クラシックネタ」カテゴリーアーカイブ

カバー・帯 有無は出版 時期による・・・。

              

音楽之友社から発売されている雑誌で、「ムジカノーヴァ」というピアノ音楽・教育専門の雑誌があります。
編集作業は、子会社がやっている、と記憶してますが~。

「音楽之友」がクラシック音楽全般なのに比べ、「ムジカノーヴァ」はとことんピアノ音楽・教育専門なのでございます。
そのため、雑誌自体の厚みもそんなになく、メール便なら1センチでいけそうな厚みです。

この、ムジカノーヴァ誌上で連載された記事に加筆修正したり、或いは書き下ろししたりして、「ムジカノーヴァ叢書」というピアノ音楽・教育専門書シリーズが出ていました。
今でも残っているものもありますが、音楽の専門書にありがちな運命を辿ったものが多く・・・「ムジカノーヴァ叢書」の多くが既に絶版でございます。
ピアノ弾きにはとっても役立つ、ありがたい情報を提供してくれるシリーズだったので、絶版になったのはとっても残念無念・・・。

ホントに時たま~に、ですが、ブックオフの単Cコーナーに、恐らくは出版年が古いから、という理由でしょう、きれいな状態のモノが刺さっていることがあり、105円仕入れで3000円以上でお客様にお求めいただいたことも。
ただし、元々の出版部数がそんなに多くないので、ブックオフに出てくることがあまりありません。

わたくしめがこのシリーズで、今でも私物として所有しているのが以下の3冊。

ピアノ常識入門 (ムジカノーヴァ叢書)/北村 恒二
¥2,854
Amazon.co.jp

ピアノのためのフィンガートレーニング (ムジカノーヴァ叢書 (8))/藤本 雅美
¥2,625
Amazon.co.jp

ピアニストの手―障害とピアノ奏法 (ムジカノーヴァ叢書)/酒井 直隆
¥1,995
Amazon.co.jp

上記2冊は既に絶版、「ピアニストの手」は現在一時的に在庫切れのようですね。

さて、上に紹介した「ムジカノーヴァ叢書」、1980年代に出版され始めた頃の、最初期のエディトリアルデザインは「フィンガートレーニング」のように青色で、ビニールカバーと帯がついていました。

いつごろだったかは記憶が定かではありませんが、恐らく、全音楽譜出版社がピアノ楽譜のビニールカバーと帯を廃止した頃と同じ、バブル崩壊後、だと思います。
ムジカノーヴァ叢書も、ビニールカバーと帯を廃止しました。
それ以降は、カバーなしの書籍として書店や楽器屋さんの書棚に陳列されていたのですね。
さらに時代がくだり、「ピアニストの手」が出版された頃には、上の画像のような白っぽいエディトリアルデザインに変更されました。

わたくしめの所有している「フィンガー・トレーニング」は1986年の初版本でビニールカバーと帯付き、「ピアノ常識入門」は1996年の第7刷でビニールカバーと帯なし、なのでございます。

いくつかムジカノーヴァ叢書の出品コメント読んでみましたが、このあたりの事情はご存知ないのか、「カバーなし帯なし」と書いてらっしゃる方がいらっしゃいますね~。

ムジカノーヴァ叢書の表紙が青いものは、出版年が新しければカバーと帯がないのがデフォルト、古ければあるのがデフォルト、なのです。

もし、運良くブックオフなどで安く仕入れることができたら、出版年をj必ず確認して、出品コメント書きませう~。

「フィンガー・トレーニング」は絶版が惜しまれる本です・・・。

クラシック 書籍も絶版 デフォルトや・・・。

              

わたくしめのオンラインせどりの師匠、eBayの純こと河野純之助さんが昨年1泊2日の日程で開催した、参加費9万8千円のスパルタ合宿。
そのせどりスパルタ合宿のセミナー動画が、5月6日から13日午後23時59分までの1週間限定で無料公開されていま~す!
登録すると視聴ページのURLが送られてきます。
第1章から第4章まで総時間約210分の動画がみっちり~。
視聴できるのは5月13日までなので、早めに登録して早めに見ませう~!

登録はこちらから ↓
(このキャンペーンは終了しています)
オンライン せどりの極意 こちらから

さて。

Zさんがブログを復活してくださったので、更新を楽しみにしているわたくしめ。
格調高~く、クラシックせどりネタとえろすネタ全開でとっても面白うございますよ~ヽ(*´∀`)ノ
しかし・・・男性のえろす系漫画って・・・あんまり絵の上手な漫画家さんいない気が・・・。
レディースコミックだと、年齢が高くなって少女マンガの範疇から外れた元人気漫画家が描いてたりするけどね、キャンディ・キャンディの作画担当漫画家とか~。

・・・。
ここで記事の路線転換。

Zさんのブログにも出てきた、旧ソ連のピアニストにして、モスクワ音楽院教授だったゲンリッヒ・ネイガウス。
ロシアの大ピアニスト、リヒテルとギレリスの師匠でもあります。
そして・・・1985年のショパンコンクール優勝者、スタニスラフ・ブーニンのお祖父さんです。

ネイガウスは、変な表現ですが、ドイツ系ロシア人。
ゲンリッヒの親の代だったかにドイツからロシアに移住してきたのですね。
日本国内では、以下の2冊の本が出版されていますが・・・。

ピアノ演奏芸術―ある教育者の手記/音楽之友社
¥3,990
Amazon.co.jp

↑ こちらは現在、音楽之友社でも品切れで重版未定になってますね~。

ネイガウスのピアノ講義/エレーナ・リヒテル
¥3,150
Amazon.co.jp

「ピアノ演奏芸術ーある音楽教育者の手記」は1965年に「ピアノ演奏芸術」として、園部四郎氏の翻訳で出版されていたのですが、わたくしめが物心(?)ついた頃には既に絶版状態。復刊.comで音友に復刊交渉するために、リクエストを集めていた本でした。
オークションや密林マケプレでもあまりお目にかかることはなく・・・。音楽専門図書館で読むしかないかなぁ、と思っていたら、10年前に
森松皓子氏の改訂新訳版が出版されたのでございますよ。
森松版はネイガウスの孫弟子であるトロップ(モスクワ音楽院教授)が翻訳に協力しているので、園部版より読みやすいそうです。
(わたくしめは旧版読んでないのでわかりませぬが・・・)
改訂新訳版、出版から10年でもう事実上絶版状態かぁ・・・。

クラシックの書籍でこういう技法などについて書かれているような重厚な本は・・・。
読者層・購入層が極めて限られるため、品切れ→重版未定=絶版、になりやすいのですよ。

例を上げるとこちらの本。

弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学/音楽之友社
¥6,090
Amazon.co.jp

画像は2005年に出版された増補改訂版ですが、元々は1983年に出版されたものでした。
ところが、あまり売れなかったので、すたこらさっさと絶版になってしまいました。
その後、ショパンが書きかけていたピアノ教本の草稿(未完)の日本語訳が全部読める、ということが紹介され、探し求める人が増え・・・。
しかし、元の出版数が少ないので音楽専門古書店でも滅多にお目にかかれないような稀覯書でした。
偶然近所の公立図書館が所蔵していたので、借りてきて読んだ記憶が。
その後、著者による増補改訂版が出版され、わたくしめもやっとこさゲットしたのでございます~。

クラシックのこうしたプレ値化した品切れ絶版本、たくさんありますが、リアル店舗などで見つけるのはとっても大変。
まっとうな古書店でついてる値段もそれなりですし~。
商材としては扱いがムズかしいものばかりですぞ~。

クラシックの専門書、欲しいなと思ったものは即買いするようにしてるけどね~。単価高いから大変なんよ~。

 

原典版 何十種類も 存在し・・・。

              

ビブリア、録画だけして実はまだ観ていないわたくしめ。
まあ、明日あたりにでも観てみませう。

なんの脈絡もなく・・・。

クラシックの楽譜について、ちらっと本日は書きまする。

ずばり、原典版について。
「何やねん、それ?!」と思われる方も大勢いらっしゃると思いますので、超大雑把に書きますと・・・。

バッハ・ヘンデル・ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェン・シューマン・リスト・ショパン・・・。
つらつらクラシックの作曲家を列挙しましたが、世の中に出回っている彼らの作品を記したものである楽譜。
彼らの存命中はもちろん作曲家本人の直筆楽譜があり、彼らの自演(指揮含む)も聴けたので、同時代の人たちにとって、楽譜中に書かれていない表情の付け方・・・などは自明のことでした。

やがて訪れる彼らの死後。
直接教えを受けた弟子たちも師のあとを追うように旅立っていき・・・。
直筆楽譜なども散逸し、時代が移りゆくにつれ楽譜中に書かれていない表情の付け方などの「お約束」もどうするのかわからなくなってくる。

そのため、後世の音楽学者が様々な種類の楽譜を研究し、可能な限り作曲家の意図を忠実に再現しようとして原典版が作られるのです。
直筆楽譜・弟子の書き写した楽譜・出版時の初版・・・などなど、できるだけ古い史料を研究して。

原典版の代表的なものとして、ヘンレ版・ウィーン原典版・ベーレンライター原典版があります。

ところが!この原典版、先に書いた如く「できるだけ古い史料を研究して」作成するものであるため、新しくさらに古い楽譜史料が発見されればそれを利用し、また新しい「原典版」が出てくるのですよ~!
ややこしいですね~。
ベートーヴェンのピアノソナタ全集でも何十種類もの「原典版」が存在するそうで・・・。
わたくしめはベートーヴェンの原典版はヘンレ版しか持っていないので、そんな話聞いただけでめまいがしてきますが。

というわけで・・・。
ヘンレ版安く仕入れた~!やっほ~!と思っていたら実は古い原典版拾っちゃった・・・ということもありうるのです。
気を付けませう~!

Klaviersonaten 1/Henle, G. Verlag
¥3,615
Amazon.co.jp

わたくしめのピアノのお師匠様によると、このヘンレ版より古いタイプのものは表紙に横線がないんだとか。
さらに古いものになると、表紙のデザインそのものも違ったりします。

ショパンの旧ショパン全集であるパデレフスキ版と、新ショパン全集であるエキエル版になると、同じ曲でも音が違っていて、新ショパン全集の楽譜を用いた録音を聴くと「別の曲やん・・・」と思うことも。
有名どころだと「幻想即興曲」とかね。
興味のあるヒトは・・・。
一度、聴き比べてみませう~。

エキエル版、ポーランド語版買うてしまった~(@_@;)英語版と間違えててん~! 解説、読めへん~/(-_-)\

ピアニスト 齢15で デビューする

              

わたくしめはヘタの横好きでピアノを弾くのですが・・・。

プロのクラシックのピアニストとしてやっていくのに、絶対必要条件・・・と言ってもいいことがあります。
ピアノはごくごく小さな子供の頃から(チビッコにとっては体力的には非常にキツイのですが)習い始め、15歳くらいまでに技術的に完成していることが求められるのですね。

ウラディミール・アシュケナージ、マルタ・アルゲリッチ、日本なら中村紘子さん。
いずれも、15歳前後で大人が出場していたピアノコンクールで大人を差し置いて優勝しています。
高校生くらいの年齢になって、先生から技術についてあれこれ直されているようでは国際コンクールなどに出場・入賞することは・・・非常にキビしいのです。

桐朋音大の創設者である井口基成氏は日本のピアノ界の天皇、と存命中は謳われていた方ですが、先生についてきちんとチェルニー30番からレッスンを始めたのはなんと15歳の時。
わたくしめの記憶が正しければ、東京音楽学校受験の際はモーツァルトのトルコ行進曲で受験しています。
井口氏の学生時代は・・・西洋音楽が日本に導入され、やっと定着し始めた頃でもありました。
実践者=先駆者になり得た時代でもあったため、15歳から正式に始めた井口氏が東京音楽学校からパリに留学し、帰国後日本の楽壇に君臨することもできた・・・とも言えるわけです。
本場ヨーロッパのクラシック音楽の常識からすれば、例外中の例外のようなケース。

しかし・・・。
世の中に例外のない法則はない、のですね。
本場ヨーロッパでもこんな例があります。

旧ソ連の巨人、リヒテルがモスクワ音楽院に入学し、ブーニンのおじいさんであるゲンリヒ・ネイガウスに師事したのは22歳の時でした。(とはいえ、入学当時既に非凡なピアニストとして名が知れ渡っていた)

オーストリアのハンス・グラーフ(同じ名前の指揮者がいますが別人ですよ)は18歳でピアノを始め、1年後にウイーン国立音大ピアノ科に入学し、ジュネーブ国際コンクールに入賞し、ピアニストとしてのキャリアを積み、母校のウイーン国立音大教授に就任したのですね~。日本人も何人か教えていらっしゃったそうです。
それにしても・・・ピアノ始めて1年でウィーン国立音大に入学するなんて、相当な努力をなさったのでしょうし・・・。
なにより、ものすごくピアノの才能に恵まれていたんでしょうね。

一度この方の演奏聞いてみたくてCD探してるのですが、見つからない・・・。
探し方が悪いのかしらん?

前述した井口基成氏がパリで師事したイーブ・ナットはフランスEMIから出ているコンプリートワークスボックスが日本国内でも手に入るのになぁ・・・。


ヨーロッパ行きたいなぁ・・・。

仕込む時季 よく考えて 仕込むべし

              

年末が近づいてきましたね。
あちこちでベートーヴェンの第9が演奏され始めますね。

年末に第9を演奏するのは日本独自の風習なのです。
その起源については複数あり、どちらも発祥の地と思っていらっしゃるでしょうからここでは書きませぬ。
クラシック音楽の本場、ヨーロッパの人達からしたら「何で年末に第9ばっかりやってるんだろう?」と不思議に思っているかも。

日本の音大には「合唱」という必修科目が置かれている大学があります。
何をするか、というとこの第9の歓喜の歌を1年生から必修で学ぶのでございます。
合唱の授業を経て、3・4年生が各地の第9演奏会の合唱隊として出演するのですが・・・。
(歓喜の歌はムズかしい歌なので、1・2年生のうちはまだ出してもらえません)
日本の音大は女子が多いので、女子はオーディションを受けて合格しないと出演できない。
しかし男子は人数が少ないので、ほとんどオーディションなしで出演できるそうです。
と、音大卒の知人たちが口を揃えて言っていました。

この時期、市民合唱団などでも市民オケと第9共演したりしますので・・・。
音楽を専門として勉強したわけではないけれど、クラシック音楽大好きのアマチュア声楽家が、夏くらいから歓喜の歌の練習始めてたりします。

というわけで・・・。
もし、第9関連の商品を密林マケプレに仕込むとしたら・・・。
第9についての書籍なら、今の時季を狙っての仕込み、がいいでしょうね。

しかし!アマチュア声楽家の需要狙いで仕込むなら・・・。
CD・楽譜などは夏に入る前に出品するのがいいかも。

第9のカラオケとか↓

「第九」カラオケ&合唱パート別レッスン/特殊企画
¥2,100
Amazon.co.jp

見やすい国内版楽譜とか↓

OGT-2109 ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調 作品125 (合唱付) (Ongaku…/音楽之友社
¥1,365
Amazon.co.jp

わたくしめの個人的に好きな録音↓とか(どさくさ紛れ~)

ベートーヴェン:交響曲第9番<合唱>/サイトウ・キネン・オーケストラ 小澤征爾
¥1,800
Amazon.co.jp

まあ、POPS系に比べるとやっぱりロングテール商品ではあるんですけどね・・・。

クラシック ロングテールが デフォルトや・・・。