあ、どうやって仕入れをしたらいいか、と言うと・・・。
オンライン、で、仕入れる、のがヒトツの解決策。

はまゆうさんは、上記の実店舗行脚にハンデがあるヒトの条件のうち、
2つ当てはまっている。
悪条件が2つ重なっている、とも言える。

せどり系の情報教材を販売したり、コンサルしたりしているヒトによっては、
「中高年はネットで成功しない」と断言しているヒトもいるみたい。
そのヒトからしたら、はまゆうさんのことは、「例外でしょ」と言うかも。

でも・・・。
日常せどりでお馴染みの、すーさんこと鈴木雅之さんも、50代。
すーさん、アフィリやってダメ、ブックオフせどりやってダメ・・・。
そんな状況に追いやられながら、かっての自分の職歴を活かした手法で、
今では経済的・精神的に余裕を持った生活を送ってらっしゃる。

ネットビジネス、若ければ成功する、というような単純なモノではない、
要は、取り組む本人のやる気。
そのやる気を継続させて、最初の成果を手に入れられるか。
それを、育てていくことができるか。

ネットビジネスが成功するか否か、ってここにかかっている。
中高年だから、体力ないから、って諦める前に・・・。
自分にあった手法を見つけて、取り組んでみよう~!

人気ブログランキングへ
日本シリーズ、第1戦は虎勝利~~~!

社畜から 足洗う時に 要るモノは・・・?

              

せどりすとプレミアムが、10月31日午後23時59分まで、
期間限定で第2次募集中~。
前回の募集時に逃したiPhone使いは、今度は申し込んでおこう~。
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

今日は、誕生日だったので、晩御飯を外食。
イタメシ屋に行き、タベスギタ・・・と思うくらい、ピザを食べてきた。
このお店、人気店なので、土日はかなり待たないと入れない。
でも、平日だと、待たずにすすっと入店できる。
そして、たらふく食べて、ちょっと前に帰宅。

晩御飯食べながら、我が家の大きな子供(夫とも言う)と、
パチモンの経営会議(?)を開く。
ヤツは今現在、社畜兼業せどら~だけれど、
今後の仕事がどうなるかわからない、という状況。
だから、ネットビジネス一本に絞るとしたら、
月商と月収、最低どのくらいかを、改めて考える。

私は社畜から足を洗っているけれど、
我が家の大きな子供(夫とも言う)もそうするとなると、
かなりの覚悟必要になるし、とヤツを諌める。

社畜から足を洗う場合に、考えておくべきことは、
大雑把には以下のとおり。

1、住民税・所得税を自分で払うことになるので、その用意

社畜だと、給与から天引きされるけど、退職すると自分で払わないとアカンよ。

2、保険をどうするか

退職した事業所の任意継続を使うか、或いは国民健康保険に加入するか。
任意継続は2年間のみ、退職から14日以内に手続きしないといけない。
しかも、払込が1日でも遅れるとあっという間に資格喪失するから、
これもまた、自分で払うことを忘れないようにせなアカンよ。

給与から天引きされていた、税金・保険の払込を自力でやらなきゃいけないので、
払うための現金をちゃんとプールしておかないといけないし。
自分で自分をコントロールする、という気持ちを強く持たないと、
自堕落~~!にもなりかねない。
そんな話を、我が家の大きな子供(夫とも言う)に、言って聞かせる。

一般的に退職すると、国民健康保険のお世話になることが多いけれど。
地方自治体によって「何でやねん!」とツッコミ入れたくなるほど保険料(税額)が違う。
だから、賃貸住まいのヒトなら、退職前に国保の安い自治体を探して引っ越すといいかも。
所有しているなら、今住んでいるところを賃貸にして、国保の安い自治体に引っ越す、
という荒業をやってもいいかもしれない。

国保にも、地方自治体のモノ以外に、ある職業固有の国保、が用意されている。
お医者さんなら、医師国保。
歯医者さんなら、歯科医師国保。
薬剤師さんなら、薬剤師国保。
土建業のヒトなら、土建業国保、のように。

せどら~(物販)やアフィリエイター(広告代理業)の場合、
該当する国保組合がないけれど、WEBクリエイター系のヒトなら、
加入できる(かもしれない)国保組合がある。
WEBデザインやってる、なら、その国保組合に加入すると、
地方自治体の国保より、保険料が安く済む場合もある。
じっくり、調べて加入すべし。

社畜から独立・起業する場合は、税金・国保の支払いを自力でやらなアカン!
ということを、忘れずに~。
できれば、それらを1年分まとめて払っておつりがくるような、現金手元にあったほうがいいぞ~!
何よりもまず、手元現金が必要なんやから~~~!

人気ブログランキングへ

女子せどら~ 外注雇う 注意点・・・?

              

今日、美容院に行ってきた。
私の担当美容師さんは、女優さんが雑誌インタビューする時に、
ヘアメイクを担当するヒト。
ざっくり、こんな感じにしたい、と伝えると・・・2時間後に、イメージ通りになっている。
やっぱり、プロ中のプロやから、スゴいなぁ・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

何だか、用事って集中する、というか・・・。
今日、午前中は電話が何件もかかってきた。
でも、せどりやアフィリエイトの連絡などではなく、
時々、人に頼まれて手伝っている仕事の依頼だったり、
ヤ●ハの時の上司からのお誘いだったり。
次から次へとかかってくる電話に対応しつつ、
「集荷に来ました~」という、クロネコのドライバーに、
自己発送の品物を預けたり・・・。
ひ~、せわしない~~~。

何だか、とってもバタバタ、慌ただしい午前中。
やっとヒトイキついて、お昼を食べて・・・。
予約時間に間に合う合うように、美容院に出かける。
美容院終わって帰宅して、やっと落ち着いた。
それで、やっと自分の本業に取り掛かれた、という感じ。

こんなに用事が短時間に集中することって滅多にない(?)。
でも、これだけ集中すると・・・。
アシスタントというか、オシゴト手伝ってくれるヒト、欲しいなぁ、と思ってしまった。

せどりを続けて、事業規模を拡大しようとするなら、
外注化しないと、とてもじゃないけど業務が回っていかないやろう。

とはいえ、外注化って一言で言うのはたやすいけれど、
実際にやるのは大変、なはず。

お願いするオシゴトの範囲をどこまでにするか、とか。
そのオシゴトを、どう指導・教育して、出来るようになってもらうか。
そこをクリアするのがとっても大変やろうなぁ、と思う。

ヒトがヒトを使うのは、とてもムズカシイ。
特に、女性が女性を使うのはムズカシイ。
女性が何人かいると、気の合わないヒト同士で不毛な諍い、起こしたりするし。

とある知り合いからは、単純作業をお願いするなら、専業主婦がいいよ、
というアドバイスをいただいたことがあるのだけれど。

私が、知り合いに頼まれて臨時でお手伝いしているオシゴトにも、
何人か主婦が来ている。
中には、他のヒトよりちょっとだけ入るのが早かった、というだけで、
先輩風をビューっビュー吹かせてるヒトもいる。
モノの言い方も、そのヒトが気に入らない相手だと、とんでもなく傲慢。
その一方、正社員の前ではものすごく愛想がよく、低姿勢で、しかもにこやか。
傍で見ていて、ここまで裏表が激しいヒトは、
まかり間違っても外注スタッフには迎えたくない、と素直に思う。

こういうヒトって、面接の場でも表面取り繕い、愛想よく振舞うのがうまいから、
イヤラシイ裏の顔を見抜くのもムズカシイのがヤッカイやけどね・・・。

男性せどら~なら、外注スタッフに専業主婦、はいい、と思う。
ただ・・・。

女子せどら~の場合、外注スタッフに女性を雇うなら、じっくり人柄を見よう・・・。
面接の時に、敢えてものすごく意地の悪い質問して、その返答内容とか、
返答態度を見るなどして。

雇い主が男性なら、不毛な、ミョ~な対抗心、燃やさないんやけど、
女性って、雇い主が同性やと、ミョ~な対抗心を燃やすことも、ままあるし。
女子せどら~が、女性を外注スタッフに迎え入れるなら・・・。
慎重に、相手を見極めるようにしよう~~~!

人気ブログランキングへ
美容院のオーナー、先日LINEのアカウントを乗っ取られてしまい、スタッフ一同、大変な思いをしたそうな・・・。

「在庫切れ」 見つけて最初に すべきこと。

              

何とか、無事に代引きも出し終わったので、
自己発送は代引きを利用しないように、改めて設定し直した、
我が家の大きな子供(夫とも言う)。
代引きは、FBAに預けてあるものだけに絞っておこうっと。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

さて。
今日は、ニーズの上がり方について、書いてみる。

何か、ニュース(多くの場合、悪いニュースの場合)で取り上げられたとか。
テレビの情報番組で取り上げられたとか。
或いは、新聞の書評欄で紹介された、とか。

上記に紹介したのは、吉祥寺にある古書店、よみた屋さんのご主人の著書。
この書籍が、日経の書評で取り上げられたかして、密林様本体の新品、イッキに品切れ。
午後22時30分現在で商品ページを見ると、今現在、中古の最安値は2280円。
これが、密林様本体の新品品切れ直後には、4000円以上の値段になっていた。
今は、よみた屋さん自身が新品を出品しているので、この値段に落ち着いた。

このケースはまさに「新聞の書評で取り上げられた」ことで、イッキに注目度が上がり、
密林様への注文が殺到して、書籍が一時的に在庫切れになったもの。
ただ、この書籍、増刷され、既に初版2刷が出ているので、
今日の時点では、密林様在庫切れになっているけれど、すぐに在庫復活するハズ。
密林様の「一時的に在庫切れ、入荷時期は未定です」という文言、アテにしないように~。

メディアに取り上げられると、多くの人の目にとまる。
当然、注目度が上がる。
紹介されたそのモノをみたい、ほしい、というヒトが、こぞって購買するので、
ネット書店などでは、飛ぶように売れる状態になる。
そうすると、一時的に在庫が切れることもあるから、
新品せどりをやっているヒトにとっては商機到来、になるワケ。
ただし、よくよく状況を調べておかないと、実はその在庫切れ、
密林様本体のみで、巷の本屋さんには在庫があったり、
他のネットショップには在庫が潤沢にあったりすると、
密林様本体の在庫復活の日も近い、そう考えるべき。

だから、メディアで取り上げられて、注目度が上がり、
ニーズが上がっているモノがあり、密林様本体の新品が「在庫切れ」!
そんな商品を見つけたとしても、仕入れの前に、考えるべきこと。
他のネットショップや実店舗に、その商品の在庫があるかどうか、
よくよく状況を確認すること。
密林様本体在庫切れ、で突っ込んでしまうと、他に在庫が多くある場合、
すぐに密林様本体でも在庫が復活してしまい、売れ残った在庫を抱えることになる。
そうすると、仕入れ資金をムダにすることにもなりかねない。

「在庫切れ」表示を見たら、まず最初にすべきことと。
一旦冷静になり、他のネットショップや実店舗の在庫状況を、よく調べること。
そう、アキナイには情熱と同様、冷静さが必要~~~。

人気ブログランキングへ
「空売り屋」在庫切れには いつもいる。

マケプレの 代引き設定 熟慮せよ~~!

              

セ・リーグのクライマックスシリーズ。
虎が、4連勝し、日本シリーズ行きを決めた。
何だか、放心状態・・・。
我が家の大きな子供(夫とも言う)。
トラキチ友の会(本名:阪神タイガースファンクラブ)の優先予約で、
甲子園での日本シリーズのチケット購入権を当てているので、
「どうやって行く?飛行機?新幹線?」と、大変かまびすしい。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

話は、ガラッと変わって・・・。

密林マケプレでの自己発送は、商品代金を決済する方法として、
代引きを使うか使わないか、設定できる。

お客様の側からすると、クレジットカードを使わなくても、
密林様でお買い物ができるのは、大きいんやろうなぁ。
ご主人に内緒で、お買い物をしたい奥様とか。
(家族カード使わずに買い物できるから)
クレジットカードを持っていない、ヒトとか。
カードの限度額イッパイまで使ってしまい、次の引き落としまで使えないヒトとか。
そういう、何らかの事情があり、クレジットカードを使いたくない、
或いは使えないヒトにとっては、ありがたい支払い方法やし。

逆に、出品者の側から見ると、商品代金とりっぱぐれる心配がない、というメリットがある。
その一方、手数料が高い、配送業者によっては、手続きがめんどくさい、などのデメリットも。
だから・・・私は、自己発送はクレジットカード払いだけ、にしている。
お客様から「代引で購入したいのに、できないんですが」と、
問い合わせいただいたこともあるけれど、クレジットカード払いしか対応しておりません、
申し訳ございません、とお断りした。
ある意味、機会損失してる・・・とも言えるけれど。

クロネコには、メール便コレクト、という名称のメール便代引き、が用意されている。
ただし、このメール便コレクト。
申請してから、実際に代引を使えるようになるまで、3~4週間かかってしまう。
宅急便にも代引きとして、コレクト便が用意されているけれど、
そちらは申請してから、1週間で使えるようになるので、
同じ運送会社の扱いなのに、何でこんなに差があるんやろう・・・?と、
びっくりしてしまう。

日本郵便は、ゆうメールとゆうパックで代引が使える。
こちらは、特に代引を使えるように申請する必要もなく、
郵便局で「代金引換」の伝票をもらい、ゆうメールの配送を依頼すればOK。
この伝票には問い合わせ番号があるので、出荷完了したら、その番号をセラセンに入力。
日本郵便が回収した代金は、ゆうちょ銀行の口座に振り込んでもらうか、
または定額小為替で郵送してもらうか、を選択できる。

ただし、回収代金をゆうちょ銀行に振込んでもらうと、手数料がバカ高い。
振替口座なら、130円で済むけれど、通常のゆうちょ銀行の口座だと、電信で540円もかかる。
(回収代金が3万円未満の場合。これ以上の場合は手数料額も高くなる)
定額小為替で郵送してもらって、換金したほうが手数料は抑制できるので、
振替口座を持っていないヒトは、定額小為替受領の方がいい、と思う。

ゆうメールを代引きにする場合は、郵便料金+代引手数料260円がまずかかり、
その代金をゆうちょ銀行に振り込んでもらうと、さらに振込手数料を引かれて振込まれる。
仮に、郵便料金が300円だったとしたら、1100円も手数料がかかってしまう。
これに、密林様の手数料も加えて考えると、商品代金のかなりの額が手数料で吹っ飛ぶことに。
当然、利益率はその分、下がってしまうんやから。

だから、自己発送で代引を決済方法で設定するかどうかは、よ~く考えた方がいいぞ~。

で、何でこんなことを今日書いているか、と言うと・・・。
我が家の大きな子供(夫とも言う)が、自己発送をうっかり代引き可の設定にしていて・・・。
ナイターが始まるちょっと前まで、注文いただいた代引きの発送の手続きに忙殺されたから、
なのであった・・・。
ちゃんちゃん。

人気ブログランキングへ
甲子園 観戦ついでに 仕入れツアー。