投稿者「のだめもどき」のアーカイブ

アバター画像

のだめもどき について

大企業の関連会社・子会社在籍時、滅私奉公した会社に捨てられたおじさんたちの悲哀を目の当たりにし、企業人として働くことに強い疑問を抱く。 そんな時、「自分で自分を養える」手法としての、ネットビジネスに出会う。 自身もセクハラ・パワハラ被害を経験し、抑うつで退職、平成25年からネットビジネス専業に。 白内障治療も無事終了し、現在の視力は左右とも1,0程度。 良くなった目で実績を積み上げるべく、日々是精進中。

さようなら リブロ閉店 今日遂に

              

今日、ついに池袋のリブロ、閉店日。
あまりの暑さと、跡地が居抜きで三省堂書店になるし、
古本まつりは明日までやっているし・・・。
そんなことを考え、行くのを諦める。
アクセス解析を見ると、「リブロ 閉店」で、このへっぽこアホアホサイトに、
訪問してくださった方が何人か。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

私はもっぱらジュンク堂で買い物をしていたので、
最近はリブロに行く頻度も少なくなっていた。

それでも、「リブロ 閉店」という検索ワードによる訪問がいくつもある、ということは、
それだけ、リブロが愛されていた、ということでもある、と思う。

パルコや西武百貨店が東京の文化をリードしていた頃は、
リブロとWAVEって、モノスゴクとんがった本屋・CD屋、というイメージやった。

WAVEは、今は西武百貨店の中のフロアを占める状態に戻ってしまったけれど、
一番ブイブイ(?)言っていた頃は、明治通り沿いのビル、まるまるWAVEにしてたくらい。

たまに、イナカモノ(当時も今も)は上京したときに、リブロとWAVEを徘徊し、
「都会の本屋とCD屋ってスゴい」と、素直に感心していた。

でも、世の中は栄枯盛衰がつきもの。

HMVやタワレコの台東で、WAVEがおされたてかっての勢いを失ったように、
明治通りをはさんで、にらみ合うように開店したジュンク堂におされ始め、
かっての勢いを失っていっただけでなく、何だか、とんがった雰囲気も、
随分とまるくなっていってしまった・・・ような、気がする。

新刊書店には、それぞれに特色があって・・・。

三省堂には三省堂の、ジュンク堂にはジュンク堂の、
紀伊國屋書店には紀伊國屋書店の、芳林堂書店には芳林堂書店の、
書泉には書泉のカラーがある。

そういったカラーが、その本屋ならではの、得意分野を生み、
その得意分野が特異な品揃えを生み出している。

大手新刊書店なら、どこに行っても品揃えは変わらない、
ということは決してない。

他の大手新刊書店では品切れのものが、別の大手新刊書店には、
普通に棚に刺さっていたりする。

そういう、書店ごとの特色・強みに通じていることも、
せどら~には必要なこと。

最近、リブロにあまり足を運ばなくなっていたのは、
そのリブロならではの特色が薄くなってしまい、
ジュンク堂には在庫あるのに、リブロには在庫ない、ということが重なったからだった。


人気ブログランキングへ

それでも・・・。
この前、久しぶりに寄ったら・・・。

在庫をバックヤードから出してきたのか、ジュンク堂では売り切れていた、
絶版書籍が棚に刺さっていたけれど。

今日、閉店時に残っていた在庫って、どうなるんやろう?

居抜きで入居する、三省堂にそのまま譲渡されるんかなぁ・・・?

気になる・・・。


さらば~、リブロよ・・・。

Yoastの サイトマップの 注意点 (後編)

              

(前編)からの続き

ググリ倒しても、求める情報が引っかかってこない・・・。

視点を変えて、検索のやり方を変えてみる。

すると、救いの女神のようなページが現れた!!

それが、こちら ↓

「WordPress SEO by Yoast サイトマップの 404 エラーへの対処方法」

「SEO by Yoast」に乗り換えて、
サイトマップが404エラーで、見つからないよ、という事態に、対処した記事。

日本語の対処記事が見つからず、海外サイトを参考にして対処してはる。
相当、ご苦労されたに違いない・・・。
ありがたく、参考にさせていただきました~。m(_ _)m

今現在、似た様な状況でお困りの方は、上記記事を参照に、対処されたし。

日本国内向けにせどりやる分には、英語いらないかもしれないけれど、
輸出入に手を出したり、WordPrewwを弄って、中級・上級になったら、
やっぱり英語は必要よね、と改めて思う。
Google翻訳、日本語がオカシナことも度々あるし。

私の不具合は、xml形式のハズのものを、html形式で送信している、
ケッタイな状態なので、この記事の書き主、とは厳密には違うかも。

でも、二進法のPCの世界では、「読めない」のと「ない」のって、
ほとんど変わらんような気もする。

事実、エラーになってしまったサイトマップ、インデックス数「0」なワケやし。

恐らく、「Google XML-sitemap」が作った、バグ入りサイトマップを
「SEO by Yoast」が引き継いでしまっているのなら、
今現在はバグになっていない部分も、遅かれ早かれ、同じようにエラーになるに違いない。

それなら・・・。

いっそ、今あるヘンテコなサイトマップ、削除してしまえ!
この対処法試みて、「SEO by Yoast」でサイトマップ再送信すればいいんやし!

半ばヤケクソ気味やけれど、強引に404状態に持ち込む。

その上で、DesignHackさんが記事にしている、対処法を実施する。

すると・・・。

Googleウェブマスターのサイトマップに、無事、インデックスされた!

DesignHackさんの記事を見つけ、作業開始してから、わずか1時間足らず。

「SEO by Yoast」に乗り換えて、サイトマップの異常に気がついて、
あれこれうだうだと頭を悩ませていたのがアホらしくなる。

必要な情報を見つけ出し、取捨選択して取り入れるための見極め。
もっともっと磨かないとアカンなぁ・・・。

でないと、時間という有限の資源、無駄使いしてしまうし。

気を付けようっと・・・。

Yoastの サイトマップの 注意点 (前編)

              

自分への備忘録として、または、これから、
「All in one seo pack」「Google xml-sitemap」を使っていて、
「SEO by Yoast」へ乗り換えるヒトのために、この記事を書く。

「Google xml-sitemap」を使っていれば、それまでに作られたサイトマップが、
「SEO by Yoast」に引き継がれる。

だから、「Google xml-sitemap」でエラーを起こし、
サイトマップのインデックス数が「0」になってしまったけれど、
「SEO by Yoast」に乗り換えた翌日には、真っ当(?)な数に戻った。

ちなみに、Google先生のインデックスステータスは、影響を受けていなかったので、
単純にサイトマップの問題なんやな、と判断できたのだけれど。

ところが!

ほっとしたのもつかの間、乗り換えの翌々日。

サイトマップを見ると、送信された数よりインデックス数の方が多く、
しかも、ところどころ、エラーが発生している状態に。

エラーメッセージを見てみると・・・。

「送信されたサイトマップが、html形式になっています」
「xml形式に直して、再送信してね」とある。

どうやら、「Google xml-sitemap」から「SEO by Yoast」に引き継いだサイトマップ。
エラーを内包した状態やったらしい!!!

ずっとxml形式で送信していたはずなのに、html形式に変わってるなんて、
一体、どないなバグ起こしてんねん、「Google xml-sitemap」!

むむう・・・。

何とかして解消すべく、解消方法をググリ倒す。

「SEO by Yoast」、サイトマップを生成するのチェックボックス、
オンにするだけじゃアカンかったんやな・・・。

私が愛用しているセキュリティプラグインの「All in one security & firewall」も、
「SEO by Yoast」も、英語圏で作られたもの。
「SEO by Yoast」は、愛用者によってインターフェースが日本語化されているけれど、
それもまだ、80何%かで、全部ではない。
「All in one security & firewall」は、インターフェースも英語で、
日本語化バッチもないみたい。

これらのプラグインの使い方・設定の仕方を解説している、WordPressの先駆者のHP見ると、
初歩的・基本的なことが書かれているタイプのモノがほとんど。
不具合起きたり市た場合、自分で英語版の開発者のページとにらめっこしないと、
解決ができない。

以前、パスワードを入れ間違えて、「All in one security & firewall」に締め出されたときは、
何とかして解除できないか、方法を探してみたけれど・・・。
開発者のページに「ロックアウトの時間が過ぎるまで何もできないよ」とあり、諦めて・・・。
せどりすとの開発者であるフミカドさんに、データベースからプラグインを削除する方法を、
教えてもらって何とかログインできるようになったのだった。

今は、ロックアウトの期限切れたから、「All in one security & firewall」、
再び愛用しているけれど。

話がそれてもうた。

日本語で書かれた「SEO by Yoast」の解説ページが基本的・初歩的なモノがほとんどである以上、
これは、気合と根性で、開発者のページを読む以外に、解決できないか・・・?!

どうなる、このへっぽこアホアホサイト!?

というワケで、この記事、続く。

XML Sitemapよ さようなら

              

昨日、WordPressのプラグインのことを記事にしたけれど、
今日も引き続き、プラグインネタ。
何をネタにするか、というと、サイトマップを作る、
「XML Sitemap」。
また、WordPressネタかよ~、という声が聞こえてきそうやけれど~~~。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

Google先生の、ウェブマスターツールではちゃんとインデックス数、
増えているのに、「XML Sitemap」で吐き出している、
サイトマップにインデックスされた記事数。
一昨日あたりから急に数が減り始め、
今日はとうとう、サイトマップ自体がエラーになってしまった。

Google先生のウェブマスター上では、1000記事以上、インデックスされているのに、
サイトマップを見るとエラー数1、になっていて、
つい最近までちゃんとインデックスされていた数が、キレイさっぱり消えている。
こんな画面を眺めていると、徒労感がホンマにハンパない。

私のつかっている「XML Sitemap」は、
バージョン3.4(やったかな?」くらいまでは、
安定して動作していたのに、プラグインがアップデートされてから、
動作が不安定になり、ネット上でエラー報告をよく見かけるようになった。

ヒトによっては、プラグインをダウングレードして使っていたり。

このへっぽこアホアホサイトでも、時々不具合を起こしたので、
サイトマップを削除し、プラグインを再インストールしたり、
だましだまし使ってきたけれど・・・。

イチイチ、不具合にお付き合いするのも時間という有限な資源を、
無駄使いすることにつながってしまう。


人気ブログランキングへ

というワケで・・・。

長いこと使っていたプラグインやったけれど、使うのをやめることにした。

SEO対策のプラグインで、サイトマップを作って送信する機能あるから、
それを使うことにしよう。

そうすれば、プラグインの数も抑えることができるし。

プラグインも、数が多くなればなるほど、プラグイン同士がコンフリクトを起こして、
サイトに不具合出る可能性も高くなってしまうし。

SEO対策のプラグイン、「All in one SEO pack」にも、
昨日、紹介した「SEO by Yoast」にも、サイトマップを作る機能はついている。

この機会に乗り換える。

サイトのデザインを思うままにできるような、
CSSを自力でホイホイ書く能力はまだ全然及ばないので、
プラグイン数を絞りつつ、当分はプラグインに頼らざるを得ない。

その現状は冷静に把握しつつ・・・。

プラグインの整理整頓も少しずつ、進めて行こうっと。

台風の影響なのか、風がスゴく強い・・・。

RSS footer サービス終了し

              

私がWordPressを弄り始めてから、もう3年以上経つ。
その間に、お世話になったプラグインがいくつも。
そのうちのいくつかは、残念なことに、サービスの提供が終了した。
そして、またヒトツの有名なプラグインのサービス終了。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

WordPressの記事を、RSSフィードする際に、
自サイトへのリンクと署名を簡単につけることのできるプラグイン、
「RSS Fotter」。

このプラグインのお世話になっているヒト、結構いるんじゃないだろうか。

プラグインの更新アップデートのお知らせがWordPressのダッシュボードに表示されたので、
詳細を見てみた。

すると・・・。

「RSS Footerは、サービスの提供を終了しました」
「この機能は、WordPress SEO by Yoastに引き継がれました」
とある。

現在、プラグインのアップデートのお知らせに出てくる最新バージョンを、
クリックしてアップデートすると、「RSS Fotter」が使えなくなる。

インストール済みプラグインの中には表示されているのに、
設定一覧からは姿を消してしまう。

ただし、「RSS Fotter」の設定は、「WordPress SEO by Yoast」に、
そのまま引き継がれるようになっているみたい。

だから、SEO対策プラグインで「WordPress SEO by Yoast」を使っているヒトは、
「RSS Fotter」の設定がそのまま「WordPress SEO by Yoast」に引き継がれる。

でも、そうじゃない場合・・・。

私がそうであるように、SEO対策プラグインを「All in one SEO Pack」など、
他のモノを使っている場合には、プラグインの一覧ページの上部に、
「Yoastを、インストールしてね」というメッセージが出てくる。

いずれにせよ、「RSS Fotter」はサービスを終了してしまったので、
もうしゃあない。

RSSに自サイトへのリンクと署名を貼りたい場合、今後どうすればいいか、と言うと・・・。

1、「WordPress SEO by Yoast」をインストールし、他のSEO対策プラグインは、
使うのを諦める

2、「RSS Fotter」と似たような機能を持つ、他のプラグインを探し、
インストールして使う

3、RSSに自サイトへのリンク・署名を配信するよう、気合と根性で、
自力でCSSを編集する

対策として考えられるのは、こんなところかな。


人気ブログランキングへ

「WordPress SEO by Yoast」をインストールする、1の方法を使う場合は、
もう使えないし、と「RSS Fotter」を削除してしまうと、
恐らく設定が引き継がれず、イチから設定やり直しになると思うので、
(試してないから断言はできないけど)
さっさと削除したりしないように~~~!!!

プラグイン、とっても便利やけれど、ある日サービス終了、というのは、
ちょくちょくある。

FacebookのAPI変更で、「Wordbooker]も使えなくなってしまったし。

そういうのを考えると・・・。

できるだけ、プラグインは数を絞って厳選して使うようにして、
自力でCSSを書いて、サイト運営した方がいいのよね、ホンマは。

メッチャ大変やけどね。

それもまた楽し♪


窓の外の雨風がスゴい・・・。