日常のつぶやき」カテゴリーアーカイブ

ありがとう 10年ホンマに ありがとう・・・。

              

注*本日は号泣モードで記事お届けします・・・。

今日、ついに我らが金本兄貴の引退試合でした。
現役、ラストゲーム。

わたくしめ、ちびっこの頃はセ・リーグ阪神でパ・リーグ南海、を応援しておりました。
その、南海ホークスがダイエーに売却され、海を渡って九州の球団になることが決まり、今は亡き大阪球場でのラストゲームでも泣いたりなんぞしませんでした。

これまでに、何度も贔屓にしていたスポーツ選手の引退も見てきました。
でも、泣いたりはしなかったのですが・・・。

今日は全然、あきまへんでした。
9回表2アウト。
甲子園球場の虎キチのみなさんの、いつもより遥かに元気のない、覇気のない「あっとひっとり!」コールを聞きながら、だんだん切なくなっていつの間にか泣き出していたわたくしめ。
横浜の荒波選手に「粘って、塁にでてぇなぁ~」と願った虎キチは、わたくしめひとりだけではなかった・・・と思います。
結局、荒波選手の打球はレフトフライ。
ゲームセットのボールは、金本兄貴のグラブに収まり、虎の今シーズンとともに、金本兄貴の現役生活も終わりを告げました。

今日はヒットを打ち、盗塁を決め、新井弟の打球に全力疾走して本塁に突っ込み(アウトになったけど)ダイヤモンド1周もした金本兄貴。
思いっきり、プレーを楽しんでいらっしゃいましたね。
そんな兄貴も、回を追うごとに、アップになる表情が涙をこらえているように見えました。
ラストゲーム、一介の野球ファンには想像のつくはずもない、色々と胸を去来するものがあったのでしょうね。

悔いの残る「甲子園球場での日本一」はいつか虎の監督になって果たしてください。

監督として、今日のように虎戦士たちの手で宙を舞ってください。

兄貴なら、広岡さんや野村さんのような立派な野球指導者になれると思います。

でも今は・・・ゆっくり、身体のケアをしてください・・・。
 
あかん・・・また目ぇから水、出てきたわ・・・。

あかんやん どんだけ酒に 弱なったん・・・?!

              

注!本日の記事はプチ酔っぱらいゾ~状態でお届けします~。

わたくしめは喘息持ちなのですが・・・。

我が阪神タイガースの藤川球児投手のように小児喘息が成人後も続いているわけではなく、大人になってから風邪をこじらせて発症してしまった、という大変運の悪い患者なのでございます。

というわけで、高校生の頃は大学受験勉強をエビスやバドワイザーなんぞ飲みながらやってたりした悪い子(←良い子は決して真似をしないように!!だったのですが。

風邪をこじらせて喘息発作を起こしてからというもの、お酒はほとんど飲まなくなってしまいました。
何故か、というと・・・。

お酒を飲む

身体がむくむ

周りはタバコの煙がぷ~かぷかだったりする

下手すると酒席で喘息発作が起こる

という、大変おっそろし~いことがありえてしまうのでございます。

患者、危うきに近寄らず。

なので、お酒は外では飲まない(飲めないんじゃなくて飲まないの~)人になって早ウン年。

今日、晩御飯に辛明太子スパゲッティーを作ったわたくしめ。
明太子の臭み消しで普段は日本酒を使うのですが、あいにく在庫切れ。

「まあ、ええわ~。白ワインで臭み消ししよ~」と、明太子に白ワインをバシャバシャかけ、練り練りと混ぜ、パスタにのせて出来上がり~。
夫と二人で美味しくいただいて、数十分後。

なんだか、身体がポカポカとしだし、気分がえへえへとしてきました。
「・・・。あれ・・・。白ワインで、もしかして酔ってる・・・?」

あれくらいの量で酔いがくるとは・・・。

どんだけ、酒に弱くなってんねん!!!
飲まないと弱くなる、ってホンマやったのね~~~。
ミョ~な実感・・・。


酒は飲んでも飲まれるな~~!!!

台風の 意外な爪痕 見つけたり・・・。

              

夜中、ゆっさゆっさと揺れ続けた我がマンション。
草木も眠る丑三つ時ごろ、やっと収まり・・・。

プチ船酔い状態から解放され、やっと眠りました。

朝、ベランダに出ていくと・・・。
強風の爪痕があちこちに。
どこの家から飛んできたんや~と思うナゾの物体が転がっており、ベランダで履いているサンダルはヘンテコなところにすっ飛ばされ・・・。
物干し竿などはベランダの床に転がしておいたので無事でした。
流石に、ある程度重量があるので飛ばされないのは過去の台風の時経験済み。

ところが、予想もしなかったものが破壊されていたのですよ。
鳥よけに、釣り糸を貼っているのですね、我がマンション。

その鳥よけ糸がだらら~んとしていたので「切れたんかい?」と思ってみると・・・。
糸が切れているのではありませんでした。

なんと!!!糸を通して止めるための金具の土台部分、結構太いボルトでベランダの外壁に留められていたのですが・・・。

そのボルトが強風で吹っ飛ばされて、金具の土台部分がぶ~らぶらになっているではありませんか((((;゚Д゚))))!!!

吹っ飛ばされたボルトはベランダには転がっておらず、おそらく強風でそのままどこかに飛ばされてしまったと思われ・・・。
まあ、あの暴風雨の中夜中ほっつき歩いている人もいない(と思われる)ので、下を歩いていた誰かを直撃してしまった、ということはないと思います・・・が、どこかよその御宅のベランダに転がっているかも・・・。

ボルトが抜けて穴が見えている状態になっているので、早いうちに穴を塞がねば。
雨などが降ると、その穴からベランダの壁内部に雨水が入り込み、ヒビの元になったり内部の鉄筋腐食の原因になりかねないし~。
ああ~もう!!!
台風17号のあほんだらぁ~~~!!!


今ニュースで台風19号発生、って言ってる~!勘弁してやぁ~(@_@;)
 
 

中秋の 名月にきた 台風が・・・。

              

我が家は免震構造の高層マンションなのですが・・・(一応)

台風の影響で、さっきからゆさっ・・・ゆさっ・・・と揺れています。
ベランダなんて、恐ろしくて出られやしません。
マジで吹き飛ばされ、転落する恐れがあるので。

昨日の朝日新聞の朝刊の声欄に、気象予報士の倉嶋厚さん(以前NHKで気象予報士していらした)が投稿していらっしゃいました。

今日、9月30日は旧暦の8月15日で中秋の名月。
1917年も、9月30日が中秋の名月に当たった年で、しかも台風が翌10月1日にかけて来襲し、東京で多数の死者を出す災害を起こし、亡くなった方の大半は東京湾の高潮が原因となった、とのこと。

倉嶋さんは暦の巡り合わせと台風の来襲が重なったことに胸騒ぎを覚えて投稿したそうです。

関空が孤立したり、京都や滋賀で洪水警報が出たりしているような、風と雨の激しい台風。
皆様・・・。
ご用心、ご用心・・・。

それにしても・・・。
震度の弱い地震並みによく揺れる我が家・・・。
船酔い、起こしそう・・・(@_@;)

それにしても・・・コワい符号ですね・・・。

退路断ち 臨む姿勢は スゴイかも・・・((((;゚Д゚))))

              

以前、YAMAHAのクレジットカード会員向けの会報を見ていたときのこと。
超お金持ちのおばさまのインタビュー記事が出ていました。

お屋敷のだだっぴろ~い素敵なリビングには、2階に続く螺旋階段。
その螺旋階段の手前には、グランドピアノがどど~ん!と置かれていました。
しかも、特注品でとてもキレイな紫色に塗装されていました。

なんでこの超お金持ちのおばさまがYAMAHAの会報に出ていたか、というと・・・。
この、特注のグランドピアノを紹介する記事だったのですね。
ピアノを白く塗装、とか木目仕上げにするとかいう特注はよくあるのですが、流石に紫色、というのはなかなかないので・・・。
会報に載せるため取材対象となったようです~。

さらにびっくりしたことには・・・。
この超お金持ちのおばさま、全くピアノが弾けない方だったのです。
なんでも・・・子供の頃、習いたくても習えなかった憧れのピアノ、だったそうで。
特注のグランドピアノには自動演奏機能も組み込み、再生して優雅に楽しんでらしたのでした。

なんでこんな話を書いているか、というと・・・。
今日、ピアノのレッスンに行ってきたのです、わたくしめ。
ちなみに、我が師匠も虎キチなので、顔を合わせるとまず金本兄貴やジョ~ジマの話題になってしまうのですが、それはまあ置いといて。
今度、我が師匠に新しく入門するかもしれない方の話になったのです。

なんでも・・・。
これまでにピアノを習ったことは一度もないにも関わらず、いきなりグランドピアノを買ってしまった!のだとか・・・。
どうやら、高い楽器を最初に思い切って買っておけば、中途半端にレッスンをやめたりしないだろう、という自分への戒めとしてのことらしいのです。
お師匠さまもその話を聞いて「えええ~!!!」と心の中で叫んでしまったそうな・・・。

わたくしめがアップライトからグランドピアノに買い換えるときも、ものすごく勇気のいることだったのに~!
(だって、社割効いたけどそれでも高いし、アップライトより場所とるし~)
清水寺の舞台から飛び降りて(キヨブタね)、全身打撲で未だに重傷が癒えてません、という状態なのに~。
ピアノ習ったことのない人がいきなり、グランドピアノ買っちゃった~~~!!!というのはヒジョ~に驚き。
我が師匠にしても、音高に合格してやっとアップライトから買い換えてもらった、というグランドピアノ。

子供の頃からの憧れのピアノを習い始めるに当たり、いい加減な態度で臨み、中途半端な結果に終わらないよう、自分への戒めとしていきなりグランドピアノを購入する・・・。
退路を絶ってレッスンに臨むその姿勢・覚悟はスゴイ・・・と素直に感服しつつも、驚きのほうが大きい、わたくしめなのでした~。

 ピアノのレッスン・・・これから難行・修行・苦行の日々が待ってんねんでぇ~。