せどりノウハウ」カテゴリーアーカイブ

特商法 表示、小口も 義務化され。

              

せどりの情報商材って、色んなモノがある。
でも、ホンマにこれええなぁ、と思うのは、ヒトニギリ。
ブログなどでも情報収集はできるし、
ホンマに濃い、有益な情報って、
セミナーや勉強会、その後のオフ会などで、出てくる。
それに、こんなふうにわかりやすくひとまとめにしたムックも出たし。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

このムック、我が家でも1冊購入して、中身読んでみた。
ヘンな情報商材より、わかりやすくまとまっている。
ただ、若干、情報の古くなってしまったところや、
大事なことが抜けている・・・とは、思ったけれど。

情報が古くなってしまったところは、
ブックオフのワンデーサンクスパスが廃止されたことが、
このムックには出ていないこと。

恐らく、このムックの出版が決まり、
編集方針が決められ、取材が行われ、
原稿がまとまった時点では、まだ正式発表がなかったのだろう。
まあ、致し方のないところ。

もうヒトツ、抜けている大事なこと。

それは、特定商取引法の表示について。

密林様では、これまで、大口出品者とストア型出品者に、
特定商取引法に基づいた表示が義務付けられていた。
小口出品者は、それが免除されていた、というか・・・。
そもそも、特定商取引法に則った表示ができないような、
そんな登録デザインになっていた。

それどころか、R天などが、出店者を勧誘するために、
密林様の特定商取引法に基づいた表示を利用していたので、
一時期、特定商取引法の表示を、
大口出品者やストア型出品者の登録表示も、
見えないようにしていたことさえあった。

我が家にも、R天から「出店しませんか」とか、
「セミナー来ませんか」という、勧誘電話がよく来ていたし。

表示を一時期、見えなくしていたのは、多分、出品者からのクレームがあったんやろう。

 

しかし!

総務省からの通達でもあったのかわからないけれど・・・。
密林様、小口出品者でも、特定商取引法の表示が義務付けられた!

継続して、営利の意思を持ち、反復・継続的に出品している場合は、
小口出品でも、特定商取引法の表示をしなければならない。
(特定商取引法に基づく宣言が義務付けられている)
表示が免除されるのは、個人として、
単発で販売を行うときのみ。

つまり、個人が時々、私物を処分するために、密林様に出品する場合以外、
密林様のすべての出品者には、特定商取引法に基づいた表示が、
義務付けられたワケ。

上記のムック、このあたりの情報についても、特に記載してなかった。
大口出品を推奨してたから、特定商取引法についての説明、
一言どこかに書いてあったほうが親切な気がするけど。

こういうことで、密林様の指示を守らないと、
テクサポよりコワい、厄介なアカスペが出てきて、
最悪、垢バン喰らうことさえある。

ちなみに、いい加減な住所書いたり、
(東京都港区1ー2-3みたいに、町名や番地、号を省いたりとか)
私書箱の住所書いたりしたら、アカンよ~。

密林様の指示は、ちゃんと守らねば~。


人気ブログランキングへ
今日は、寒かった~~~。

利益額 多くするため すべきこと。

              

右目の手術から、昨日で10日。
少しずつ、回復していく。
表面の傷口はふさがっても、中の傷はまだ回復途上。
だから、視力の回復も少しずつ。
左目の時は、最初から近くがよく見えて、少しずつ遠くが見え始める感じ。
今回の右目は、逆に遠くがよく見えて、少しずつ近くが見え始める感じ。
回復の仕方が違うの、何でやねん・・・。
まあ、両目で見ると、遠くも近くもキレイに見えてるから、イイけど~。
続きを読む前にあある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

先週の金曜日、術後1週間目の診察に出かけ、
経過良好と伝えられてホッとした気持ちで、
都会の書店でお買い物。

気になっていた雑誌を、私物購入。

そこで、失敗をやらかした。

ジュ◆ク堂のポイントカードを持っている。
それなのに、歩くのに疲れて、リ◆ロで購入した。
目と鼻の先、やったのに。
もうちょっと頑張って(?)歩かなかったばっかりに、
若干の損をしてもうたのであ~る。

ジュン◆堂なら、ポイントが貯まるだけではなく・・・。
QUOカードで支払いができたので、手持ち現金を減らすことなく、
雑誌を購入できたのに~~~。
ちなみに、◆ブロではQUOカード支払いができない。
私物やから、まあいいけどさ・・・。

これが仕入れやったとすると、アホの極み。
現金出さずに、貰い物のQUOカードで仕入れ、
経費の抑制を図れたのに~~~。

実店舗で仕入れる場合。

金券ショップなどで、商品券、図書カードなどを購入し、
それを使えるお店で購入すれば、多少なりとも、
仕入れ値の抑制を図ることができる。

ただし、リブ◆のように、QUOカードでの支払い不可、という場合もあるし、
◆ュンク堂のようにOK、というところもある。

新品を扱う場合、こういう情報に疎くてはアカン。

自分の行動範囲の店舗は、どの店舗で、
どの商品券、QUOカードなどの支払いができるか。
その一覧、頭に入れておかないとアカン。

CDショップなら、店舗独自のポイントカード制度があって、
仕入れて貯めたそのポイントを、さらに仕入れに有効活用するのは当然やけど。

本屋さんも、ポイントカードがあるところと、ないところがあるので、
できるだけ、ポイントが貯まる店舗で購入する。

そうやって、利益額をできるだけ多くするために、
仕入れ値を抑制するようにせねば。

私の財布の中は、本屋さんやCDショップのポイントカード、
コンビニのポイントカードが、何枚も入った状態になってしまった。

なんだか、パンパンになってしまったので、
ポイントカードだけをカード入れに入れるようにしようかと思ったけれど・・・。

肝心な時に、家に置き忘れそうで、実行していないのであ~る。

まあ・・・財布の中に入れていても、歩くのがしんどくなり、
今回みたいなヘマやらかしてるんやけどさ。

どうも、私物購入するとき、脇が甘くなるなぁ・・・。
ハピタス経由するの忘れちゃったりさ・・・。


人気ブログランキングへ
ダイオウグソクムシの威嚇方法、グロい・・・クリオネの食事並にグロいぞ・・・。

 

実店舗 行く時すべき ことは何?

              

私のスマホは、ソニエリのandroid。
時々、ナゾの動きを見せる。
全アプリ終了、にしたはずなのに、
ふと見ると、せどりRankやせどろいどが何故か立ち上がっていたり。
これは、ドSなせどりの神様の「仕事せんかい!」という、
大変キビシイ、思し召しなんやろうか・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

さて。

密林様(に限らず)、物販は、季節・時季によって売れ行き商品がある。
上に貼り付けた、密林様のアソシエイトも、それを意識している。

つい3週間ほど前にクリスマスがあって、それに向けて出品作業に追われ、
その後、年末年始に合わせた出品作業に追われ・・・。

年末年始が終わった~と一息つく間もなく、次はバレンタインデー。
まあ・・・クリスマスや年末年始と違い、バレンタインはおもちゃが主力商品、
とはならないやろうけれど。
今日、食料品を買いに行ったスーパーでも、
もうバレンタインチョコが、店頭に並んでいた。
つい2~3日前まで、売れ残ったお年賀のお菓子があったぞ、
その棚には・・・。

せどりを始めてまだ間もないよ、というヒトは・・・。
スーパーやコンビニ、デパートなどの棚に、時季によってどんなモノが並んでいるか、
じ~っくり眺めてみるといいかも。
そうすれば、何を仕入れたらいいのか、ということに対して、
構えて考えることがなくなるかも。
言い方を変えると・・・ムズカシク考えすぎなくなる、というか。
それをやっているうちに、感覚が磨かれてくるので、
そうしたら、仕込みに使えるようになるし。

実店舗の店頭にどんなモノが並んでいるか、を観察する。

それも、ただ観察するだけではダメ。

なぜ、実店舗の店頭で、この時季に、こういう陳列が行われているのか?
この商品陳列は、誰に向けて、何を仕掛けているのか?
どうやって、ターゲットにしたヒトたちに、商品を購入する気にさせているのか?

ただ観察するだけではなく、こういう販売者側の思惑を、じっくり深く読むこと。

一見、遠回りに見えるかもしれないけれど・・・。

密林マケプレにせよ、ヤフオクにせよ・・・。
出品した時点で、せどら~は、販売者。
その自覚を強く持つべし。
アマチュア意識は、さっさと放してしまおう~~~!

だから、スーパー、コンビニ、デパート・・・その他もろもろの、実店舗。
彼らが蓄積してきた、販売のノウハウ・テクニックは、
ちゃっかりいただかないとアカンよね。

お買い物や仕入れに出かけたら、しげしげと店内眺めて、
誰をターゲットに、どういう商戦を仕掛けているのか?
どうやって、購買意欲をかきたてているのか?
そのあたり、じっくり観察しよう~。

せどら~たるもの、様々な事象から、吸収できるものは吸収し尽くすべし!
ぼ~っとお買い物してたら、アカンでぇ・・・。

せどりの神様、ドSやから、スマホで終了したはずなのに、
勝手にせどりすとやせどろいど、せどりRankを起動させたりするかもよ~~~。

人気ブログランキングへ
なあ~おまえ~。せどりっちゅうもんは、そんなに甘いもんやおまへんでぇ~。ちゃっちゃと仕事しぃ~。

アメとムチ セルフ作戦 発動や~!!

              

来年の目標シートを、今年の反省を踏まえて作成中。
ヤ●ハ時代の目標達成シートと、女性せどら~としての私のメンターである、
オールマイティまいさんにいただいた雛形を元に、
あれこれと考える。
今年の目標を見ると、達成できてないぞ、と自分でツッコミ入れたくなるものも。
何とか、せねば~!
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

私がヤ●ハ時代に使っていた目標達成シートは、
管理部門でも営業部門でも使えるような汎用スタイル。
それに対して、まいさんの目標達成シートは、
営業職経験のあるヒトやなぁ、と感心する。
ホンマに数字に細かく、かつ具体的に目標を立てる。

現状と目標を数値化し、その目標を達成するためにどうしたらいいか、
細かく落とし込んでいく。

ヤ●ハ時代の目標達成シートは、半年を1クールとして、
いくつかテーマを設定し、半年後にそのテーマ目標を達成するために、
1ヶ月ごとに、そのための手段を細かく設定する。

やることの本質は同じなんやけれど、アプローチの仕方が違う。

特に、私は管理部門出身で、営業経験が、まいさんに比べると大変乏しい。
だから、ヤ●ハ時代の目標達成シートを使用し、
目標達成シートを作成すると、どことなく抽象的なモノになっていた。

去年作ったものを見返して、改めてそう思う。
具体的に羞恥化された目標、として見返すと・・・。
かなり甘い。
穴だらけ~。

だから、来年(もう、明後日なんやね)の目標は、
具体的に目標を数値化して考えるようにせねば!
と、ふか~~~く、反省する。

それで、目標達成シートを一度作って、
時間をおいて再度見直し・手直しをすることにした。

時間をあけて見直しすれば、具体性に欠けるところも、
自覚しやすくなるやろうし。

その上で、目標の達成度に応じて、自分で自分にご褒美を出す。
目の前にニンジンぶら下げて、オシゴト楽しみつつ、ガンバる。
数値目標をキビシク設定し、自分にキビシクすると同時に・・・。
自分を適度に、甘やかす。
アメとムチ、セルフ作戦。
2015年は、これでいくぞ~~~。

とかく、女性は数字でモノを考えるのがニガテ。
例えば、月商100万円売り上げたい、と考えた場合。
1ヶ月を4週間と捉えると、1週間あたりの売上は25万円。
これを7日で割ると、1日あたりの売上は、およそ3万6千円。
1日にこれだけの売上を上げるのに、何をどれだけ売ったらいいか、
それだけの売上を上げるために、いくらくらい仕入れたらいいか、
ということも、こうして細かく落とし込んでくると、把握しやすくなる。

今日、ヤ●ハ時代の上司と話していて、ビジョンにかけた、
行き当たりばったりのビジネスがうまくいくワケないやん!という話になった。

来年の目標、立ててないヒト~。

今からでも遅くないぞ~。
目標、立てるべし~~~~!
そして、立てた目標は、常に目につくところに、置くべし!

人気ブログランキングへ
また「犬神家の一族」真剣に観てもうた・・・。

せどりすと APIいれて 動作しない?!

              

このへっぽこアホアホサイトへの検索ワードに、
「大掃除 委託」とか「在庫 棚卸」とか、
あがってきている、年末~。
その中に、「せどりすとAPI設定したら動作しない」というのが、
上がってきている。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

せどりすと・せどろいどでAPIを設定して、動作しない場合に確認すべきこと。

1、API利用モードを、オンにしているか。

2、アクセスキー、シークレットアクセスキーの文字入力が正しく行われているか。

3、出品アカウントタイプは何を選択しているか。

4、API利用モードをオンにしていたら、どのモードを選択しているか。

上記、4点を確認してみよう~。

1は、APIモードをオンにしなくても、せどりすとは使えるけれど、
APIを利用するなら、オンにするのを忘れずに~。

2は、もしアクセスキー・シークレットアクセスキーを、
手入力して、1字でも入力間違えたり、抜けたり、大文字小文字を間違えたりすると、
当然、動作しないので、正確に入力するように~。
手入力より、フミカドさん推奨の、端末にメールでアクセスキー、
シークレットアクセスキーを送信して、コピペする方が確実やけど、
その場合も、キーの頭に空白作ったりして貼り付けないように~。

3は、出品アカウントタイプによって、選択するAPIモードが異なってくる。
選択すべきAPIモードは、

小口出品→PA-API
大口出品→PA-API、MWSーAPI 両方OK

アカウントタイプとAPIモードの選択が合っているか、もう一度確認しよう~。
ちなみに、MWSとは、密林様のマーケットプレイスウェブサービスの略。
密林様の出品者向けAPIサービスのこと。

4は、重要な確認事項。

大口出品の場合には、PAーAPI設定でも使えるけれど、
小口出品のヒトがMWSーAPI設定しても、せどりすとが動作せず、
エラーになってアプリが終了する結果になると思う。
密林様、小口出品者にはMWSの使用権限を持たせていないから。
ただし、大口出品でも、MWS登録をしていないと、MWS-API設定は使えない。

MWS-APIモードを設定するために必要な、AWSアクセスキー、
シークレットアクセスキー、マーケットプレイスIDの3つ。

これらは、大口出品登録者が、密林様のMWSサービスに登録すると、
登録の最終画面で表示されるモノ。
登録はしているけれど、なくした・・・という場合は、
再度登録手続きをやり直すと、再表示できる、と密林様の説明にあるので、
登録手続きをやり直してみよう~。

せどりすとをMWS-API設定で使うなら、
大口出品で、MWS登録をして使おう~。

小口出品のヒト、大口出品でもMWS登録していないヒトは、
PA-API設定で使おう~。


人気ブログランキングへ
も~い~くつね~る~と~お~しょ~ぉ~がぁ~つぅ~♪