せどり」カテゴリーアーカイブ

諺の 意味身に沁みる 夏の夜

              

足が痛い。
こう書くと、骨折してるのに、テーピング外して、
お風呂はいってるからや!とツッコミが来そうやけれど・・・。
痛いのは、骨折箇所ではなく、足の別の場所。
骨折した箇所は、時々、思い出したようにしくしく痛むけれど、
ほとんど痛みはない。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

じゃあ、どこが痛いか、と言うと・・・。

左足をかばって、ヘンテコな歩き方をしているので、
その影響でヘンなところで筋肉痛を起こしているから。

左足だけでなく、右足も。
筋肉痛が常にじんわりとあるから、何だか気持ちも凹んでくる。
やぁねぇ・・・。

足がこの状態やと、出歩く気持ちなんて湧いてこない。

近所のスーパーに出かけるのも億劫になっている。

仕入れはオンラインでできるけど。

日用品や食料品の買い出しも、ネットスーパーのお世話になろうかしらん・・・。

そんな気持ちを抱きつつ、渋々スーパーに買い出しに行くと、
同じように足の甲か足首を骨折してるヒトが!
そのヒトは右足やったけれど。

すれ違うとき、お互いに「大変ですね」なんて感じで、目配せ。
こういうのを、「同病相憐れむ」って言うんやろうか。

この暑いのに、ギプスをして、松葉杖で歩いている。
う~~~ん、大変そう・・・。

よく見ると、その女性のギプス。
足のかかとに、3センチくらいのヒールがくっついていた。
左足には、3センチくらいのヒールの靴。

あの状態、バランス取りやすいのかなぁ・・・?

ヒールがある分、骨折していない方の足に余計に負担かかりそうな気も・・・。
転んだらどうするんやろう・・・?
他人事ながら、気になる。

ちなみに、私がスーパーなどの外出時に履いているのは、
25センチの男物の、ぺたんこサンダル。
大きい分、ミュ~な安定感がある。

傍から見たら、カンジキ履いて歩いているような、そんな感じ。

足が治った暁には、ベランダ履きにする。
我が家の大きな子供(夫とも言う)は、足の大きさが27センチ以上あるので、
25センチのサンダルは小さすぎるし。


人気ブログランキングへ

ああ・・・。

足を骨折する前に、六本木と上野に行っておけば良かった・・・。

ガンダム展と大河原邦夫展~~~。

剥離骨折・下駄骨折の標準的な治療期間から考えると、
感知するまで待ってたら、会期が終わってしまうかもしれないぞ・・・。

となると、気合と根性で、カンジキサンダルを履いて、
六本木と上野に出かけていくしかないか、やっぱり。

ああ・・・。

怪我する前に、行っておけばよかった・・・。

こういうのを、「後悔先に立たず」って言うんやろうなぁ。

くうう~~~。


ガンダム展で売っている、とあるモノがほしのよねぇ・・・。

クラシック 今年ショパンは キーワード

              

クラシック・ピアノは、楽譜通りに弾かないとアカン、という掟がある。
でも、その掟って、比較的近現代のもので・・・。
19世紀、それこそ、ショパン・リスト・シューマンが活躍していた頃なんぞは、
楽譜通りになんて弾かず、アレンジ加えてリサイタルやっていた。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

ショパンは、弟子のために、その弟子の技量に合わせ、同じ曲でも楽譜を少しずつ変えていた。
そのくせ、リストが自分の曲をアレンジして弾くと、
「私の曲を勝手に改変した!」と憤慨していた。
父親に「もうリストと付き合うのはやめようと思います」なんて、手紙で書き送っている。
それに対して父親からの返答は・・・。
「パリでリストと付き合いをやめるのは、おまえのためにはなりません」と、
考え直すように諭している。

ショパンは何だか、気難しくて勝手の強いヒト、というイメージが、私のイメージ。
間近にいたら、相当付き合いづらい人物だったんじゃなかろうか。
そんな話を、ピアノのお師匠様としたことがある。

弟子の技量によって変え、出版した楽譜もまた改変したり・・・。
同じ曲でも、ショパンの曲は自筆譜、出版譜、弟子の書写譜・・・。
いろいろとバリエーションがある。

それで、ポーランドでは国家事業として、ショパンの楽譜、全集を出した。


人気ブログランキングへ

ポーランドの大統領も務めた、ピアニストのパデレフスキによる編集の全集。
こちらはパデレフスキ版(旧全集)と呼ばれる。

それから、ワルシャワの音楽院のエキエル教授による編集の全集、エキエル版(新全集)。

パデレフスキ版はヤマハが日本語版のライセンスを持っていて、
解説が日本語訳されたものが随分前から販売されている。

一方のエキエル版。
日本に入り始めた頃は、ポーランド語版しかなかった。
やがて、英語版が販売されるようになり、その英語版の日本語訳小冊子付きも販売されるように。
現在は、ライセンスをとった出版社によって、日本語版も販売され始めた。

パデレフスキ版もエキエル版も、ショパンコンクールの公式認定楽譜になっている。

コンクール参加者は、どちらかを選んで演奏するのだけれど・・・。

このエキエル版、最新の研究に基づいて校訂されているので、
同じ曲でもパでレフスキ版と全く違うモノになっているモノも多い。

それは、演奏者をかなり戸惑わせる。

私は弾き比べたことがないけれど・・・。
有名どころでは「幻想即興曲」なんか、まるで別の曲弾いてるみたい、という感想も聞いたことが。

これから、変わってくるかもしれないけれど・・・。

私の周囲では、パデレフスキ版をベースに、エキエル版をところどころ参考にする。
そんな使われ方をしているエキエル版。

ブックオフの棚に刺さってることなんてあまりないけれど、
もし書き込みがなく、状態のいいものがあったら、仕入れてもいいかも。
仕入れ値にもよるけれど。

何で今日、ショパンネタかと言うと・・・。

今年は5年に1度のショパンコンクール開催年だし。
講談社の「ピアノの森」も完結に向かってるし・・・。

クラシック系は、ショパンは今年キーワードのヒトツ、やでぇ・・・。

ワルシャワ、行ってみたいなぁ・・・。

下駄骨折 痛みが引いて したことは

              

整形外科のドクターに
「以前は、下駄履いてるヒトに多かったから、この骨折は下駄骨折と言うんだよ」と言われた。
下駄を履いていて、足を挫いたりした時に、無理な力が加わり、
中足骨を剥離骨折してしまう。
それで、下駄骨折と通称がついたそうな・・・。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

足の剥離骨折とか、下駄骨折でググると、同じような怪我をしたヒトの、
記事や書き込みが結構見つかった。

中には、レントゲンとCTの画像を、整形外科のドクターの許可をもらい、
スマホで撮影して、ブログにアップしているヒトも。
「わ~、私の剥離骨折にそっくり~~」と、ミョ~な感心をしてしまう。

階段から落ちたとか、受傷原因はいろいろ。

それから・・・。

怪我の予後もいろいろ。

テーピングで1ヶ月くらいで治したとか。
(ヲヲ、コレリソウテキ~)

1ヶ月くらいでギプスが外れて、そのあとリハビリした、とか。
(リハビリ、タイヘンヤッタロウナ)

骨折が治ってもう1年以上経つのに、まだ痛い、
でも医者に相談しても治ってる、としか言われない、とか。
(ドクターカエタホウガイインジャナイ?)

中には、早く治したい一心で手術した、とか。
(ゼッタイヤダ)

ギプスと松葉杖で、1ヶ月以上不自由したとか。
(コレモヤダ~~~)

受傷箇所によるのか、或いは年齢によるのか・・・。
治った期間も、ヒトによりまちまち。

私の左足は、どのくらいの期間で治るんやろうなぁ・・・。


人気ブログランキングへ

そんなことを考えつつ、今夜、整形外科のドクターが、
お盆休みに入る前に、やっていいよ、とおっしゃってくださったことを、実行に移す。

それは何か、と言うと・・・。

お風呂にはいってテーピングを外し、足を洗うこと。

整形外科のドクターには、初診の時に、「テーピングとギプス、どっちがいい?」
そう聞かれた。

怪我をしたのは、ちょうど曝暑のさなか。

「ギプスと松葉杖の生活なんてしたくないよ~~~」。

そう素直に整形外科のドクターに白状すると、
「じゃあ、テーピングでいくか!」と私の希望を受け入れてくれる。

「夏だし、痒かったりしたら、お風呂で洗ってテーピング外してもいいよ」。
「その場合は、足首サポーターで保護してね」。
「サポーター、ある?」

我が家の大きな子供(夫とも言う)が足首を骨折した時に、購入したのがあるので、
そう告げると、整形外科のドクター。
「じゃあ、テーピング外したら、それ使っておいてね」。

それから、1度テーピングを交換してもらったけれど、
世の中はお盆休みに突入。

整形外科もお休み。
しかし!
どんどん、ムズ痒くなる、左足。

この前、テーピング交換してもらってから、1週間経ったし・・・。

整形外科のドクターの許可もあるし・・・。

というワケで、今夜、お風呂でテーピングを外した。

くっつき始めているであろう骨が、また剥がれたりしないよう、
そおっとはがし、またそおっと洗う。
モノスゴク、気を遣う。
足を洗うのに、こんなに気を遣ったことがあったやろうか?
いや、ゼッタイにない。

気持ちいい。

改めて左足を見る。

受傷直後にパンパンに腫れていたころに比べると、かなり腫れもひいた。
内出血も、ほとんど目立たなくなってきた。
痛みも、ほとんどない。

今度、整形外科に行ったら、またCTで診てもらおう・・・。
骨、くっつき始めてるんやろうけれど、どのくらいの程度かな・・・?

そんなことを思いつつ、足にサポーターを巻く。

テーピングより、こっちのほうがラク。

逆の見方をすれば、それだけ締めつけが緩い、ということ。

今まで以上に、おとなしくしていようっと。

家の中には、意外な危険が仰山ありまんのや・・・。

出かけたら ついで仕入れが また楽し

              

狙い通り、お盆休みに突入した、都会行きの電車はすいていた。
ささっと用事を済ませ、帰宅することにした。
足がこんなじゃなければ、出かけたついでに、実店舗行脚するんやけどね。
「仕入れるぞ!」と気合入れまくりで仕入れるのではなく、
気楽に、というか、気負わずに、ぶらぶらとお店を除き、ついでに仕入れ。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

このように、出かけたついでにせどりすることを、「ついでせどり」と呼ぶ。
命名者はせどり女子@luckyさん。

特に、せどりを始めたばかりの、社畜兼業などの状態で取り組んでるヒト。

「仕入れなきゃ!!!!」と気負いすぎると、せっかくリサーチしていても、
リサーチで見つけたモノばかりを探してしまい、
他のプレ値化商品を、うっかり見落としていたりする。

例えば・・・。

何か、スポーツとか、楽器とかをやり始めたときのことを、思い浮かべてみる。

身体にムダな力がはいって、力んだ状態になりやすく、正しいフォームを崩しやすい。
正しいフォームが崩れると、思ったように身体を動かせず、結果として、うまくいかない。

初心者と中級者・上級者の大きな違いは、このムダな力を抜く、
脱力ができるかどうか、ということにかかってくる。

必要な力まで抜いてしまうのではなく、ムダな力を抜く。
それができるようになってくると、上達も早くなってくる。

モノスゴク大雑把なたとえだけれど、せどりでも同じ。

「仕入れなきゃ!!!」と、力んだ状態、気負った状態だと、視野も狭くなってしまうし。

「そんなこと言ったって、稼がなきゃアカンのや!」と言われるかもしれないけれど、
そういう気持ちは強く持ちつつも、その気持ちが逆効果になってしまうような、
「仕入れなきゃ!!!あkセがなきゃ!!!」と、自分を追い詰めるような、
そんな力み・気負いは、できれば背負わない方がゼッタイにいい。

だから、社畜兼業状態で取り組んでるヒトや、始めて間もない初心者のヒトは・・・。

先日、記事にした「オンラインせどり」以外に、出かけたついでに仕入れる、
「ついでせどり」スタイルもまた、オススメ。

営業周りのついでに。
昼休みに、食事に出たついでに。
或いは、帰宅の途中に、駅の店を覗いてみる。

時間は、有効活用しないとアカンよね。


人気ブログランキングへ
力まず、気負わず、リサーチして見つけたプレ値化商品が見つかれば、儲けもの。
見つからなくても、気になったものをその場でリサーチしてみると、
自分では気がつかなかったプレ値化商品を見つけることもできることも。

そういう経験を積めば、視野も広がってくるし、
何となく、「これイケルんちゃう?」という勘も働くようになる。

何事もなれ。
数稽古。
トライアンドエラー。

ラクして、誰でも稼げる方法なんて、ないぞ~~~。




帰りの電車、危うく突き飛ばされかけた・・・。そんな元気があるなら、目的地まで立ってけ!

都会行く 剥離骨折 乗り越えて

              

普段からヒッキ~ではあるけれど、
左足を剥離骨折しているので、ますます出不精に磨きがかかっている。
まあ、リサーチして、オンラインで仕入れれば、出歩かずに済むけど。
足を気遣いつつ、FBAに預けるための梱包をして送れば、
暑い中、自己発送で郵便局に行くこともせずに済むし。
でも、そうも言っていられないことが!

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

先月の20日過ぎに、修理で預けた愛用のプラダのリュック。

プラダのお姉さんが「1ヶ月から1ヶ月半くらいお預かりさせていただきます」。
そう、言っていたので、早くても、修理上がり、8月の20日過ぎやろう、と思っていた。
その頃には、テーピングも外れて、少しは不自由さから解放されているやろうし、
都会のブティックまで行くのも、そんなに苦にはならないだろう、とも。

ところが!!!

昨日、スマホに留守電が入っていて、再生してみると・・・。

なんと、プラダのお姉さんから。

「お預かりしていたリュックの修理が上がってまいりました」
「ご都合の良い時に、お越し下さい。ご来店お待ちしております」と、メッセージが!!!

は、早い!!!

前に修理に出した時より、修理から帰ってくるのが早い!!!

いや、喜ばしいことなんよ?

足がこんなじゃなかったら、「ひゃっほ~~~♪♪」と、
喜び勇んで、都会のブティックに、預り証握り締め、引取りに行きますとも。

しかし!!!

松葉杖はついていないけれど、左足の甲を剥離骨折している我が身。

元々のヒッキ~に加え、出不精に磨きがかかり、
光り輝くヒッキ~状態になっているのに、都会に出かけるのは、超億劫!

先日、近距離やったけれど、電車に乗らざるを得ない状況になった。
都会のヒトビトは冷たいでぇ、しかし~~~。

左足を引きずり、包帯巻き巻き状態のヒトが目の前にいても、リーマン、見て見ぬふり。
唯一、親切にしてくたのは、「あ、このヒト怪我してる」と気づいた、
米国人っぽい青年のみ。

こんなんで大丈夫か、日本。

話がそれてもうた。

さて・・・。

どないする?


人気ブログランキングへ

ここで、ハタと気づく。

世の中は、お盆休みに突入するではないか!!!
(とうか、大企業はもう突入しているかぁ)
イナカの我が家のマンションでも、お盆休みで帰省中なのか、
ちびっこの声が響いてこない。
みんな、じっちゃん・ばっちゃんの家に遊びに行っているんやろうか。

・・・ということは、電車も空いているに違いない。
普段に比べたら、格段に。

イナカの我が家近辺からなら、都心のターミナル駅まで、
どっかり座って移動できるに違いない。

というワケで・・・。

出不精に磨きがかかった、光り輝くヒッキ~は、
お盆休みで電車が空いているであろう、この時期に、
都会のプラダに出かけていくことにした!

え・・・?

都心は混んでるんちゃう、って・・・?

駅と直結してるから、大丈夫や、と思う・・・。

リュック、両手が空くからラクなのよね~~~。