車なら「いつかはクラウン」言うけれど(後編)

              

(前編よりつづく)

私の目に飛び込んできたのは、なんと!

クラウン、ロイヤルサルーンではないか!!!

「あのさ、これ、ホンマに10万?!」

「まあ、車検通したり、ちょこちょこ修理したから、30万くらいかかったけどな」

・・・。

「もう乗らんって・・・」

「何か、ベンツに乗り換えたらしいで」

はあ、さいですか。

もうかってまんな、おとんの知人の会社経営者。

もう乗らんって、クラウンロイヤルサルーン、車検切れでホッタラカシてたんかい・・・。

「それで、これ、何年落ちなん?」

「10年ちょい、言うてはったけど」

「メシ、食べにいこ」とおとんが言い、横に乗せてもらって走る。

製造から10年以上経過しているとはいえ、さすがはクラウン。
乗り心地はすこぶる良い。

廃車にしたアコードに比べると、座席のすわり心地が全然違う。

まあ、廃車にしたアコード、おとんが20年以上乗り回してたからなぁ・・・。
比較対象にしたら、アカンか。
経過年数分、車のあちこちもガタ来てたんやろうし。

「やっぱり乗り心地がちゃうねえ」

「車ならいつかはクラウン、て言われてるしな」

走っているのは、最近開通した新しい車道。

ふとカーナビを見ると、道なきところを走っているような、へんてこな表示になっているではないか。

道なき道を爆走するオフロード車じゃあるまいし、何じゃこれは?!

おとんに「このカーナビ、表示がおかしいんちゃうの?」と聞くと・・・。

「カーナビ、新しいソフトがインストールできんみたいなんや」
「トヨタのヒトが、カーナビごと交換したほうがいい、とも言うててな」
「CDプレイヤーも壊れてて、両方直すと、また10万近くかかるからほっといてるんや」

本体価格、10万円のオオマケ理由、ここにあり。

なきゃぁないで困らない機能が、ポンコツになっていたからに違いない。

おとんは、車は安全に走ればええんや、という考え方なので、気にもならないらしい。

これを知った瞬間から、わが兄弟と私がこの車つけたあだ名は、
クラウンポンコツサルーンである。

おとんも後期高齢者の、いわばポンコツ老人、である。

ポンコツ老人がポンコツサルーンで、とあるドイナカを今日も爆走している。
ああ、オソロシヤ。

そんなことを言ったら「おまえより運転ずっとうまいわい!」と言い返されてしまった。

以前、アウディ80を廃車にするような事故を起こしたことのある私。
当然、言い返せない。
ちなみに、よその家のブロック塀を破壊した自爆事故。
不幸中の幸い、自分も含め、誰も傷つけずにすんだ。

おとん、運転はうまいけれど、さすがに年をとってきて、若いときのような反射神経は望むべくもない。

ホンマはそろそろ運転控えてほしいんやけれど、悪しき前例がある私。
しかも、ドイナカで車は生活必需品なので、強く言えない。

というワケで・・・。

ポンコツ老人、今日もポンコツサルーンでドイナカを爆走している。

ああ・・・。

車なら「いつかはクラウン」言うけれど(前編)

              

ある日、おとんから電話が入った。
「わしなあ、事故ったんや」

なぬ?!

とりあえず、事故の状況や怪我の具合を聞く。

「怪我はなあ、ちょっとムチウチになったけど、たいしたことないんや」

「でもなあ、車がとうとうアカンようになってもうてなぁ・・・」

詳しい事故の状況はこんなもんやった。

信号待ちでとまっていたおとんの車に、わき見運転してたのか、
はたまたスマホ弄くってたのか、あるいは、居眠りしてたのか。

後続車が、ドン!と突っ込んだそうな。

いわゆる、「オカマホラレタ」事故である。

幸い、おとんの怪我は軽いムチウチ程度で済み、衝突してきた車が全面的に非を認めたので、
おとんは事故の責任はとらずにすんだ。

まあ、そりゃ~そうやろう。

まともに、前を見て走ってたら、信号が赤だというのは認識できたはずやし。

警察署で、事故にあったおとんの愛車を見せてもらった。

車体後部がめちゃくちゃに破壊されている。
いったい、どんなスピードで突っ込んだんや、後続車。
よくこれで、軽いムチウチ程度で済んだもんや・・・。

今は亡きおかんが、おとんのことを守ってくれたんやろうか。
そんな気がしてしまうほどの、派手派手しい破壊っぷり。

まあ、怪我がたいしたことなくてよかった・・・。

しかし・・・。

怪我はたいしたことなかったけれど、おとんにはある大ダメージが襲い掛かった。

私が住んでいるのはS玉県の山に近い、イナカである。
イナカはイナカでも、一応、鉄道がそれなりに走っているので、都会に行くのも何とかなる。
車がなくても、なんとか生活できないことはない。

しかし!!!

おとんの住んでいるのは、もっとイナカ、はっきり言ってドイナカであ~~~る!!!

電車は1時間に3~4本しか走っておらず、バスなどの公共交通機関も、運転間隔がとってもさびしい。

車がないと、生活がヒジョ~~~に不便な地域なのである。

とりあえず、車体後部ぐちゃぐちゃの車を、修理できないか、わが兄弟が懇意にしている、
自動車販売会社に聞いてみた。

「これは・・・」

自動車販売会社のヒト、しばし絶句。

「廃車にしたほうがいいですよ・・・修理も、100万以上はかかるでしょうし・・・」

おとん、泣く泣く廃車を決意する。

「車ないと困るんやけど・・・」

そんな風におとんが困っていたら、おとんの知り合いのとある会社経営者が、厚意でこんな提案を。

「私が乗らなくなった車が1台余っているので、それをお譲りしますよ」
「車ないと不便でしょうし」
「車検切れてますけど、大事に乗ってたから、そんなにかからないと思いますよ」

その厚意に素直に甘えたおとん。

知人会社経営者から、車体本体10万円で譲り受けたのだった。

さて、おとんからまた電話が。

「わしの新しい車見せたるわ~家来いやぁ~」

どれどれ・・・。

おとんの家に行ってびっくり!

そこにあったのはなんと・・・?! (後編に続く)

ガイドライン改定されたぞGoogleの

              

今日から2月。

へっぽこアホアホサイトのサーバー引越しから、早1ヶ月以上。
ついでに、思い切って(というか、深く考えずに)HTTPS化したので、
へっぽこアホアホサイト、あちこちに不具合がちらほら。

もぐらたたきよろしく、それらの不具合と戦っているのだよ。

ひとつつぶすとまた新たな不具合が発覚する、という感じ。
勘弁してけろ・・・。

WordPressのバージョンも、PHPのバージョンもあわせたのにさ・・・。

何で、ナウでヤングなサーバーで運営してたときと、表示が違うねん?
ファイルもそのまま移植したのにさ。

どこをどう直したらいいのか、よくわからんからマジ困る。

デフォルトテーマのtwentytwelveを自力であれこれカスタマイズして構築してけれど、
どこをどう弄くったのか、ちゃんと記録とってなかったんよね・・・。

いつもボケてるあほあほやけれど、あほあほ、ここに極まれり。

これから、WordPressでサイトを構築しよう!と思うヒト!

最初から、Xサーバーで、HTTPS化したサイトを構築したほうが、あとあとラクやでぇ!

デフォルトテーマをカスタマイズするときには、どこをどう弄くったか、
ちゃんと記録とっとこ~ね!

・・・。

そんなへまするの、あんただけやっていうツッコミは固くお断り。

さて。

「海外SEO情報ブログ」によると、Google先生、ウェブマスターのガイドラインを、大幅改定したとか。

まだ、ガイドラインのすべては目を通していないけれど、鈴木さんの記事を読むと、ホンマに大幅改定・・・。

先日、Googleのランキングにかなり変動があったとかで、twitterで、ランキング圏外にサイトが飛んだとか、
「SEOホワイト対策してたのにとんだ」とか、そんな嘆きのつぶやきが散見されたけれど・・・。

もしかして、ウェブマスターのガイドラインの改定も、影響してるんやろうか。

改定されたガイドラインには、「HTTPSの推奨」も含まれている。

まだ、「可能であれば」という書き方やけれど、いずれは「サイトの接続の保護」が必須になるかも。

いや・・・。

なるんやろうなぁ・・・、たぶん・・・。

サーバー引越したついでに、勢いで深く考えずに実施したHTTPS化やけれど、
えいや!とやっておいて良かったかも。

1年間、無料キャンペーンやってたし。
ぜんぶXサーバーがやってくれたし。
1年後に料金がかかっても、税抜き年間1000円やし。

あとは、HTTPSの横の、鍵マークを緑色にしないとなぁ・・・。

原因は判明したけれど、なかなか踏ん切りつかんのよね。

でも、そろそろ思い切らないとアカンやろうなぁ。

そのうち、HTTPS化してるだけじゃなく、ちゃんと緑色の鍵マークになってないとアカン!

そんな風に、Google先生、言い出しかねんし。

うん。

がんばって、重い腰上げよ。
そうしようっと。

長期保管お知らせで発つ罪庫哉

              

損切りのタイミングは、難しい。

回転率重視の商品なら、ある一定の基準というか・・・。
期限というか、設けて思い切れるけれど、
私がもともと得意な分野って、回転率より利益率重視のロングテールになので、
いい加減あきらめようか、と考え始めると、ふっと注文が入り、旅立っていく。

ホンマに、損切りのタイミング、読むのが難しい。

密林様から、「長期保管在庫の~」という、耳の痛いお知らせがやってきたので、
「ああ、そろそろ送り返してもらうか、断腸の思い出処分お願いするか・・・」

そう思っていると、なぜか、ずっと密林様の倉庫の片隅でひっそり罪庫化していたそれが、
ぽろっと売れて行ったりする。

以前も、何冊かデッドストックもののとある書籍を、
10冊ばかり入れておいて、なかなか売れないな~、値段が高すぎるのかな~と悩んでいるうち、
密林様から「長期保管云々」というメールが来た。

でも、そのときは、あえて保管料取られるのを覚悟して、スルーした。

その書籍のニーズが、秋以降にあがるだろうな、と予測できていたから。

果たして、保管料取られたその直後。

その書籍にぽんぽん~と注文が立て続けに入り、気づけば完売。

売切れるまでに要した時間、私の予想よりも早かった。

これは、売れる時期が予測できたから、あえて粘ったんやけれど・・・。

返送してもらわないでよかった~~~。

実は、まだ家に何冊も、出品していない在庫があったりする。

まだまだ、売れるチャンスはこれからあるから、密林様の倉庫に預けなくては。

今日も、密林様の倉庫から、半ば罪庫化していた書籍が、ひっそりと旅立っていった。

ここ何年か、落ち着いていたけれど、最近、話題性が高まってきたから、
ロングテール状態だったものが、回転がよくなったのかも。

でも、この半ば罪庫化した書籍も、実は密林様から「長期保管料云々」と、
メールが来ていたものなのよね。

なぜか、密林様のお知らせがトリガーのように働き、
長期罪庫が旅立っていく、摩訶不思議な現象。

たまたま、その罪庫のニーズが上がるとき、にあたるのかもしれないけれど・・・。

偶然も3度重ねれば必然、って誰かが言ってたっけ。
1度や2度じゃないんよね、この現象。

本来は、売れる時期をがっつり見定め・・・というか、予測して、
密林様の倉庫に預けて、探しているお客様の手元にお届けするのが理想的。

だから、長期罪庫化させたら、余計に経費がかかるから、
決してよろしくない。

良い子は、決して真似をしないように~~~。

サーバーの移転影響つぶすべし(そのご)

              

このへっぽこアホアホサイトを、Xサーバーに移転させたついでに、常時SSL化。

Xサーバー、初年度無料キャンペーンをやっていたから。
2年目からも税抜き1000円の格安(?)なSSLやけれど。

Google先生、これからはSSL化させたサイトを検索で優位にする、と言うてるし。

SSL化の作業は、Xサーバーがやってくれるし。

ただし、ある覚悟は胸にして。

その覚悟が何か、と言うと・・・。

常時SSL化する、ということは、大雑把に平たく言うと、常時暗号化している、ということ。

ダッシュボードへのログインフォームとか、お問い合わせフォームを暗号化すると、
通信の最中に盗み見される可能性が低くなるので、安全性が高まる。

サイトの全ページを暗号化すると、サーバーにも、読み込むクライアント側にも、
それなりに負担がかかる。

またまた大雑把に平たく言ってしまうと、常時SSL化する、ということは、
それだけ、読み込みに時間がかかるようになる、ということになる。

ナウでヤングなサーバーで運営していたときには、常時SSL化はしていなかったので、
たいした高速化対策をしていなかったにもかかわらず、
GT Metrixのページの読み込みスコアはミョ~に高かった。

Google Analyticsでも、ページスコア、やっぱりミョ~に高かった。

それが今では、どっちもスコアの数値、がた落ち。

覚悟はしていたけれど、ここまで下がるのか、と唖然。

ちなみに、GT Metrixのスコア。

ナウでヤングなサーバーで運営していた、httpのときは、スコアA。

移転後、常時SSL化が完了した今は、スコアD。

とほほ・・・。

SEO対策で考えるなら、いずれは常時SSL化したほうがいいけれど、
これから導入考えているヒトは、ページの読み込み速度を測定すると、
GT MetrixでもGoogle Analyticsでもがた落ちするぞ、と覚悟しておいたほうがいいよ~。

では、常時SSL化させたサイトの、読み込みスピードを上げる方法はないのか、と言うと・・・。

これが、世の中には、ちゃんと用意されているのよね。

Google先生、常時SSL化したサイトを、検索結果で優位にする、と言っていて、
それらのサイトが読み込み遅い、読み込みが遅いから直帰率が高くなる、
直帰率が高くなりすぎたから、サイトの評価が下がってしまう・・・。
なんて、イヤ~状態、そのままにはしておくはずもないし。

ググって出てきた方法の中から、今の自分でもできそうなところから、
常時SSL化サイトの高速化を、じわじわと始めていくつもり。

もともと、PC弄くるの好きやから、こういう作業は苦にならないし。

地道に、不具合つぶしつつ、高速化作業も進めていこうっと。
うん。