投稿者「のだめもどき」のアーカイブ

アバター画像

のだめもどき について

大企業の関連会社・子会社在籍時、滅私奉公した会社に捨てられたおじさんたちの悲哀を目の当たりにし、企業人として働くことに強い疑問を抱く。 そんな時、「自分で自分を養える」手法としての、ネットビジネスに出会う。 自身もセクハラ・パワハラ被害を経験し、抑うつで退職、平成25年からネットビジネス専業に。 白内障治療も無事終了し、現在の視力は左右とも1,0程度。 良くなった目で実績を積み上げるべく、日々是精進中。

離着陸 事故起き易い 魔の時間

              

航空機は、巡航高度に達して、水平飛行になっているときは、
事故が起きにくい、というか少ない。
もし、その状態で事故が起きたなら、爆破などの犯罪の被害にあったか、
或いは、不幸にも、航空機同士で空中衝突を起こしたか。
一番、事故の起きやすい魔の時間帯は、離着陸の時。
今日、改めて、それを思い知らされた・・・。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

S玉県の山に近い我が家。
航空自衛隊のI基地にも近い。
窓を開けていると、I基地に離発着する航空機の爆音が、ぐお~~~ん!と響き、
昼間は、テレビやステレオの音が聞こえなくなってしまう。

長時間、延々と聞こえるワケではないけれど、映画やドラマを観ていて、
肝腎のセリフがぐお~~~~ん!とかき消されるのは、ちょっとねぇ・・・。

ベランダで洗濯物を干していたりしているとき、
爆音が聞こえてきて頭上を見ると、着陸のため、
車輪を降ろしているのがはっきり目視できるくらい。
そのくらい、近い位置で、爆音響かせ、離着陸している。

そんな影響が、我が家にはある。
基地に隣接している地域は、もっと大きな影響を受けているはず。

もし、あの機体が、何らかの不具合を、今起こしたら・・・?
そんなことをふと思ってしまったことは、一度だけでは、ない・・・。

今日、調布飛行場を離陸した小型飛行機が、離陸に失敗して民家に突っ込み、
小型航空機の操縦士2名と、民家の女性が1名、亡くなった。
この事故で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。


人気ブログランキングへ

航空機は、離着陸の時が一番事故が起こりやすい。

それなのに、羽田空港の航路が、変更されようとしている。

今現在は、東京都内の上空を避けるように、
羽田を離陸する航空機は、滑走路から東京湾上空に出て目指す方向に進路をとるし、
着陸する航空機は、市街地を避け、東京湾上空を、房総半島方面から、
巻くように滑走路に侵入する。

そうなっているのは、事故のリスクヘッジではなく、
米国絡みなんよね、たしか。

変更案では、新宿・渋谷・品川・六本木上空を、航空機が飛ぶことになるらしい。

もっとも、昔懐かし、香港の啓徳空港も、
思いっきり市街地上空を飛行機が飛び交っていたから、コワかったけどさ・・・。
あ、大阪の伊丹もそうやね。
こういう空港は、他の空港より、離着陸の難度があがる。

羽田も、市街地上空を飛ぶように変更されると・・・。

六本木ヒルズの高さより、ちょっと高いだけの高度で、航空機が飛び交うことになる。

離着陸の時が一番事故が多いのに、そんな市街地上空飛んで大丈夫なんやろうか・・・。

もし、広島空港の、アシアナ航空機のように、
滑走路への進入速度を間違えて、本来設定すべきものより、
低く設定してしまったとしたら・・・?

そんな不安がふとよぎる、羽田の航空路変更の話題。

羽田は、今のままの方がええんちゃう・・・?

事故のリスクヘッジのためにも。


昨日のトラッキングコードに加えた一手間、今日確認したら効果出始めた・・・。

GAの コードに一手間 書き加え

              

またしても、Google Analyiticsの直帰率が跳ね上がった。
この原因は至極簡単に分析できる。
なんのことはない、トラッキングコードが重複して書き込まれていたのだ。
いつ頃からかはわからないけれど(私がアホアホなので)。
その重複状態を改善したから、直帰率、イッキに跳ね上がり。
トラッキングコードを直書きすると同時に、そのコードに一手間加えておいた。
それは何か、と言うと・・・。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

トラッキングコードの直書きは、WordPressの使っているテーマの、
header PHPに直書きする。
書く場所は、headの中かbodyの直後。
どちらでも、アクセス解析は可能。
ただし、いろいろとサイトをカスタマイズしていて、
固定ページと投稿ページでデザインを変えていたりする場合は、
そのデザインを決定するPHPごとに、トラッキングコードを貼り付ける必要がある。
でないと、貼っていないページの解析が抜けてしまうから。

直書きするのは、Google Analyiticsが提供してくれる、
トラッキングコード。
これを、Google先生からコピペするだけ。

ただし、これだけだと・・・。

直帰率が跳ね上がるハズ。
何でか、と言うと・・・。

通常、ほぼ毎日更新されるようなブログは、その日更新された記事だけを読み、
(或いはRSSで読んだり)するので・・・。

Google先生の提供してくれているコードのままだと、
サイトを開いて、「あ、求めていたのとはなんか違う」と即ッ閉じされる場合と、
毎日記事を読みに来ていて、1記事だけ読んでサイトを閉じる場合も、
どちらも同じように計測されてしまう。

他の記事も続けていくつか読んでくれない限り、
ほとんど全部サイト開いて即ッ閉じ状態に計測されてしまうから。

だから、毎日記事を読みにくるヒトは、ホンマ(?)の即ッ閉じとは、
分けて計測したい。

そうでないと、直帰率、ウン十%超えのままやん・・・。

で、ググリ倒す。

人気ブログランキングへ

で、ググリ倒す。
「海外SEO情報ブログ」さんに、求めていた情報、発見!
その中に、「Google Analyticsで本当の直帰率を計測する方法」という記事があり、
トラッキングコードに滞在時間を計測するためのコードを追加する方法が紹介されていた!

サイト管理人のスズキさんが参考にした、海外の情報ページも紹介されていたので、
そのページも読みに行く。

「海外SEO情報ブログ」さんでサンプルとして紹介されていたのは、
旧式(?)のトラッキングコードのようで、現在のUniversal Analyticsのコードとは違うみたい。

それで、滞在時間を計測するコードを書き加える位置、どこなんやろ・・・?
Universal Analyticsの場合は・・・。

そう思いつつ、海外の情報ページを読み進めると、
新しいコードの場合の書き位置もあったので、下記のコードをheader PHPに書き加える。

「setTimeout(‘_gaq.push([\’_trackEvent\’, \’NoBounce\’, \’Over 10 seconds\’])’,10000);」

これで、10秒以上サイトに滞在せず、内部リンクをクリックしなかったヒトのみ、
直帰した訪問客としてカウントされるようになるハズ。

7月25日の夜10時すぎにこの作業をしたので、
Google Analyiticsのデータに反映されるのは、明後日くらいになるかも。

読み通りに行けば、跳ね上がった直帰率、これで落ち着く、と思う。

というワケで・・・。

この件、しばらく様子を見て、どうなったか、また記事にする予定。

結果報告は、しばし待たれよ~。


無風状態の夜は、蒸し暑い・・・。

便利でも 頼りすぎるな プラグイン

              

少しずつ、WordPressのこのへっぽこアホアホサイトに、
使ってきたプラグインを、減らしている。
プラグイン、実装すると簡単にサイトを思うようにカスタマイズできるので、
ホイホイと次から次へと入れたくなるけれど、
あまりに数を増やしすぎると、プラグイン同士でコンフリクトを起こし、
サイト自体がダウンしてしまうことさえある。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

それで、足りない脳みそ爆発させつつ、PHPやCSSのおベンキョして、
減らせるプラグインは減らすよう、ここしばらくの間、その作業に集中。

おかげで、今現在使っているプラグインの数は30を切った。

この中で、どうしても外せないのは・・・。

1、元々英語圏で作られたWordPressを日本語対応させるためのプラグイン

2、セキュリティのためのプラグイン

3、SEO対策のためのプラグイン

大雑把に整理整頓・分類すると、こんな感じ。
随分、すっきりした。

プラグインの数を減らしたら、Google Analyticsのページスピードスコアも、
微妙にスコアアップした。

とは言っても、まだまだ、改善点、仰山ありまんのやけどな・・・。

ある日、WordPressの日本語フォーラムを見ていたら、
サイトが不具合を起こし、助けを求める書き込みをしている女性がいらした。

そのヒトのヘルプ依頼内容を読んだら、どうやら、プラグイン同士がコンフリクトを起こし、
サイトに不具合が出たようやった。

サイトの不具合の原因がプラグインくさい場合、
一旦、すべてのプラグインを停止し、どれとどれが不具合の元になっているか、
一つ一つ、確かめていくしかない。

検証を始める前に、不具合起こす直前に、
新しく入れたプラグインがないか?
アップデートしたプラグインがないか?
その2点、思い当たるフシがあるなら、まずそこを潰すべし。

日本語フォーラムには、有名なプラグインの作者さんも参加しているくらい、
WordPressの手練がゴロゴロといる。

その手練衆が、そう回答していた。

そのヒト、プラグインを50個以上入れていたので、
検証作業、モノスゴク時間がかかったやろうなぁ・・・。


人気ブログランキングへ

コンフリクトを起こし、サイトに不具合が出たら、
検証作業がとんでもなくメンドクサイ。

だから、プラグインの数は、必要最小限にとどめた方がいいのよね。

始めたばかりの頃、まだPHPやCSSを、自力でカスタマイズするのがムズカシイ。
そんな状態なら、プラグインに頼るのはしょうがないけれど。

できるだけ、減らすようにした方が、サイトの読み込みも軽くなるし、
プラグイン、便利やけれど頼りすぎない。

これ、WordPress弄るヒトにとっての鉄則、なのかも。


暑すぎて、PCの前が灼熱地獄・・・。

愛用の プラダ修理も 3度目や

              

以前、イタリアに行ったとき、ローマのプラダ直営店でリュックを買った。
帰りの空港で、「これプラダで買うた」と申告し、
鶴丸航空に乗り込むなり、袋から出して、それまで使っていたモノから、
荷物をせっせと詰め替えた。
客室乗務員も慣れたモノで(?)、袋以外の詰め物、ささっと処分してくれたっけ。
そう、ブランドモノをゲットして、店員さんが入れてくれるショッピングバッグ。
ああいうのって、ホカシたらアカンのよね。
何でか、と言うと・・・。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

日本について、税関に「これ、ローマで買うたで」と見せると、
「日本円換算でいくら位でした?」と形式的にツッコまれたけれど、
それ以上、質問もなし。

その当時は、ユーロではなく昔懐かしのイタリアリラやった。
レートは、概ね、10万リラが日本円の1万円くらい、やったかな・・・。

ローマの直営店で購入したそのリュック、日本円換算で3万円ちょっと。

日本の直営店で購入する価格の、三分の一から二分の一くらいの値段。

このプラダのリュック、もう何度も修理している。

1度目の修理の時、とあるデパートの中の直営店に持ち込んだ。

我が家の大きな子供(夫とも言う)に、車で連れて行ってもらって。

修理に出すと言ったとき、我が家の大きな子供(夫とも言う)は、こう返答した。

「新しいの、買うたらええやん」

「でもなぁ、イタリアの思い出なんやで!」と激しく自己主張し、
直営店にれっつらご~。

プラダに着くと、たまたま、リュックが店頭に陳列されていた。

「新しいヤツ、あるやん~~」と、我が家の大きな子供(夫とも言う)。

「微妙に、ポッケとかデザイン変わってるんやね」

そんなことを言いながら、さりげなく店員さんを、ヤツは捕まえた。

「あのリュック、おいくらですか?」

「税抜きで8万円でございます」

その返答を聞いた我が家の大きな子供(夫とも言う)、クルッとこちらを向き、
小声で「ゼヒトモ、直してもらえ」と、あっさり、主義主張を覆したのだった。


人気ブログランキングへ

今回の修理で、3回目の修理。

修理で預けると、イタリア本国に送られるのか、
1ヶ月は手元に帰ってこない。

これだけ修理回数も増えてくると、新品購入するのに、
修理代金が匹敵しかねない状況。

いや・・・。

イタリアでの購入価格に3度の修理代金足すと・・・。
新品購入と変わらんようになってもうたか、遂に。

それでも・・・。

イタリアの思い出なんよね~~~。

私は、靴とバッグは気に入ったモノを修理しぃしぃ、
何年も使い倒すようにしている。

1度に支払う額は大きくなるけれど、点数はそんなに持ってないんよね。

気に入ったもの、使い倒し。

冒頭の、ブランドモノのショッピングバッグ、何でホカシたらアカンか、と言うと・・・。

ヤフオクなどで、売れるのよね、あれ。
箱とか、リボンとかも。

「売れるモノが見つかりません」というヒトは、
ヤフオクで、入札件数の多いものは何か、じっくり見てみると良いよ~。

ただ、ブランドモノは、大陸の精巧なニセモノが出回っていて、
ショッピングバッグ・箱・リボンも精巧なニセモノあるから、
扱うなら、ヤフオクで評価を積んで、信用得てからの方がいいかも。


1ヶ月帰ってこないのは、不便やけどね~~~。

ヒト雇う ことはホンマに 難しい

              

副業でも、兼業でもせどりなどに取り組む場合。
一人でできることには限界があるから、外注スタッフを雇い、
有限な資源である時間を、有効活用しないとやっていて自分がツラクなる。
でも、ヒトを雇って仕事してもらうのも、難しい・・・。
どうやって、その難しさを乗り越えたらいいやろう?

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

今日、twitterのタイムライン上に、私のオンラインせどりのお師匠様である、
eBayの純さんの、嘆きツイートが流れてきた。

雇って、我慢して(?)半年くらい使い続けていたスタッフさんに、
辞められてしまったそうな・・・。

純さんは、「我慢して」と思ってたのは、傲慢やったよなぁ、と反省してはったけれど、
ヒトには向き・不向きがあるので・・・。

そのスタッフさんが、純さんの事務所には向いていないヒトやった、
と割り切りつつも・・・。

その上で、スタッフさんが退職するまでに至った不満が、
他のスタッフさんも抱くような危険性のあるものなのか、それとも、
その辞めてしまったスタッフさんのみの問題なのか、冷静に分析する必要はある。

まあ、純さんなら、間違いなくその分析はして、反省点を活かすやろうけれど。

女性せどら~としての私のメンターである、オールマイティまいさんは、
「社員にしてくれないから」と、スタッフがやめてしまったことがあるそう。
でも、そのスタッフさん、社員になりたい、なんて、意思表示したことなかったそうな。


人気ブログランキングへ

かように、ヒトを雇う、ということは難しい。

知人に、外資系企業で、バリバリ働いている、女性部長がいる。

外資系に勤務する女性によくいるタイプで、イエス・ノーがはっきりしていて、
仕事に対しては非常にキビしい。
逆に言えば、キチンと仕事をして、成果・結果を残していれば、
決して口うるさくお小言をネチネチと喰らわせることもないヒト。

その女性部長の元に配属された、とある転職組の新入社員。
入社して半年で、退職することになった。

その新入社員に言わせると、女性部長のキツさに嫌気がさし、
「もうこんな会社イヤ!」と言い張って、辞めることになったらしいけれど・・・。

底意地の悪い見方をすると、外資系企業の試用期間、
概ね3ヶ月から、長ければ半年、にも及ぶことがあるので・・・。
ひょっとしたら、試用期間でさようなら、という判断されたのかもしれない。

聞いた話によると、仕事の引き継ぎをしているヒトに対しても、
その新入社員は「残業は何時くらいまで大丈夫ですか」とか、
遅くなった場合でも「遅くまでご苦労様でした」とか、
そう言ったちょっとした配慮の一言さえ出てこないそうな。

「こんな会社もうイヤ」という視野狭窄でそうなっているのか、
或いは、元々、自分のことしか考えられないタイプなのか。

なんとなく、小耳にはさんだ話やと、後者っぽいけど・・・。

それやと、試用期間でさようなら、の線、濃厚やな・・・。

この新入社員が、相手の立場で考える、とか、
自分が上司や先輩、同僚から見てどんな風に見えるのかを、
客観的に考えるとか、そういう視点を持っていたら、
また違った結果になっていたかもしれない。

女性部長からしたら、かって自分が通ってきた道を歩く新入社員に、
正社員として仕事をする上で、この時期ならこれができるように、と、
細かく目標を定めて、育てて行こうとしていたんやけれど。

視野狭窄を起こしてしまったヒトには、そういう気持ちって、
通じなかったんやろうなぁ・・・。

ヒトを雇って使う、というのは難しい。

その難しさ、というのは、言い換えれば、相手の立場で考える、という視点を、
持ち続けるのが難しい、ということでもある。

それと・・・。

自分と同じように、最初から仕事をこなせるハズもないので・・・。

何ヶ月目くらいまでに、7~8割こなせるようになってくれれば、
という厳しい中にも、寛容さを持たせないとアカンのかも。


早くも夏バテ中・・・。