サーバーの移転影響つぶすべし(そのさん)

              

これから、ナウでヤングなサーバーからXサーバーにWordPressを移転する・・・。
そんなヒトのために、私がこれまでに見つけた、サイトの不具合。
それらを、まとめておこう、と思う。
動作確認をしてみたときには気づかなかった、見落とした不具合。
WordPressの移転には、こんな影響出るよってことで。

今回、移転するついでに、このへっぽこアホアホサイトを、SSL化したので・・・。
サイトのURLの頭が、「http」から「https」に変わったことも、
もちろん影響している。

なんで「https」化したかと言うと・・・。
Google先生が、検索結果に優位に働かせる、と言ってたし。
Xサーバー、キャンペーン中で、CORE SSLなら、年間1000円(税抜き)が、
初年度無料やったのよ~~~。
(キャンペーンは、CORE SSLの場合、1サイトのみ無料)

しかも、サーバーにSSLを設定するのは、Xサーバーがやってくれるから、
こちらがやるのは、SSL化を申し込むだけ。

あ、WordPressの移転については・・・。

先人のサイトの記事が参考になるので、参照されたし。

「ロリポップからエックスサーバーに移転する方法」
「悪戦苦闘5日間!ロリポップからエックスサーバーへのWordPress移転方法!」

で、私がこれまでに見つけたサイト移転の不具合。

1、「https」化した影響で、密林様アソシエイトの広告が、全部消えてもうた

これは、プラグインつかって検索し、密林様のコードのある箇所の表記を直して、対処。

2、Jetpackを使ったWordPressと顔本との連携がまた崩れた

またかよ~~~と思いつつ、連携やりなおし。

3、ナウでヤングなサーバーの設定丸ごと持ってきたはずなのに、ボタンの背景色が変

これから、Xサーバーのほうの「style.css」を、バックアップとって直す

今のところ、移転の影響で出たと思われる、サイトの不具合はこれくらい。

たぶん、私が気がついていないだけで、まだまだたくさんあるんやろうと思う。

まあ・・・。

地道に、探して、つぶしていくしかないよね。

WordPressを移転させるのは、作業自体も慣れてないと大変やし、
移転後も、ちょこちょこと不具合が出てきて、修正しないとアカンし。

私のオススメとしては・・・。

これから、WordPressでサイトを構築するのなら・・・。

ナウでヤングなサーバーより、初めからXサーバーでサイト構築したほうが、
後々がラクチンやと思うよ~~~。

サーバーの移転影響つぶすべし(そのに)

              

サーバー移転の影響やと思う。
サイトのデザインが、何箇所かナウでヤングなサーバーのときと違う。
ファイルもデータベースもそのまま移転させたのに・・・。
何でやねん?!
どこをどう直したらええんやろ・・・?

メニューと同じ背景色、文字色にしたはずなのに・・・。
なぜか、ボタンの背景色が違う。

まるで、デフォルト設定のような背景色。

でも、デフォルト設定やと、背景色がグレーで、文字色が黒。

このへっぽこアホアホサイトの移転前の背景色は紫。
文字色は白。

移転後のボタンを見ると、背景色がデフォルトのグレーで、文字色が白。

何でやねん・・・。

動作確認してたときには、この表示の違いで、どっちのサーバーの内容を反映させているのか、
わかりやすくて重宝したんやけれど・・・。

そう、モノゴトには、良い面・悪い面があるから、一概に「アカン」と決め付けたらあかん。

でも、いつまでも表示がこのままなのはよろしくない!!!

ナウでヤングなサーバーから、ファイルもデータベースも丸々移転させたから、
表示は同じになるはず・・・。

なんでやね~~~~ん!!!

ここで、ふと気づく。

Xサーバーに移転させるとき、まずサーバーを契約し、
それからWordPressをインストールして、ナウでヤングなサーバーから、
データベースを移転させるから、Xサーバーの空っぽのデータベースを削除して、
そこに移動させて・・・。

ファイル類は、全部移したつもりやけれど・・・。

もしかして、Xサーバーにインストールした、新しいWordPressのファイルを読み込んでるのか。

このへっぽこアホアホサイトは、デフォルトテーマのtwentytwelveをカスタマイズしている。

元テーマをいじくると、WordPressでテーマのバージョンアップがあったとき、
カスタマイズした内容が全部デフォルト状態に戻ってしまうので、
「style.css」と「functions.php」を、子テーマにつくり、そっちをカスタマイズしている。

でも、親テーマのそれらを読みに行く設定にしているから・・・。

XサーバーでインストールしたWordPressの、twentytwelveの「style.css」を読みに行ってるのか。

でも、WordPressのバージョン同じなのを確認して、移転作業始めたはず。

何でやねん・・・。

とりあえず・・・。

ナウでヤングなサーバーのtwentytwelveの「style.css」の内容を、
Xサーバーのそれに移植しなおしてみるか・・・。

Xサーバーのtwentytwelveの「style.css」のバックアップをとってから。

はあ・・・。

ちょこちょこと、不具合出てくるなぁ・・・。

もぐらたたきみたいや。

サーバーの移転影響つぶすべし(そのいち)

              

ナウでヤングなサーバーから、Xサーバーに無事引越し完了。
問い合わせフォームのテストもうまくいったし。
不具合はちょこちょこ出てるけど、少しずつ解消していくしかないよなぁ。
期間限定社畜、昨年いっぱいの予定がまた延びたし。
地道に、処理していこうっと・・・。

で・・・。

不具合・・・というワケではないんやけれど、JetpackとFacebookの連携を、またやり直す。

ツイッターやググタスはいちいちやり直さなくても、
WordPressがバージョンアップしても、Jetpack自体がバージョンアップしても、
連携崩れたのは、一度くらいしかない。

でも、顔本はしょっちゅう・・・連携がおかしくなってる。

以前、顔本とWordPressを連携させる専用プラグインがあったのやけれど、
顔本がAPIを変更したとかで、どうやっても連携できなくなり、
開発者がそれ以上の更新をあきらめ、ライブラリーから泣く泣く削除、撤退したことがある。

変更したAPIの仕様を、その開発者に公開しなかったのかもしれない。

顔本が開発した、WordPressと顔本を連携させるプラグインもあるにはある。

ただ、ユーザーのレビューを読んでいると、あまり使いたい・・・とは、思えない。

というワケで、XサーバーでのJetpackと顔本の連携を、やりなおす。

以前、ナウでヤングなサーバーでJetpackとの連携が崩れたとき、
Xサーバーで連携崩れたらこうしよう、という記事が真っ先に検索に引っかかった。

再度その記事を読み。連携をやり直さねば。

顔本が閉鎖的・・・自分のところで開発したプラグインを使わせたいのかしらんけど、
ホンマにいちいちめんどくさいわぁ~~~。

ぶつくさいいつつ、再度、以前検索に引っかかった記事を読み直す。

その記事がこちら↓
「Jetpack共有設定ができない?!」

ナウでヤングなサーバーからXサーバーに引っ越したなど、
データベースやファイルを別のサーバーに移転させ、連携崩れた~~~というヒトは、
上記の記事を参考に、連携をやり直すべし。

とはいえ・・・。

Google Analyticsでアクセス解析をしてみると・・・。

顔本からの流入ってあんまりないんよね。

だから、そこまで注力しなくてもいいかな、という気もちらっと起きたりする。

でも、顔本にこれ以外に投稿してないから・・・。

投稿が飛ばないと、それはそれで何だかさびしい感じになってしまうし・・・。

とりあえず、連携はしとこう。
うん。

密林の広告消えたよ何でやねん?!

              

パソ活さんから、ツイッターで連絡が。
「サイトの密林様アソシエイト、見れなくなってますよ~」と。
げげっつ!
さらに「アドブロックはずしても見れなくなってますよ」とも。
ということは、原因はあれ、しかない。
このへっぽこアホアホサイトを、「http」から「https」にした、
SSL化の影響に違いない!!!

連絡を受けたのは、期間限定社畜業からの帰宅途中。

iPadでツイッターやりつつ、クローム立ち上げて対策をググり倒す。

ググると、同じ問題に悩まされたヒトビトの情報があっという間に集まってきた。

ふむふむ・・・。

対策方法を見てみると、大まかに分けて2つ。

1、気合と根性で密林様アソシエイトのコードのある箇所を書き換える

2、プラグインをいれ、さらに密林様のAPIを利用して書き換える

一見、2がラクそうに見えるけれど・・・。

プラグインはこれ以上増やす気はない。

というか、今せっせと減らし中やし。

でも、一発で書き換えるものがあるなら、それを利用しないテはないか・・・とも思う。
オヴァカとはさみとツールは使いよう、である。

作業時間の短縮にもなるし。

2の対策方法を試したヒトのサイトで記事をさらに読み進める。

しかし!

密林様のAPIを使うくだりを読んでいるうちに、あ、これは私は使えんわ、と気づく。

2の対策方法をとったヒトの記事によると、そのプラグインは密林様のAPIを登録し、
使う必要があるそうな。

ここで必要になるのはプロダクトアドバタイジングAPI。
PAAPI、と省略されるもの。

そう、「AWSの新アクセスキー・シークレットアクセスキー」で取得方法を書いた、あれのこと。

せどりのツールでPAAPIを使っているので、WordPressのプラグインでまで使うとなると、
無料使用の上限を超えて、密林様からさらに手数料を請求される可能性も出てきたりして。

というワケで、2の対策方法をあっさり却下。

1の対策方法で何とか書き換えることにする。

ここで、先日、「http」から「https」にした際に、しぶしぶ導入したプラグイン登場。

その名は、「Search Regex」
サイト内に「http」と「https」が混在しているのを見つけ、手直しするために導入した。

使い方は、AdminWebさん の「Search Regexプラグインの使い方」を参照されたし。

これで、密林様アソシエイトの「http」記述のところを、serchして書き換えればいい。

あ、単純に「http」から「https」にしてもアカンよ。
表示崩れるから。

密林様アソシエイトのコード中の、「src=”http://」の箇所をsearchして、
「src=”//」に書き換える。

すると、あら不思議。

今まで消えていた密林様アソシエイトの広告が、再び表示されるように!

ナウでヤングなサーバーからXサーバーに乗り換えて、「http」から「https」にSSL化したら、
密林様アソシエイトの広告消えちゃったよ~~~とお嘆きの方!

お試しあれ。

まずは、ひとつ試しに書き換えて・・・うまく表示されたら、ツールでイッキに書き換え。

あ、書き換え前は・・・。

データベースのバックアップを忘れずに~~~。

目標は 低く細かく 設定し

              

ビールのコマーシャルで、とあるプロ野球選手が、
「目標は低く設定する」と言っていた。

決して、目標を低く、志も低く・・・ということではない。

目標を低く設定し、クリアしたらまた新しく目標を立て、
それを達成し、また新しく目標を立て、それを達成するために努力し・・・。

それを繰り返すことで、最終的に大きな目標を達成する、というワケ。

聞いていて、賢いやり方やな、と思う。

たとえば・・・。

あくまでも、大雑把な例やけれど・・・。

せどりを始めたばかりのヒトが、いきなり1ヶ月で月商100万円達成!という目標を立てても、
それを実現するための仕入れ資金や、売れるものを仕入れる力がなければ、達成できない。

中には、資金力もセンスもあり、いきなり達成するヒトもいるやろうけれど。

せどり初心者の大半・・・いや、ほとんどが、おそらくそんな離れ業を達成できないやろう。

そうなると、どうやって達成するか、と言うと・・・。

まず、何ヶ月で月商100万円を達成するか、を考える。

月商100万円を達成するために、まず1ヶ月目は10万、2ヶ月目は20万・・・と、
達成する目標を、低く、細かく設定し、それを達成したら、次を達成。

それを、ひたすら繰り返し、最終的に月商100万円を達成するようにする。

コマーシャルのプロ野球選手の目標達成方法、いろんなことに応用が効く。

ヤ◆ハに勤めていたころ、半年毎に目標をいくつか立て、
6ヵ月後にそれを達成するために、1ヶ月ごとに何をやるべきか、
細かく設定し、その1ヶ月ごとの細かなやるべきこと、達成すべきことができたら、
そのマスの色を塗り、達成度を可視化していた。

そのやり方に似ている、とも思う。

私が勤務していた当時の社長が、その目標達成方法を従業員マネージメントに取り入れ短やけれど、
もしかしたら、あのプロ野球選手、身近にあの目標達成方法を実施していたヒトがいたのかも。

今年の上半期の目標も、1ヶ月ごとに細かく区切って、やるべきことを箇条書きし、
目標達成シートを作成した。

オシゴト用のシステム手帳に、早速貼り付ける。

こうやって、目標は折に触れて見返すようにし、達成したら、マスを色塗りして、
達成度を可視化していく。

こうやって色塗りしていくと、白いところがあるのが何だか許せず、
せっせと達成しようとするようになる。

ラジオ体操のシールを毎日貼っていて、1日抜けると気持ち悪い・・・。
あんな感じになったら、しめたもの。

ついでに、達成度に応じて、自分で自分ににんじんをぶら下げる。

半年後、どのくらい達成しているか?

日々精進、これあるのみ。