英語力 あれば得する こと多し

              

英語力、グーグル翻訳があるから、なくても何とかなるけれど・・・。
あったほうがよろしい。
輸出入をやるにしても、国内せどりをやるにしても。
国内せどりならいらんよね、と思われるかもしれないけれど、
日本語ネイティブじゃないお客様からの注文は、忘れたころにやってくる。
そういう時あわてないためにも、英語力はあったほうがよろしい。

なんで、こんなことを書いているか、と言うと・・・。

このへっぽこアホアホサイトをムボ~にも「https」化したのはいいけれど、
サイトマップがページが見つかりまへん」状態になってしまった。

とりあえず、グーグル先生の元・ウェブマスターツールにはまだ「http」バージョンの、
サイトマップを削除せず、残してある。

いずれ、「https」化した方のURLがインデックス数がたまり始めたら、
重複コンテンツと怒られかねないので、ある程度時間がたったら、削除するけれど・・・。

それまでに、何とかせねば。

ナウでヤングなサーバーでこのへっぽこアホアホサイトを運営していたときに、
行った対策を、再度やり直してみる。

相変わらず。

「ページが見つかりまへん」と返してくる。

いったん、「Yoast SEO」を停止し、再度有効化してみる。

またしても、「ページが見つかりまへん」と返してくる。

むむう・・・。

こうなったら、気合と根性入れて、「Yoast SEO」の、オフィシャルサイトを見るしかない。

徹頭徹尾、英語で書かれたあのサイトを。

「Yoast SEO」のオフィシャルサイト

検索窓に「sitemap」と打ち込んで、自分が今抱えている問題を解決してくれそうな、
そんなFAQを探す。

すると・・・。

あった。

いくつか、まずこれを試してみて、と書かれている対策をやってみる。

相変わらず、「ページが見つかりまへん」と返してくる。

へっぽこアホアホサイトのサイトマップ、ツンデレなんやろうか・・・。

そんな、しょ~もない考えが頭をよぎる。

それを振り払い、まずこれを試してみて対策が、アカンかったら、
これをやってみて、という対策を、実行してみる。

でも、その対策は、ナウでヤングなサーバーで運営していたとき、実行したのと同じ。

「.htaccsess」に、コードを書き込みするものやけれど・・・。

よくよく見ると、コードの内容が違う。

WordPressのバージョンアップに伴って、「Yoast SEO」もバージョンアップしてるから、
記述が変わったのかもしれない。

そう思いつつ、Xサーバーにアップロードしている「.htaccsess」に、そのコードを書き足す。

これでどうや!?

すると、サイトマップのURLはこれやで、とやっと表示された!

やれやれ・・・一件落着。

グーグル翻訳があれば、英語力なくてもいい、ともいわれているけれど・・・。

PHPやCSS、JavaScriptも、スクリプトの元になっているのは英語やし。

WordPressいじくるにも、何か困ったときにプラグインのオフィシャルサイト、
英語で書かれてるのが圧倒的に多いし。

英語力、あれば得することもあるんよね。

なくても何とかなるかもしれんけど。

海外旅行するにも、あったほうが得するよ、ゼッタイ。

SSL 認証サイトに 導入し

              

Xサーバーに移転するついでに、以前から気になっていた、あることをやる、と決意。
移転のための情報収集をするとともに、あることの情報も収集。
移転もめんどくさいけれど、こっちもかなりめんどくさそう~~~。
でも、やる!
それは何か、と言うと・・・?

ちょっとした変化に気づくヒトなら、このへっぽこアホアホサイトの変化に、もう気づいてるかも。

Google先生が、サイトのPage rankingに、SSL認証をしているサイトを上位表示させる、
と一昨年に発表した。

SSLの認証の種類は現段階ではまだ問われない。

SSL化というのは、平たく言うと、サイトのデータ送受信を、暗号化させること。

サイトのURLが、「https://」から始まるものに変わり、安全なサイトだよ、ということで、
「https://」の横に、鍵マークが出るようになる。

ただ、サイトのコンテンツに、「http」で始まるものが混在すると、
緑色の鍵にならず、黄色くなったり、場合によっては赤くなったりして警告が出る。

先人のサイトで情報収集していて、移転だけでもめんどくさいのに、
SSL認証追加なんてできるんかいな・・・。

でもまあ、してまえ!

Xサーバーに有料申し込みすると同時に、SSL認証の追加を申し込む。

Google先生の発表を受けたのか・・・。

Xサーバー、ただいまSSLのキャンペーン中。

CORE SSLなら、1年間無料やし。
契約更新するのも、年間1000円(税抜き)やし。

SSLに申し込み、DNS承認にしておくと、サーバー側の設定はXサーバーがやってくれるし。

そうすれば残るのは、WordPressの設定をいじくり、サイトマップなどを手直しするだけ。

それなら、私にもなんとかなりそうやぁ~~~。

してまえ~~~。

今日、申し込んでおいたCORE SSLの承認が降りたので、こちらでやるべき作業をやった。

XサーバーのSSL認証設定については、こちらの記事を参考にされたし。

「ブログの完全HTTPS化を完了、HTTPからHTTPSへの移行プロセスを共有」

上記の記事を参考にさせていただき、何とか作業完了。

それでも・・・。

まだ、サイト上に「http」と「https」が混在しているため、鍵マークが安全な緑色にならない。

原因は、じっくり探してつぶしていこう。
デベロッパーツールで見ても、なかなか見つかりそうにないし。

こういうことはあせすろとロクなことにならないし。

一年の 計は元旦に と言うけれど

              

あけましておめでとうございます。
Xサーバーに引っ越した、このへっぽこアホアホサイトともども、今年もよろしくお願いいたします。

さて。

一年の計は元旦にあり、と言うけれど・・・。

正月早々、風邪気味。

期間限定社畜業が年末進行で、30日まで残業。

帰宅して、ご飯を食べてすぐ寝たけれど、疲れは取れず。

大晦日は、分割払いにしていた大掃除のラストスパート。

状態のよい、中古で入手したiMacの内部を掃除したり・・・。

結局、午後6時近くまで掃除に明け暮れた。

蓄積した疲労がたたったのか・・・。

元日、起きたら身体がだるい。

一年の計は元旦にあり、というけれど・・・。

今年も一年健康に気をつけて生活せねば、と思っていたのになぁ・・・。

何事をするにも、身体が資本なので・・・。

こういうときは、天地魔闘なまでに寝るに限る!

ぐっすり眠って、おきたらすっかり夕方。

思いっきり寝正月してもうた。

今年の目標。

1、一年間、大病せず、ちんけな風邪もひかず、健康に過ごす!

元日はどないやねん、というツッコミは入れんように。

2、立てた目標を達成すべく、こつこつ努力する。

西川きよし師匠いわく「小さなことからこつこつと」。

今やっている、ビールのCMでとある野球選手が、こんなことを言っていた。

「目標は低く設定して、少しずつ達成していく」と。

たとえば、月商100万円上げよう、と考えて、翌月、どん!と達成するのではなく・・・。
(中には、そんな瞬発力と資金力のあるヒトもいるけれど)

まず10万、その次30万、その次50万・・・と、目標は細かく刻んだほうが、
達成しやすくなるよね。

ハードルははじめは低く、徐々に高くしていく、という感じ。

え・・・?

そのハードル低くして達成しようとしてることは何やって・・・?

それは、秘密。

じっくり取り組んで、結果出せるように努力するのみ。
うん。

というワケで・・・。

今年もがんばる。

ロリポップ Xサーバーに 移転して

              

ここしばらく、このへっぽこアホアホサイトの更新をしてこなかったのは、
決して更新をサボっていたワケではない。

ナウでヤングなサーバーを上位プラン(元ロリポプラン→元チカッパプラン)に変更し、
サイトの応答速度は1秒以内になったけれど、相変わらず、読み込みは6秒以上かかっっていたから。

WordPressの達人・先人衆が書いたサイトの読み込みを早くする記述を「/htacceses」に書き込んでも、
一考に読み込み速度が速くならない。

かくなるうえは・・・Xサーバーに移転すべし。

そう決意する。

ナウでヤングなサーバー、mod ecpiresに対応しているはずなのに・・・。
GT-METRIXでへっぽこアホアホサイトの速度と直すべきポイントを見ると、
なぜか反映されていない。

何でやねん?!
何か書き方悪いんかい?!

わからんなぁ・・・。

画像を多用して重いサイトになっている・・・ということもないと思う。

そんなに、画像多用していないし。

これ以上悩んでいても時間の無駄なので、Xサーバーに引っ越すことに決める。

でも、サーバー移転なんてやったことない。

我が家の大きな子供(夫ともいう)は、しすてむえんじにあという生き物である。
ヤツは、サーバーの管理・監視もお手の物なので、
「貴様、私のデータベースを移転しろ」と、
鬼嫁パワー最大出力で命令しようとしたら、
ヤツは年末進行で、毎日午前様、なのであった。

くそう・・・。

しゃあない。

自力でやるか。

まず、ロリポップからXサーバーに移転させた、先人衆の記事を読み倒す。

大雑把な手順は以下のとおり。

1、Xサーバーと契約し、WordPressをインストール。その後、データベースを削除する
2、ロリポップのWordPressのファイルとデータベースを、ローカルに落とす
3、Xサーバーにローカルに落としたロリポップのファイルとデータベースをアップロードする
4、Xサーバーにアップロードしたサイトの動作確認をする
5、動作確認が問題がなかったら、DNSサーバーをXサーバー指定のものに切り替える

箇条書きにすると何だかとっても単純な感じやけれど・・・。
慣れてない、初めての作業。
結構、時間がかかる。

細かな手順は、こちらの先人のサイト、参考にされたし。

ロリポップからXサーバーに移転する方法
悪戦苦闘5日間!ロリポップ!からエックスサーバーへのWordPrss移転方法!

ちなみに、私が引っかかったのは、4の動作確認。
Xサーバーの用意してくれている動作確認URLと、WordPressとの相性がよくないそうで、
Xサーバーのサポートにも助けてもらい、何とか動作確認を済ませた。

hostsファイルを書き換えて、Xサーバーの動作確認URLクリックしても、画面白いまんまやで。

動作確認については、上記2人の先人の方法を実行した後、通常のWordPressへのログイン方法で、
Xサーバー上のダッシュボードに入れるので、動作確認は隅々まで可能。

DNSサーバーを書き換えるまでは、サイトを見に来たヒトには、ロリポップ上のものが表示される。
でも、hostsファイルを書き換えた状態なら、自分のローカル環境上で、自分だけはXサーバーにアクセスできる状態。

心ゆくまで動作確認を済ませたら、hostsファイルを再度書き換え、ドメイン契約したサイトで、
DNSサーバーを書き換える。

DNSサーバーを書き換えても、2~3日から1週間程度、サイトの表示が不安定になり、
ロリポップを表示したり、Xサーバーを表示したりするそうな。

DNSサーバー書き換えたから、もういいよね、と・・・。
さっさとロリポップのファイルやデータベース、削除したりしないように~~。

なお、記事数が少なく、データベースが軽いヒトは・・・。
プラグインを使った移転も可能。

記事数が多いヒトはこのテは使えないので・・・。
FILLZILAなどのFTPソフトを使い、えっちらおっちら、ファイルの移行されたし。

めんどくさいけどね~~~。

あ、FFFTPよりFILLZILAのほうが、転送速度速い感じしたよ~~~。

何とか、年内移転完了。

もうひとつ、移転後に計画している大きな作業あるけれど・・・。
それはまた今度。





やれば何とかなるもんやねぇ・・・。

新品の 雑誌せどりの 勝負どこ

              

密林様で、在庫切れのとある雑誌。
在庫切れ直後は、出品社数も少なく、定価の倍以上。
ただ、雑誌自体が結構重い。
DM便では発送できず、FBAに送っていたら、おそらく、機会損失する。
新品の雑誌せどりは、スピード勝負。
そう判断して、仕入れずに眺めていた。
すると・・・。

次から次へと出品者が増えていき、相場が下がる、下がる。

出品者数が増えると、相場が下がる。
ものの見事な、反比例。

さらに眺めていたら、お約束の空売り屋さんたち登場。
在庫を持っていないのに出品だけはして、
注文が入ったら、仕入れに行くヒトたち。

でも、巷に在庫がないものの場合、
お客様を1週間近くお待たせした挙句、在庫切れでキャンセルすることもままある。
だから・・・。
このテの出品者は、評価の欄を読むと、見分けやすい。

話がそれてもうた。

こういう、空売り屋さんが出品してくる、ということは・・・。

裏返せば、探せばまだ在庫がある実店舗がある、ということでもある。

出品を見送った雑誌も、我が家の近所の新刊書店、在庫切れのところが何件かあった。

でも、まだ平積み状態の実店舗もあったのよね。
しかも、在庫切れ、の店舗のすぐ近くで。

ないない、と言っていても、ちょっと視点を変えるだけで、
「あら、こんなところに在庫が」ということはよくある。

実店舗で在庫を探すときは、
視野を広く持ち、思い込みは捨て去ってしまえ!

じゃあ、その雑誌を仕入れてきたか、と言うと・・・。

この雑誌、出品するのはめんどくさい。
自己発送する場合、DM便が無理なので、ゆうメールにするしかないけれど、
我が家は特約契約していないので、郵便局に行くのがめんどくさい。

期間限定社蓄業の身の上、郵便局に行くのも至難の業、であ~る。

計算すると・・・それだけの手間隙をかけても、純利が寂しいことになる。

一時期の「文学界」みたいに、定価の4~5倍までプレ値化していれば、
一考の余地あるけれど、
時給換算すると、コンビにでバイトしたほうがいいかもしれないぞ・・・。

そんな純利しか出てこない感じ。

そう判断して、私物分のみ、購入。

改めて、密林様の商品ページを見てみる。

昨日より、さらに相場が下がっている。

私があっさり新品入手できたように、空売り屋さん以外の出品者も、
在庫確保したヒトたちがいたってことやね。

この雑誌でそれなりの利益を出せたヒトは・・・。

発売直後で密林様品切れ起こしたときを見逃さず、
自己発送でさっさと出品し、出品者数が増え始める前に、
仕入れた在庫を売り切ったヒトたち、やろう。

仕入れ数も、短期間で売り切ることができるよう、数を多くはしなかったはず。

新品の雑誌せどりは・・・。

スピード勝負、欲を出しすぎるな。

単行本出た後も相場高めやったけれど、ずいぶん下がったなぁ・・・。