日常のつぶやき」カテゴリーアーカイブ

今回の 式年遷宮 どう動く・・・。

              

新年、明けましたね。おめでとうございます。

大晦日から元旦にかけて、わたくしめがしたことは・・・。

大晦日→ブログ記事をアップしてとっとと寝る

NHKの行く年来る年を観てとっとと寝ました。早寝早起きを年末年始も実践するため、でございますね。
健康に1年過ごすためには、年末年始だから~と夜更かししたり暴飲暴食なんてしている場合ではないのでございますよ。

元旦→近所の神社に初詣と新年のご祈祷をしてもらいに行く

近所の神社、毎年スゴイ人出で、並んで拝殿でお参りするのに2時間、ご祈祷を申し込んでやっていただくのに2時間以上、と合計5時間近く神社の境内で過ごしていました。
ところが。
今年は人出が妙に少なかったのか、拝殿でお参りするのにわずか30分、ご祈祷を申し込んでやっていただくのに1時間弱。
神社境内滞在時間、わずかに2時間弱。
「今年はイヤに早いやん」と思いつつ、帰宅しました。
長引く不況で、世の多くの人々は神様にお願いする気力もなくなってしまったのかしらん・・・。

今年、2013年は伊勢神宮の式年遷宮の年にあたります。
伊勢神宮では20年に1度、天照大神が拝殿をお移りになるのですが、今年の秋にそれが行われます。
過去の日本人の平均寿命を考えれば、20年ごとの遷宮は神社や寺院を建設する宮大工間の技術継承、という意味合いも大きかったと思いますが。
この式年遷宮の年に、日本は大きな変化を迎える、と言われています。

20年前(1993年)はバブル経済の崩壊による安定経済成長期の終わりと「失われた10年」の始まり。
40年前(1973年)は石油ショックが起きるも、その後経済の安定成長期を迎え、1億総中流と呼ばれる時代の始まり。
60年前(1953年)は朝鮮戦争(この年休戦)の軍需特需景気による経済復興、敗戦からの立ち直り。テレビ放送の開始。
80年前(1933年)は国際連盟脱退。太平洋戦争に向かう、不吉な時代の始まり。
100年前(1913年)は大正政変。大正デモクラシーの始まり。

・・・と、大きな出来事とそれに伴っての社会情勢の変化が20年ごとの式年遷宮の年に当たっているのですね。
今年はどんな出来事が起きるのでしょう・・・。
日本にとっての、良い20年の始まりであることをひたすら願ってやみません。


人気ブログランキングへ

ゆく年を 振り返り聞く 除夜の鐘

              

今日はもう大晦日。
今年も残すところあと4時間半ほどになりましたね。

今年1年を振り返ると・・・
いろんなことがありました・・・というより、体調崩すことが多い1年やったな~、と我ながら呆れ返ってしまいました。

ウイルス性胃腸炎、風邪こじらせての気管支炎、原因不明のナゾの激しい頭痛、喉にお菓子が刺さって吐血・・・。

トドメは、若年性白内障が一気に進行しての手術・・・(@_@;)

喘息持ちのわたくしめは、身体に無理をかける前に自分でブレーキをかけるようにしているので・・・。
例年、病院行くとしても風邪ひいたとか、花粉症の薬もらいに行くとか、目の定期検査をしてもらいに行く、とか・・・。
その程度なのでございます。

これだけ、長期間、異なる色んな診療科にお世話になりっぱなしって超珍し~。
厄年ではありませんが、何かに祟られてでもいたのでせうか・・・と思いたくなるほど。

というわけで・・・。

新しい年を迎えるにあたって、来年の目標をいくつか立てているのですが・・・。
それらを実現するためにも、大前提となる当然といえば当然すぎることも目標に加えました。
題しまして・・・。

「健康に過ごす」ことでございます。

あまりにも、当然すぎることですけどね~。

社畜から完全足抜けをする、ということはフリーの立場になるわけで、まさに「身体が資本」ですよね。
完全フリーになれば、自分で所得補償保険にでも加入しない限り、身体壊して働けない時季ができてしまうとその間の収入が途絶えてしまうわけです。
社畜業の場合は有給休暇で、ある程度収入の補償がありますね。
(ただし、長引く不況の影響で、身体を壊して長期休職してしまうと依願退職を人事に迫られる可能性は極めて高いですが・・・。)

完全フリーにはそれがありませんから、独立開業する、ということには「自分自身を健康に保つ」意識を社畜業時代以上に持っていないといけないな・・・と今年1年の体調の崩しっぷりを振り返り、改めて考えさせられました。
ジムでトレーナーにメニュー組んでもらって身体鍛えて健康管理するのって、必要経費として税務署認めてくれないかなあ・・・。ムリか。

「健康に過ごす」ことを大切に行いつつ、立てた目標を1つずつ実現していけるよう、地道に2013年を過ごしていこうと思います。
それでは皆様・・・。

良いお年をお迎えください。

実家近所のお寺の除夜の鐘、なんと録音・・・。住職が高齢で鐘をつくのがツラくなったそうな・・・。

今夜から ニャンコ~密度が 高くなる・・・。

              

我が家はマンション。

管理規約で、飼育できる動物は抱きかかえられる大きさで2匹まで、という決まりがあるのですが・・・。

今夜から、一時的に我が家のニャンコ~密度が高くなります。

我が家には駄目リカンショートヘアーという種類の母猫・娘猫2匹がいるのですが・・・。
ホント、アホ~なの、キャツら・・・。
一応血統書つきの純血種のはず、なんですが・・・。
アホ~なのは飼い主に似たせいでしょうか、やはり。

そんな我が家のニャンコ~密度が一時的に高くなるのは・・・。

某楽器メーカー(え?今さら匿名にするな、って?)勤務時代の後輩が、実家に帰省する間、彼女のニャンコを預かるからなのでございますよ。
今までにも何度か預かったことがあるのでございます。

なんでも後輩のニャンコ・・・。

我が家に預けた時はバクバクとカリカリを食べ、プリプリと用を足し、居候の分際で家主に超ジャイアントな態度で臨んでくるくせに、ペットホテルに預けると食事もまともにとらず、ケージの中で心細げにいじけてるんだそうな。挙げ句の果てに、やせ細ってしまうらしい・・・。

そんな後輩のニャンコは・・・。

ラグドールという種類の、血統書つきの純血種のお猫サマなのでございます。
某ペットショップで20万円もしたんだそうな・・・。

しかし、そのルックスは、と言うと・・・。
わたくしめの目には、信楽焼のタヌキそっくり、にしか見えないのでございますよ~。

招きサッカー狸貯金箱5号信楽焼陶器置物たぬき/信楽焼
¥価格不明
Amazon.co.jp

ね、似てますでしょ~?
我が家ではこのニャンコを「ミス信楽」と呼んでいるのでございますよ。


許せ、後輩よ・・・。

超ラッキ~♪ 遠くも近くも よく見える~♪

              

先ほど無事に帰宅しました~。
レディースプランは超楽し~(o ̄∇ ̄o)♪
ホントは思い切ってペニンシュラに泊まりたかったわたくしめ。
それだと、眼科から遠くなっちゃうから諦めたんだけどさ。

今朝は9時50分から眼科で診察。
執刀してくれた主治医は今日は母校でお仕事なので、院長先生が眼帯外して診察してくれました。

昨日、手術前に主治医が診察してくれた時点での左目視力、0.03。

主治医   「わ~、手術決めた時より白内障ひどくなってるね~」

わたくしめ 「エレベーターの階数ボタン、見えないよ~」

主治医   「だろうね、これじゃ・・・」

という、悲惨な状態だった左目。

眼帯外したら・・・。
裸眼であっさり0.7まで見えてるじゃありませんか~!

0.1くらいの近視にして、遠近両用コンタクトレンズを入れる予定で眼内レンズの度数決めたはず・・・なのです。
0.7まで見えてる、ということは・・・。
逆に近くが見づらくなってるのかなぁ・・・。

ところが、近くもフツ~に見える!!!
新聞・雑誌・PC、普通に読めるし見えるし・・・。

わたくしめが入れてもらったのは単焦点レンズ。
普通は、遠くか近くか中間距離か、どこかピントを合わせた距離以外はボヤけるはず・・・なのです。
多重焦点レンズだと、遠くと近く両方にピントが合うけど中間距離が若干見えづらいそうな。
(中間距離とは・・・家でぼや~っとテレビ見るような距離とかですね)
単焦点レンズと多重焦点レンズの見え方の違いはこんな感じ

ところが・・・。
遠くも近くも中間距離も、普通にキレイに見えているのですよ、わたくしめ。
まるで、多重焦点レンズを入れているかのように。
視力が安定するのに1ヶ月くらいかかるよ、とは言われたので・・・。
これが一時的な現象なのか、それともこのまま超ラッキーな視力状態になるのか、ナゾですが・・・。

このままの状態で視力安定してくれぇ~!!!

ホント、よく見えてるのよ~。不思議・・・。

あら、きれい ものの5分で 無事終了

              

無事に終了しました\(^_^)/
ただいまホテルで、まったり中
(-.-)y-~
さすがは、ブラックジャックなみの腕前の持ち主。ものの5分で手術終了!
準備の方が時間かかったね。
眼帯する前に辺り見渡したら、当たり前だけど術前と違ってクリアな世界が!
明日、診察受けたら帰宅します。
眼帯は今夜だけしたまま。
寝てる間にふっとばっさないよう、寝相に気をつけねば。

Android携帯からの投稿