投稿者「のだめもどき」のアーカイブ

アバター画像

のだめもどき について

大企業の関連会社・子会社在籍時、滅私奉公した会社に捨てられたおじさんたちの悲哀を目の当たりにし、企業人として働くことに強い疑問を抱く。 そんな時、「自分で自分を養える」手法としての、ネットビジネスに出会う。 自身もセクハラ・パワハラ被害を経験し、抑うつで退職、平成25年からネットビジネス専業に。 白内障治療も無事終了し、現在の視力は左右とも1,0程度。 良くなった目で実績を積み上げるべく、日々是精進中。

春分は元々1年の始めの日

              

1ヶ月近くこのへっぽこアホアホサイトを更新していなかった。
なんでかというと、我が弟からMac Miniを強奪するのに失敗した直後。
とある中古PC扱うショップで、Mac Mini発見したから、なんよね。
もしかして、引き寄せの法則発動したか?!
状態もいいし、しかも!
Magic KeyboardとMagic Mouseもついてるやん!!!
これは見過ごしたらアカン!
ガッツリ握りしめ、レジに直行。

現行のMac Miniを買えばいいんとちゃう?というツッコミが飛んでくるかもしれないけれど、
Mac Miniって、2012年までのモデルは裏蓋を自分で開けて、簡単にメモリが増設できた。
後から、最大限搭載可能なメモリを足せたんやけど、2014年以降発売の現行モデル、
なんと!裏蓋を開けられない。

最初から、メモリを最大限搭載しているモデルを買わないと、後々、動作がもっさりして後悔する、
なんてことにもなりかねない。
ネット上で一番安いモデルを購入して、メモリが足せないのに後から気付き、
ヤフオクで2012年モデルを落札し、購入したばかりの2014年モデルを売った、という記事も見たし。

これから、Mac miniを購入するヒト!
現行モデルを買うなら、メモリを最大限積んでるモデルを買うか・・・。
状態のいい2012年モデル以前の中古を狙ってカスタマイズするか・・・。

そのどちらかをオススメ。

話が思いっきりそれてもうた。

で、なんで1ヶ月近く更新していなかったか、という話にやっと戻る。

新しく入手したMac Miniを使うために、あれこれセッティングしてたんよね。

GoogleアカウントやFacebookアカウントを同期させたり、とか。

Magic KeyboardとMagic MouseをMac Miniに認識させて、
入力開始したりとか。

ここまでは、すんなり行ったんよね。

ところが、このMagic Mouse.自分の思ったように動作してくれない。

林檎電脳の有線マウスに切り替えたくなったけれど、本体とモニター、キーボードの位置に距離がありすぎて、
有線マウスが届かない。

なんとか慣れねは!とググり倒し、使いやすくするためのアプリを入れ、
やっと最近、なんとか制御できるようになってきたので、こうしてへっぽこアホアホサイトの更新を、
再開できるようになったのであ〜〜〜〜る。

昔、春分は1年の始めの日だった。

太陽歴を発明したのは、古代エジプト人。
おおいぬ座のシリウスが南中(だったと思った)する頃、ナイル川が氾濫するので、
星の運行から太陽歴を発明し、ナイル川の氾濫に備えたのがその始まり。

もっとも、ナイル川が氾濫する、なんて時に、「新年明けましておめでとう」などと、
呑気なことを言ってるヒトっていないので、新年は別の日に祝っていた。

それが、春分の日。

確か、イランでは今でも春分の日に新年を祝っているし、西洋占星術が牡羊座から始まるのも、
牡羊座の始まりの日が春分の日だから、12星座の始まりの星座になっているから。

そんな日に、へっぽこ宣言。

これからは、せどりは窓で業務を行い、WordpressとWEB関係の研究は林檎でやる!

どっちも使える両刀使い。

なんだかんだで便利やわ。
うん。

税務署で疑問事項を聞いてきた

              

期間限定社畜業を本日はお休みにして、税務署へ。
確定申告の書類が送られてこなかったので、平成27年用の小冊子と青色申告の書き方、
医療費控除の封筒をもらいに。
ついでに、気になっていたことを聞いてきた。
それは何か、と言うと・・・。

税務署につくと、何だかいつもと様子が違う、

2月16日から確定申告の受付が始まっているから、普段と税務署内のレイアウトが違う!

所轄税務署、いつもは総合受付が1階にあるのに、2階に移されている。

そして、1階のロビーには、ジジババがうろうろしたり、行列作ったり。

税務署員やOBのスタッフが、確定申告書作成コーナーで、
そうやって訪れたジジババに手取り足取り、確定申告書の作成を指南している。

行列は、指南の順番を待つジジババの列、なのであった。

でも、それ以外(と思われる)の行列もあるなぁ・・・。

気にしつつ、総合受付が移された2階へ向かおうとすると、

「確定申告書ができているヒトは、外の提出ブースに行ってください!」と、税務署員が叫ぶ声が。

それほど、ごった返している。

見た感じ、オシゴト現役でしているような感じのジジババではないので、
医療費控除とかで来たヒトたちかな?

普段、総合受付がある場所、どないなってんのや・・・。

そう好奇心にかられ、覗いてみる。

すると、いくつもブースが作られ、申告の相談で来たヒトたちに番号札を配り、
税務署員が一所懸命、相談に乗っていた。

作成コーナー以外にもうひとつあった行列は、この相談コーナー待ちやったのか・・・。

税務署員も大変やなぁ・・・。

横目に見つつ、2階に上がる。

まず、確定申告の平成27年用の小冊子、青色申告の書き方リーフレットを念のためにもらい、
ついでに、医療費控除のための領収書を入れる封筒をもらう。

ついでに、確定申告書Bと青色申告書ももらっておく。
去年とレイアウトが変わってたらイヤやし。

それから、総合受付へ。

気になっていたことを聞いてみる。

そのいち。

「今年、確定申告書の用紙が贈られてこなかったんですが」
「去年、電子申告しました?」
「いえ、してません」
「電子申告の方には送っていないんですが・・・送付不要欄にチェックしてたんじゃないですかね」

むむ?送付不要欄にチェックしたっけか?
帰宅したら確認してみよ・・・。

そのに。

「以前、電話で問い合わせたときに、業種増やすときは開業届け追加で出してくれ、と言われたんですが」
「では、専門の職員をお呼びしますので、おかけになってお待ちください」

素直に、ソファーに座って待つと・・・。

専門の職員が出てきてくれた。

「電話でそういわれたんですか??」
「異なる事業・・・たとえば、不動産賃貸とかなら青色申告を分けてもらう必要が・・・」
「でも、アフィリエイトとかWEBデザインなどなら、事業所得でかまいませんので・・・」
「追加で出していただかなくてもいいですよ」
「法人化するのであれば別に手続きしていただく必要がありますけど・・・」

追加で出さなくていいなら、それじゃ~何年から事業増やしたかわからんのんちゃう・・・?
帳簿が別々になっていればいいんやね。
何か突っ込まれたら、所轄税務署員にそう言われました、と答えようっと。

用事を済ませて1階に降りると、相変わらず長蛇の列でごった返している。

それに比べて、外の提出専用窓口は空いている。

相談は時間かかるもんねぇ・・・。

賢明なる読者諸姉書兄におかれましては・・・。

税理士に依頼する、自宅でさっさと自力で済ませる、かして・・・。
早めに提出しませう。

来年から電子申告できるように、準備しとくのもいいかも。

さて。

帰宅して、昨年提出した確定申告書を見直してみると・・・。
右上の「来年度から送付不要」なんていう欄に、丸がついているではないか!!!

いつつけたんだ、こんな丸印。
記憶がない・・・。
お~い、去年の私~~~!!!

Mac mini強奪失敗悔しいな

              

今は昔、大福Macと呼ばれたるマシンあり。
iMac G4とぞ言いける。
大福Macと呼ばれたiMac G4、ジョブズは「ひまわり」と呼んでたそうな。
林檎電脳ファンには、最後のマックらしいマック、なんて言われてた。
何で、そんなことを書き出しているか、と言うと・・・。

今でも、Mac専門の中古店などで、状態のいいものは2~3万くらいで売られてたりする。

本体とモニター一体型、本体は丸い半球形。
白い半球形の本体が、大福と呼ばれる所以。
雪見大福、なんて呼ぶヒトもいたりする。

見た目が何だかかわいらしいので、テレビドラマの小道具にも使われたことも。

モニター部分は、アームが稼動するタイプで、使いやすいように調整できる。
モニター用のアームでエルゴスロン(だっけ?)みたいに、
自分の好みの角度・高さに調整できる。

ただ、OSは10.4までしか入らない。
技を駆使すれば、10.5も入るけれど、重くなるらしい。

このデザイン、あまりウけなかったのか・・・?
販売期間は2年ほど、と短かった。

しかし、世の中には、この大福をこよなく愛するヒトビトがまだいて・・・。

本体部分をランプシェードに改造したり。

OSをLinuxにして使い続けたり。

窓用マシンに改造したり。

自宅でサーバー代わりに使ったり。

アメリカには、さらなるツワモノがいて、core i5だかなんかに改造したヒトもいたり。

何だか、ディープな世界が広がっているのだった。

なんちゃってエルゴスロンな稼動アーム、便利なんやから、
あのデザイン、いまのiMacにも使ったらいいのになぁ・・・。

さて、なんでこんなことを書いているか、と言うと・・・。

超格安で、その大福Macを入手したから、なのであった。

いまさらどないすんねん!というツッコミがあちこちから飛んできそう。

ビデオ入力端子がないから、Mac miniのモニターにするにしても、
改造するか、ターゲットモードにしてできるかどうか、って感じ。

とりあえず、ターゲットモードにして、Mac miniと接続したらどないやろ?

そう思い、おとんと弟の住んでいる家に。

弟は、デバイスやガジェット好きやけれど、あきるのも早いので、
最先端機器の墓場、みたいなモノが部屋の中にあるのだ。

はたせるかな、弟の最先端機器の墓場の中に、Mac miniがホコリをかぶって転がっていた。

「使ってないなら、それよこせ」
「いやや」
「なんでや!」よこさんかい!」
「いやなモンはいやや!」

頑強な抵抗に合い、Mac mini強奪作戦は失敗に終わってしまった。

しゃあない。

どっかでMac mini入手して、ターゲットモード接続試してみるか。

使わないであまってるモニターあるから、アカンかったら、そのモニターにつなげばいいし。

こうして・・・。

両刀遣い、順調に林檎沼にずぶずぶはまり中なのであった。

ち~~~~ん・・・。

島野対林檎裁判に思うこと

              

日本の島野製作所が、林檎電脳に裁判を起こした。
島野製作所は、林檎電脳のノートパソコンの部品を納入していた。
林檎電脳に言われて、設備投資もしたところで・・・。
情け容赦なく、「安い中国製に切り替える」とかいう理由で、
取引をきられてしまった。
ひどい!!!

林檎電脳は、島野製作所に作ってもらっていた部品を、
中国のメーカーに見せ、もっと安く作らせることに成功したので、
(と、林檎電脳は判断した)情け容赦なくそっちに乗り換えたのだった。

近頃、その裁判の中間判決が出て、
林檎電脳の「すべての紛争はアメリカのカリフォルニアの裁判所で」という主張が退けられ、
裁判は日本国内で行われることになった。

ジョブズが生きていたら、こんな事態になったやろうか・・・。

ふと、そんなことを思った。

林檎電脳の現CEOは、中国製のほうが安いから、製造原価が抑えられる、と考えタンやろうけれど、
日本製と中国製の、品質の違いは考えたんやろうか?

以前、ガイアの夜明けで、ソニーを早期退職したヒトが立ち上げた家電メーカーが、
蔦屋家電で販売するお洒落な加湿器を開発し、人気を得ている、というのを見たことがある。
当初は中国製の部品を使っていたけれど、販売価格が上がっても、
日本国内生産の部品に切り替えた。

加湿器のタンク、透明な筒状になっていて、日本製と中国製の仕上がり具合、
まったく違っていた。
筒の透明度、表面の滑らかさ。
日本製のほうが、ずっと上質やな、というのがテレビ画面からも見て取れる。
disってるわけではないけれど、中国製、まだまだ荒削り、というか・・・。

翻って、林檎電脳のことを思う。

部品を中国製にしてからの林檎製品、耐久性とかどうなってるんやろ・・・?
品質、落ちてたりしないんかな・・・?

もともと、林檎電脳は、日本国内でも安売りをせず、
ブランドイメージを保っていた、と聞いたことがある。

家電量販店で安売りすると、ブランドイメージが悪くなるから、と安売りは避けていた、と。

ジョブズが生きていたら、高くても品質がいいほうを使え、と言ってたんじゃなかろうか。

あくまでも、私個人の考えやけれど。

いずれ、不具合が頻発するかもなぁ・・・。

そんな不安を抱いたりする。

久しぶりに、「林檎の樹の下で」を読み返して、そんなことをつらつらと考える。

この本、ジョブズが亡くなった直後、プレ化してたっけ。

漫画「スティーブズ」で、またニーズがあがるかもなぁ・・・。

林檎電脳、どこへ行く。

体重が2キロも減ったそのワケは?!

              

~閲覧注意!!!~

食べる量も、運動量も変わっていない。
それなのに、今月初めから、体重が増え始めた。
月初に比べて、2キロ以上増えている。
いったい、なんなんや・・・?!
しかも、何だか気になる症状も出てきた。
それは何か、と言うと・・・?

食事のあと、なんだか食べたものが消化管につかえているような感じ。

ここしばらくずっと、そんな感覚に付きまとわれていた。

たとえば、水や冷たい飲み物を飲むと、食道を通ってさらに胃を通って、
腸に流れていくような、あの感じ。

あれがない。

それどころか、食べた後に横になると、食べたものが詰まっているような、
そんな間隔さえ覚えていた。

まさか、腸閉塞とかじゃないよな・・・。

体重が増えてきた・・・。
それも、短期間で。

いや、でも、考えすぎでは・・・。

いや、待て。

ここまで考えて、大腸がん治療中の中村紘子さんの顔が浮かぶ。

紘子さん、腸閉塞で手術して、大腸がんが見つかった、って言ってたよな・・・。

でも、がんってそんなに急激に大きくなるのか・・・?

ここで、北斗晶さんの顔が浮かぶ。

定期的に健康診断受けていたのに、見つかりにくいところに、
進行が早いタイプのがんができたんだよね、たしか・・・。

40歳過ぎた自分の年齢を考えれば、可能性は否定できない。

横になって、自分のおなかを触ってみる。

左下あたりに、かたいしこりのように感じる箇所がある。

なんだ、これ?

そういえば、食べたものがつかえるような、そんな感覚に襲われるようになったころから、
ここにも違和感を覚えていたんだった・・・。

まさか、腸閉塞・・・?!

そんなことを思いながら、そのあたりを撫でさすっていると・・・。

腹痛を覚え、トイレに行きたくなった。

素直にトイレにこもる。

ドアの外では、シャアとセイラが「おかあはん、どないしたにゃ~」と鳴き続ける。

痛むおなかを撫でさすっていると、汚い話だけれど、大きいほうが出始めた。

初めは、まるでウサギのふんのようにころころした感じのものが。

「そういえば、最近こんな感じのばっかりやったっけ・・・」

そう思っていると、さらに続いて、どしどしと出てきた。

まだ出てきそう・・・そんな感覚で戦うこと、およそ1時間。

そんなことを書くと、消化器内科・外科のドクターに怒られるかもなぁ・・・。

戦いの後、出し尽くした感を覚え、好奇心で戦果(?)を見てしまった。

「こんなに詰まってかい!!!」と自分で自分にツッコンでしまうほどの量。

これだけ詰まってたら、食べ物がつかえたような感じもするよなぁ・・・。

トイレから出て、再び横になり、自分のおなかを撫でさすって見る。

左下に感じていたしこりのようなもの、消えてなくなっている。

どうやら・・・文字通りのフンヅマリやったみたい。

翌朝、体重計に乗ってみると・・・2キロ、減っていた。

そんなに詰まってたんかい!!!

以前、TBSの健康バラエティで、ひどい便秘が元で腸閉塞を起こし、
亡くなった女性の症例が紹介されていた。
その女性は、7キロも詰まっていたそうな・・・。

内科のかかりつけドクターには、
「テレビのバラエティは、極端な症例を紹介するからねぇ」と言われたけれど、
今回の私・・・洒落にならんがな!!!

東京の銀座に大腸洗浄をやっているクリニックがあり、そこで洗浄してもらうと、
宿便が出て2キロくらい体重が減る、とか聞いたことあるけれど・・・。
(ちなみに、1回2万円以上するそうな)

たまには洗浄してもらったほうがいいのかもしれないなぁ・・・。

貯めていいのはお金だけや!

うん。