日常のつぶやき」カテゴリーアーカイブ

映画アホ 負けるな風邪に 「白夜」あり・・・。

              

風邪がシツコイ・・・。

やっとこさ良くなってきたのに、今夜は急に冷えてきてまたぶり返してきたっぽい・・・。
薬飲んで、はよ寝よ~。

週末は映画観に行く予定なのでございます~。
そこまでには、元気にならねば・・・。
社畜業のために元気になろうとは決して思わないところがわたくしめのわたくしめたる所以やねぇ~。

観に行くでぇ~、と意気込んでいる映画は・・・。
ロベール・ブレッソン監督の「白夜」。
VHSにもDVDにもなっておらず、映画祭の時なんかに特別上映でもされない限り、なかなか観る機会のなかった映画。
日本では1978年に公開されて以来、34年ぶりの上映なのさ~。
原作はロシアの文豪、ドストエフスキー。
ルキーノ・ヴィスコンティ監督も映画化していますが、原作通りの19世紀のロシアを舞台に、イタリアの名優マルチェロ・マストロヤンニを主演に製作。
ロベール・ブレッソン監督は現代(1970年代)のパリに舞台を移し、演技経験のほとんどない若者を主演に製作。
なぜ、そういうアプローチを取ったのか?疑問に思う人はこの本↓でブレッソン監督の考えに触れてみませう。

シネマトグラフ覚書―映画監督のノート/ロベール・ブレッソン
¥2,310
Amazon.co.jp

この本は長らく絶版状態となっていたため、結構なプレ値がついていた本ですが、2006年(だったかな)に復刻されて以前よりは入手しやすくなっている、のですが・・・。
密林マケプレで見てみると、中古でもプレ値にしてる出品者いらっしゃいますね。
密林様本体に新品在庫があり、入荷予定ありという但し書きもあるのに。
この現象が意味するものが何なのか・・・。
せどら~なら、ピンとくる・・・やろ・・・?


微熱でヘンなこと書くとマズイから、今日はここまで~。
 
 

緒形拳 主演映画に 我思う・・・。

              

欧米の犯罪ではよく見聞きする「シリアル・キラー」。
連続殺人犯のことですね。
サスペンス映画やホラー映画の題材にも・・・。

日本では連続殺人犯は欧米ほど件数が多くなく・・・。
今わたくしめが思い出せる連続殺人事件の犯人は男性ばかり、片手で数えられる人数でした。
緒形拳主演映画「復讐するは我にあり」の題材になった事件とか。

しかし・・・。

最近、世間を騒がせた(あるいは騒がせている真っ最中の)連続変死事件の加害者として逮捕・取調べ・起訴されたのは女性ばかりが目立つような・・・。

男性が草食化し、女性が強くなった・・・と言われていることが、こういうことにも影響しているのやろうか。
よくわからんけど・・・。

これは名作ですよ↓

復讐するは我にあり デジタルリマスター版 [DVD]/緒形拳,小川真由美,倍賞美津子
¥3,990
Amazon.co.jp



尼崎の事件、どんどん陰惨さを増していっているような・・・。

始まった 年に1度の お楽しみ~♪

              

今日から、東京国際映画祭始まりましたね。

「映画観たいねん」モード真っ只中のわたくしめといてしましては、観たいなぁ~という映画が仰山ありますが・・・。

こういう時に限って風邪っぴき~!

微熱、しつこいし~。(@_@;)

昨日はそれでブログ更新もお休みしてしまいましたがな・・・。

ホントは今日のオールナイト上映、みたかったんですけどね~。

香港映画界を代表するプロデューサー、レイモンド・チョウプロデュース作品オールナイト。

ジャッキー・チェンの「ポリス・ストーリー」、ラム・チェンインの「霊幻道士」、バート・レイノルズを始めとするハリウッドスター出演目白押しの「キャノンボール」。

「キャノンボール」は映画館の大画面で見たほうが絶対迫力あるし~。

そういえば、「キャノンボール2」の方はテリー・サバラスやフランク・シナトラまで出演してたっけ。
ストーリー自体は1作目の方が面白かった記憶があるけど・・・。

く~~~。
風邪のばっきゃろ~。

ストレスが溜まってるときは、80年代の香港映画オススメだよ~。
 
 

内科的 術前検査 必要で・・・。

              

先日、角膜移植を受けたストレスが引き金になった若年性白内障が発症し、12月に日帰り手術の予定、という記事を書きましたが・・・。

当然、日帰りでも手術を受けるためには、事前に健康状態をチェックしなくてはなりませぬ。
心電図とか胸部レントゲンとか血液検査とか尿検査とか、色々くまなく調べないとマズイわけでございますね。
で、もし万が一何か引っかかったら・・・。
大学病院入院コースが待ち受けていたりします。

そのほうが全身管理しやすいしね~~~。

しかし!主治医が月1回やってくる眼科医院、目の検査機器は各種取り揃えていても、レントゲンとか心電図計などは持っていません。
ま、当然といえば当然やけど。
というわけで、主治医から「喘息のかかりつけのお医者さんに調べてもらってね~」と言われ、本日社畜業の帰りに、かかりつけ内科医院によってきました、わたくしめ。

ここのところ急に冷え込んだせいか、若干風邪気味。
受付のお姉さまに「念のため、熱測りましょうね~」と言われ、「多分ないと思いますよ~」と笑顔で答えつつ熱を図ると・・・。

思いっきり、37度超の微熱が出ているではありませんか!どうりで頭もイタイはず・・・。
身体もだるいはずやわ・・・。38度まではいかないけど、その一歩手前みたいな発熱・・・。

いつもどおり、診察してもらい、喘息の薬と風邪の薬両方、出してもらうわたくしめ。
白内障のことも伝え、「眼科でこの項目、検査して、言われたねん」とかかりつけの内科医に伝えると・・・。
「心電図・レントゲン・血液・尿か・・・。雨ですいてるから今日検査したるわぁ~」と、5時半すぎにも関わらず、検査を快諾してくれたのでございます。

血液・尿は1週間後じゃないと検査結果がわかりませぬが、レントゲン・心電図ともに異常なし。
まあ、これやったら予定通り12月に手術を受けられることでございませう・・・。
クリスマスには無事手術終わってぼ~っとしてることでせう・・・。

発熱でアホ~なこと書くとまずいので、本日はここまで~~~。

遂に来た 主治医の予言 成就の日・・・(若干、凹み気味・・・)

              

無料ソフトで評判のよかったDVD再生ソフトを入れてみました、わたくしめ。
リージョンフリーやから、ヨーロッパのDVD(英語字幕版とか)そのまま再生できますね~。
というわけで、これから機能を色々使い倒してやろう、と思っているのでございます。

しかしこのソフト、「窓の杜」ではもうダウンロードできませぬ。
なんでかというと、10月1日から施行された改正著作権法により、違法複製可能な機能を持つソフトとして「窓の杜」で認定されてしまい、ソフトのライブラリから外されてしまったのでございますよ。
でも、違法ソフトではないのです~。(ややこしぃ~なぁ~)
世界的にも評価の高いソフトなのでございます。
しゃ~ないので、ソフトを作成した人たちのHPから、直にダウンロードしてインストールしました。

あの改正著作権法、罰則はないけど違法ダウンロードをしたらあかんよ、という法律のようですが・・・。
アップロードについてはネットニュースなどでも特に書かれていない気がするのは、わたくしめの見落とし・・・?
違法アップロードのほうが、ダウンロードよりよっぽど問題あるんちゃう?!
文化庁のPDF、まだ全部読んでないけど読破したほうがいいんやろうね・・・。
法律の条文って呪文みたいな文言続くから、読んで理解するの大変やけど。

さて、昨日は角膜移植でお世話になった主治医のところに、定期検査で行ってきました、わたくしめ。
最近、なんだかモノが見づらいな・・・と思うことが度々あったのです。
自宅にいるときはそれほど気にならないのですが、勤務先は床・デスクと白いものが多く、なんだかミョ~に眩しく見える・・・。
しかも、夕方になると赤信号や青信号が2重・3重に見えたりし、「これ、なんやおかしいわ・・・」と思い、社畜業をサボって眼科医院に行ってきたのです。

視力検査をすると・・・。
右目は1.0見えているのに、角膜移植した左目は0.1さえ見えてないではありませぬか!!!
な、なんやこれ~?!と主治医の診察へ。

「移植手術の前に将来出るだろう、と話してた影響が始まって・・・だいぶ、進行しちゃったんだよ」と主治医。
角膜移植、という大きな外科的ストレスを受けている我が左目。
そのストレスを受けた影響が出たのですね、移植後約10年経過して。

そう、この見えづらさは・・・。

若年性(手術による)白内障、だったのでございます~!
   ↑ツッコミ禁止やで、禁止!!!

主治医の予言、約10年目に成就・・・。トホホ・・・。
言われてたけど、調子良かったからケロっと忘れてしまっていました・・・。(@_@;)

というわけで・・・。
年内に、白内障の手術を受けることになったわたくしめ。
角膜移植に比べて切開創も小さく、喘息持ちのわたくしめも今回は大学病院に入院することなく、日帰りで手術することに。

オリエンテーションのDVDを眼科医院で見てきましたが、日帰り白内障手術ってものの10分程度で終わるのですねぇ。
角膜移植が1時間半以上かかった(と記憶している)のと比べると、全然短い時間で終わる・・・。

親戚が20年以上前に白内障の手術をした時には、日帰りなんて選択肢はなく、病院に2週間近く入院してたことを考えると、医療技術の進歩に感慨を覚えます。
患者側の負担が少なくなった分、ドクター側の負担は多くなっているのでしょうね・・・。

手術室 これで入るの 何回目・・・?トホホ・・・。