投稿者「のだめもどき」のアーカイブ

アバター画像

のだめもどき について

大企業の関連会社・子会社在籍時、滅私奉公した会社に捨てられたおじさんたちの悲哀を目の当たりにし、企業人として働くことに強い疑問を抱く。 そんな時、「自分で自分を養える」手法としての、ネットビジネスに出会う。 自身もセクハラ・パワハラ被害を経験し、抑うつで退職、平成25年からネットビジネス専業に。 白内障治療も無事終了し、現在の視力は左右とも1,0程度。 良くなった目で実績を積み上げるべく、日々是精進中。

WordPress  悪戦苦闘 手直しで

              

このへっぽこアホアホサイトの、デザインを少しずつ、手直しをしている。
いくつか、気になっていたところの手直しには成功した。
でも、まだいくつも、気になるところが残っている。
今、気になっているのは、フッターの背景色の変更と、
グローバルメニューの幅を縦横ともに広げること、
その他にも、もろもろ。
それで、WordPressのデザイン本や、先達のサイトを拝見し、
気になるところを手直しする方法を調べているのやけれど・・・。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

フッターの背景色の変更、style.cssの該当箇所に、
その記述をしたのに、全然変わらない。
子テーマを使っているから、もしかして、親テーマの記述を読みに行っている?
そう思い、親テーマのstyle.cssの記述も変えてみたけれど、
それでも変わらない。
何でやねん?
どこか、他の記述を読みに行っているってことなんやろうけれど、
どこを読みに言ってるのかさっぱり検討がつかない・・・。

グローバルメニューの幅を縦横ともに広げたいのやけれど、
先達のサイトを読んでその方法を試しても、やっぱり広がらない。
何でやねん?
これもやっぱり、どこか別の記述、読んで表示してるってことなんやろうか?

う~~~む・・・。

私の使っているテーマは、デフォルトテーマのtwentytwelve。
単に、レンタルサーバーを借り、独自ドメインを取り、
サイトを構築し始めた時に最新のテーマやったから、選んだのやけれど。

あとから、一番自由度の高いデフォルトテーマやった、と知った。

裏返して言えば、弄り倒すのが一番ムズカシいテーマやった、ということ。
それでも、何とか、先達のサイトを見て、
見よう見まねでここまで構築したんやけれど・・・。

このへっぽこアホアホサイトを3カラムにするのも、結構大変やった。

3カラムにするためのCSSを、先達のサイト通りに記載したのに、
思った通りのデザインにならない。

何でか、とあれこれと悩んだ結果・・・。

サイト全体の横幅を広げないとアカンやろ、ということにふと気づき、
サイトの横幅を目いっぱい広げたら、思ったようなデザインに表示された。

先達のサイト、当たり前すぎるので、書き漏らしていたのか・・・。

WordPressの先達のサイト、記載通りにやっても、
思ったデザインにならないことがよくあった。

これには、2パターンあって・・・。

数学が特異なヒトが、苦手なヒトが何がわからないのかわからず、
わかるもの、として説明してしまうパターン。

もう一つは、見よう見まねでやってきて、
自分のやってきたことをまとめたパターン。

前者は、初心者向きじゃないんだよ、と言われるかも。

後者は、書き手が深く理解していないことがあって、
肝心な情報を、書き漏らしていたりする。

先達のサイトを参考にするときは、そういうところの見極めも必要・・・。

さて・・・。

懸案事項、どないして解決しよう・・・。

どうやって、CSS書けばええんやえぁ~~~~!!!


人気ブログランキングへ


何で「background:」で背景色変わらんのやぁ~~~!!!

暑さゆえ 使い倒すは iPad

              

左足を剥離骨折したので、実店舗行脚は当分見合わせ。
こうして、またしてもヒッキ~復活。
熱帯夜続きの異様な暑さが続いているから、PCの前にいるのもシンドい。
PC作業を諦め、iPadであっさりサーチを繰り返す。
それでも、この暑さで、オンラインせどりをやろうとしても、集中力が続かない。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

去年、購入したiPad。
リサーチ、教材の読み直しなどで、使い倒している。

キズがつくのがイヤで、透明なプラスチックのカバーをつけて使っていた。
それに加え、大陸性のパチモンのBluetoothキーボード付き、合皮のカバー。

ところが、この大陸製パチモンキーボード、接続もキー操作も反応が鈍く、
セミナーや勉強会でEvernoteに入力しようとして、イライラすることしばしば。

おまけに、セイラが合皮のカバーを爪とぎと認識してしまい、
あれよあれよ、というまにボロボロ。

これじゃぁ、セミナーや勉強会に持ち歩けないよ~~~。
あまりのボロさに、恥ずかしさが募るやんけ。

その上、大陸製パチモンキーボード、認識にめちゃくちゃ時間がかかるように。


人気ブログランキングへ

思い切って、合皮のカバーと大陸製パチモンキーボード、
セイラの爪とぎ兼おもちゃとして進呈する。

代わりに、LogikoolのBluetoothキーボードを購入。
iPadと色もぴったりあってるし、パッと見は、
「Mac Book Ultraです!」と言い張れるような雰囲気。
林檎マークの向きが違うんやけどさ。

Logikoolのキーボードは、マグネットでiPad本体をしっかり立てることができる。

ただし、プラスティックカバーをつけた状態やと、磁力が弱まるので、
接着も弱まるけれど。

よくよく見ると、プラスティックカバー、あちこちキズだらけ。

1年使っているあいだに、細かなキズがいっぱいついたんやなぁ。

そう思いつつ眺めてみると・・・。

ありゃ、ヒビまで入ってる!
消耗品やもんなぁ・・・。

というワケで、ソンクさんオススメの、iPadの背面保護フィルムを購入。

Wi-Fi + Cellularモデル用、Wi-Fiモデル用が用意されているので、
間違えないように、気をつけて注文する。

貼るの難しいかな、と思ったけれど、気泡も入らず、すんなり貼れた。
Logikoolのキーボードとも、がっちり接着するようになり、快適。

これなら、持ち歩くのにも、ハズカシクない・・・。

そう思っていた矢先の、剥離骨折。

まあ・・・。
家の中でも使い倒すから、いいけどさ・・・。

ふん・・・。


テーピングしたところが、痒くなってきた・・・。

左足 剥離骨折 判明し

              

今週の日曜、掃除をしていて掃除機のホースを踏ん付け、
一瞬、足の甲に謎の痛みが走ったあと、アイシング。
翌朝、足の甲は内出血と腫れが悪化していた。
お盆休みに入る前に、整形外科行こう・・・と決め、
なんやかんやで、今日やっと行ってきた。
そこで、くだされた診断は・・・。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

整形外科に到着し、まず最初に、レントゲンを撮影。
撮影してくれた技師が「ひどくやっちゃったねぇ」と驚いていたけれど、
これでも、月曜あたりの腫れに比べたら、随分ひいたんやで、腫れ。

その後、診察室へ。

レントゲンの結果は、先生の使っているPCに電送される仕組み。
以前、マレットフィンガーやったときは、撮影した画像を、
ライトに照らして読影する方法やったけれど、
あれから、もう4年。
そのあいだに、整形のドクター、ハイテク化進めてたんやなぁ。

配信されたレントゲン画像を見る限り、骨にはヒビやオレは見られない。
キレイなもん。

整形外科のドクター曰く。

「レントゲンの画像は問題ないけれど、これだけ腫れと内出血がある、ということは・・・」

「恐らく、筋肉とかの組織に損傷があるんだと思う」

「もしかしたら、剥離骨折かもしれないなぁ」

「CTで診てみよう」

ドクターの診察机の上には、小型のCTが設置されている。

読影用のジェルを塗り、読影開始。

「一番痛みが強いのはこのへんだったよね」

私も、一緒にCTの画像を覗き込む。

左足の、薬指の下あたりにプローブを当てたとき。

「あ、剥離骨折してるわ、これ!」

「ほら、見てごらん。これが正常な骨の状態」と、中指の下あたりの画像を見せてくれる。

「で、これが剥離骨折箇所ね。ここが内出血してる部分、これが骨、よく見て」

見ると、正常な骨と明らかに違う。
骨が一部、ベリっと剥がれているのがよ~~~くわかる。

「昔はCTなかったから、レントゲンで問題ないと、湿布渡すくらいしかできなかったんだよね」
と、整形のドクターが話してくれた。

足の骨、レントゲン撮影して、ヒビやオレがない状態で、
CTなどの機器がなかったら、診断、ムズカシイやろうねぇ・・・。

実は、剥離骨折じゃないか・・・というのは、ググっていて、
自分の足の状態と似た画像をいつくもネットで見つけていたので、
そう診断されるのは、覚悟はしていた。

あ~あ、生まれて初めて骨折してもうた・・・。


人気ブログランキングへ

骨折にはいくつか種類があって・・・。

骨そのものが折れる単純骨折。
周囲の組織も破壊してしまう、複雑骨折。
折れた骨が、体外に飛び出してしまう、開放骨折。

今回、私がやらかしてしまった剥離骨折は、無理な力が加わり、
筋肉と骨をつないでいる腱が骨の一部ごと剥がれた状態。

患部を固定して、安静にしているくらいしか、できることはない。
中には、早く治したいから、と手術を希望するヒトもいるみたいやけれど。

手術なんて、ごめんだよ~~~。

足の甲を剥離骨折したヒトの情報をネットで読むと、
整形のドクターから、ギプスで固定して松葉杖を使うか、
テーピングやサポーターで固定するか、どちらか選ぶように言われた、というものが多かった。

私の場合も、整形のドクターにどっちにする?と聞かれたので、
テーピングを選択した。

真夏のこんなくそ暑い時期に、ギプスなんて御免こうむる。

というワケで、私の左足は、テーピングした上から湿布を貼り、
湿布がずれないよう、包帯で巻いて固定してある。

腫れや内出血が収まったら、足首用のサポーターで保護するので大丈夫、とのこと。

アイシングしたのと、我が家の大きな子供(夫とも言う)の、
足首用サポーターで整形外科に行くまで保護していたの、
結果オーライやけれど正しい処置やったのかな?
こういうの、怪我の功名って言うんやろうか?

オンラインせどり主体なのが、救い、といえば救い。
この足だと、実店舗行脚はキツイし。


痛みはないんよね・・・。

アドセンス 表示復活 その理由

              

前回、WordPressのマイナーアップデートでバグがあり、
ウィジェットに記載したGoogle アドセンスのコードが、
勝手に(?)改変されてしまい、表示されない事態発生。
固定ページや投稿ページに貼り付けたものは表示されていたのに。
ところが、今日、このへっぽこアホアホサイトを見てみると・・・。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

ウィジェットに貼り付けた広告、表示が復活している。

何でか、と言うと・・・。

WordPressのマイナーアップデートが、またあったから。

Googleアドセンスの表示がおかしくなってしまったのは、
日本だけの問題ではなかったやろうし、
「中のヒト」たちにも、「アドセンスの表示がおかしい!」という抗議メール、
相当きてたんじゃなかろうか。
私の勝手な、憶測やけれど。

ウェブマスターのフーラムで、Google社員の提示した解決方法が紹介されていたけれど、
セキュリティアップデートやったのに、ダウングレードしたくないし。

多分、遅かれ早かれ、このバグを修正したバージョン、リリースされるやろうなぁ・・・。

でも、メジャーアップデートが8月中にリリースされるらしいから、
それまで待ってもエエかなぁ、とも思っていた。

まあ、マイナーアップデートのリリースで、表示復活して良かった・・・。

ただ、このマイナーアップデート。

WordPressのフォーラムにはダウンロードがまだ用意されていないみたい。
なんでやろ?

バグが発生したバージョンに自動・手動で更新してたヒトに。
バグ修正バージョンとして配信されたんかいな?


人気ブログランキングへ

私の環境では、マイナーアプデがあったときの自動更新をオンにしていたので、
昨日、自動更新され、バージョンアップ。

そのマイナーアプデによって、アドセンスのウィジェットでの表示、復活。

結果オーライやけれど、バタバタ慌てなくて正解、やったかな・・・。

これまでのWordPress弄り体験からすると、
こういう時、慌てふためいて、あれこれ動き回るのは、決して得策ではない。

自分ではどうにもならないこともあるから(バグとかさ)、
そういう時は下手に弄り倒して傷口を広げるより、
どっしりとバグの修正待ったほうがいい。

WordPress,オープンソースやから、世界中の手練が、
日々開発と改良に取り組んではるし。

何か問題が発生・発見されれば、それを排除するために、
誰かが動く。

オープンソースだから、バッカーに狙われやすく、
ブルートフォースアタックなどの、不正ログイン攻撃も、あとを絶たない。
このへっぽこアホアホサイトも、攻撃されたことがある。
そのときは、ナウでヤングな会社が、ログインページを強制的にロックして、
私でさえ、簡単にはろ不インできない状態にして、不正ログインから守られたけれど。

開発者集団と、バッカーとの戦いは、終わることなく、これからも続く。

ユーザーにできることは、自分のサイトをしっかりとセキュリティ対策を施し、
バグがあったら、WordPressの日本語フォーラムに報告いれて、
開発者集団に伝わるよう、フィードバックすることくらい。

本体とプラグインは最新のバージョンを使い、
年単位で更新されていないプラグインはインストールしない。


この暑さも、あと2日ほどで和らぐらしい・・・。

骨折か 足の甲腫れ 内出血

              

昨日、掃除と洗濯に勤しんでいた。
そのさなか、事件は起こった。
掃除機をかけていて、モノを動かそうと掃除機を止める。
モノを持ち上げて、掃除機のホースを避けて、足を下ろしたハズ・・・やった。
ところが!!!
あろうことか、掃除機のホースの上に左足が乗っかってしまった!
バランスを崩し、こけそうになる。
咄嗟に踏ん張ってこけずに済んだけれど、足に一瞬、痛みが走る。
これまで、感じたことのないような痛み。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

思わず「痛っつ!」と声を上げてしまったほどの痛み。

そのまま、その場にヘタリ込み、しばらくじっとしていると、
痛みはすうっと引いていった。

「捻挫でもしたんかいな?」と思い、とりあえず、保冷剤で冷やす。

暑かったので、保冷剤をそのまま足の甲の上に乗せ、
動かないように夏用の薄手の靴下で固定。
これだけ暑いと、凍傷を起こすより先に、周囲の熱気と、
炎症起こし始めたかもしれない患部の熱で、
保冷剤もすぐに柔らかくなってしまうに違いない。

掃除の途中やし・・・。
そう思いつつ、保冷剤で患部冷やしつつ、
家事労働を続ける。

案の定、カチカチに凍っていたはずの保冷剤、
あっという間に柔らかくなっていく。

その度、新しい保冷剤を靴下の中に突っ込む。

もう、特に痛みは感じない。

家事労働を終え、保冷剤の替えも使い果たした頃、
靴下を脱いでみた。

「・・・?!」

掃除機のホースを誤って踏んづけて、へたりこんだときは、
足の甲に、骨やら静脈やらがくっきりと見えていた。

ところが、それらのものが見えなくなってしまっている!
しかも、内出血している箇所もあるではないか!!!

「これ・・・もしかしたら、ヤバイんか・・・?」

とりあえず、保冷剤切らしたけれど、氷をビニールに入れて、
さらに冷やす。


人気ブログランキングへ

そうこうするうちに・・・。

休日出勤やった、我が家の大きな子供(夫とも言う)、帰宅。
(ヤツは、しすてむえんじにあという種族のイキモノである)

「あんなぁ、ここ、怪我した」

「どないしたん・・・?うわっ!!!」

「あんさん、これ何やったん?!!!」

カクカクシカジカ、と説明する。

我が家の大きな子供(夫とも言う)は、学生時代バスケをやっていて、
症状ごとの怪我の見極め・応急手当などに長けている。

とりあえず、冷やし倒したことは、応急手当としては正解。

しかし・・・!

ヤツ曰く。

「あんさん、これ・・・骨折してるかもしらんで」

「でも、痛くないし、歩けるでぇ」

「どれ・・・この辺、痛くないんか?」と、内出血箇所を触る。

特に、痛みはない。

「とにかく、湿布しとき!」

そう言われ、冷湿布を貼る。

ついでに、ヤツの足首用サポータを借り、湿布の上から巻く。

今朝、湿布を取り替え、また足首用サポーターを巻いたあと、
1日なんやかやと忙しく過ごして、夕方足首用サポーターを外し、
湿布をはがすと・・・。

腫れが引くどころか、内出血箇所、
増えてるやんけぇ~~~~!!!!

生まれてこのかた、一度も骨折したことないけれど・・・。

今回のこれは、マジでヤバイかも。

我が家の大きな子供(夫とも言う)に・・・。

「整形外科行ってこいよ!!!」と昨日言われたけれど・・・。

この内出血の広がりと腫れを見たら、引きずっていかれるかもしれない。

それに何より・・・。

世間一般は、もうじきお盆休み。

病院行くなら、早めに行かねば!

それにしても・・・痛くはないのに、腫れと内出血、ヒドい~~。

やぁねぇ・・・。


腕の良い整形外科医、近所にあるから~~~。