せどりノウハウ」カテゴリーアーカイブ

密林の 指示を無視して 起きるのは・・・?!

              

密林様、特定商取引法の表示を、全出品者に対し、義務付けた。
その対応期限は、3月31日まで。
この期限から考えられるのは、平成27年度からは、
表示しないとアカウントを新しく作成もさせない、ということになるのでは。
この表示が免除されるのは、小口出品で、自分の不用品を販売している、
営利目的ではない出品の場合のみ。
もし、密林様の指示に従わないと、どういうことになるか、と言うと・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

以前、FBAの新規納品が制限されたときのこと。

納品が制限されてはいたけれど、セラーセントラルで、
密林様から出荷に切り替えることはできたので、
納品することも可能だった。

でも、こうやって納品してしまったその後。

密林様のテクサポではなく、アカスペからメールが、
出品者に送られてきた。

その内容は、
「あなたのアカウントはFAB納品が許可されていない」
「それなのに、それを破って納品した」
「今回は受領するが、この警告以降もまた無許可納品をしたら・・・」
「その時は、アカウントを停止するので、そのつもりで」

違反の通知と、次やったらアカウント停止、という警告メール。

テクニカルサポートと違い、通称アカスペ、
アカウントスペシャリストは、ヤッカイな存在。

警告メールを受け取ったら、素直に指示に従うべし。
でないと、通称アカバン、アカウント停止処分が待っている。
最悪の場合は、それも乗り越えて、アカウント削除という、
オソロシイ事態が有り得る。

出品違反なら、改善策などをレポートにし、
密林様に謝罪をすれば、アカウント停止処分が解除されることもあるそうな。

でも、アカウント削除処分を喰らったら、自分だけでなく、
家族も同様の処分を受けるし、日本だけでなく、
米国本国や欧州の密林様も、アカウント登録ができなくなる。
一度、その状態になってしまうと、最低5年は、
アカウントを復活できないそうな・・・。

 

今回の特定商取引法の表示を、4月1日以降もキチンとしなかった場合に、
そいういう行動を取っている出品者に、何が起こるか予測してみる。

まず、最初はセラセンに警告が表示される。
いつまでに、ちゃんと表示しろ、と。

それを無視して、表示しない、或いは、表示したとしても、
住所表示がいい加減なものだったり、
(例えば、東京都港区1-2-3-みたいな表示とか)、
実在しない住所を表記したりとか。

そういうことをしていると、恐らく、アカスペから、
警告メールが来る。

それでもなお、警告を無視していると・・・。

まず間違いなく、アカウント停止処分となる。
いや、問答無用でアカウント削除、になるかもしれない。

密林様の軒を借りて商売をしている以上、
密林様の規約を守ってアキナイをしなかればならない。
テクサポが、密林様の規約をちゃんと理解してないこともあるけどさ・・・。

特定商取引法の表示をまだしていないヒト。
決して、ナメてかかったらアカンよ。
今のうちに、さっさと対応しておきなはれ~。


人気ブログランキングへ
ただし、特定商取引法の表示をするのも、自分の身を守る、自衛対策忘れずに~。

 

リサーチは 継続してこそ 価値がある。

              

このへっぽこアホアホサイトをGoogle Analyticsで分析すると・・・。
読みに来てくださる方のデバイス、圧倒的に多いのが、
iPhoneとiPad。
でも、私はiPadしか持っていないので、iPhoneでの表示のされ方、
実は検証していない。
iPadで見たときに、ヘンテコな改行があったり、
サイドバーのメニューがコンテンツにかかったりしているけど、
iPhoneではどうなんやろ、と気にしつつ、そのまま・・・。
IOSで表示するときはどうしなさい、というコマンド、
functions PHPに書けばええんやろうけど、PHPやCSSのおベンキョ、
まだそこまで進んでいないのであった。チ~~~~ン。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

さて。

今日は、オールマイティまいさんのリサーチセミナーに参加。

初心者せどら~は、リサーチして、在庫切れを見つけても、
実店舗やネットで見つけられないと、気持ちが凹みがち。
そりゃ~そうやね。
一所懸命探したのに、見つからないと、モチベーション下がっても、
しゃあないよね~。

でも、そこでめげずにリサーチをするのが、売上を上げる
一番の近道かも。

リサーチ、というと、PCの前に座って、
せどりRankを起動させて、気合を入れて、在庫切れ商品を探し、
ついでに、ネット上でそれを探せないか、という方法を連想しがち、やけれど。

これだと、なんだか肩に力が入っている、というか。
「探さなきゃ」という、強迫観念じみたモノにも囚われかねず、
気合が空回りする、という結果にもなりかねないし、
リサーチが苦痛、ということにもなりかねない。

そういう、じっくりサーチ以外に、スキマ時間にやる、リサーチ。
あっさりサーチを、せっせとやるのを、まずはオススメ。

家の中で、トイレにスマホを持って行って、
トイレの中で用を足しながら、密林様のランキングを眺めるとか、
まいさん推奨の「日経エンタメ」を読むとか。

電車の中など、移動時間にスマホで密林様のランキング眺めたり、
せどりRankで在庫切れ眺めてみるとか。
社畜兼業せどら~なら、昼休みにスマホやiPadを使って、
ネットでエンタメ情報、収集してみるとか。

そうやって、気になる在庫切れ見つけたら、
外出先や仕事帰りに実店舗にちょっと立ち寄って、その在庫切れ商品や、
関連商品がないか、探してみてもいいし。
それで首尾よく見つけたら、ニコニコと仕入れれば良いし。

リサーチ、と言うと身構えて考えてしまうかもしれないけれど・・・。
慣れていないヒトは、まずはあっさりサーチから始めて、
リサーチすることを習慣化してしまうといい、と思うよ~。

リサーチは、継続してこそ価値がある。

うん。


人気ブログランキングへ
iPad用のタッチペン、探したけどやっぱりないよ~~。どこかに落としたかぁ~~?!

商売で 忘れたらアカン ことヒトツ。

              

先日、降った雪。
イナカの我が家の近辺では、まだところどころに残っている。
それなのに、ああ、それなのに。
明日、また雪が降るそうな。
しかも、1日中振り続けるそうな。
平野部でも5~10センチくらい積もるんやとか。
S玉県の山に近い我が家近辺では、一体、どんな事態が待ち受けるのであろうか・・・。
考えるだけで、あな、恐ろしや~~~。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

テレビの天気予想では、明日、首都圏で特に渋滞が見込まれる幹線道路はどれ、と、
紹介されていた。
車をスタッドレスタイヤなど、冬用タイヤにしていない場合は、
車での外出控えたほうが、とも。

首都圏、とにかく、雪に弱い。

 

1日中振り続けるなら、午前中はともかくも、夜の通勤・通学ラッシュ時間帯、
降り続いた雪の影響が強く出てきそうな予感。
というより、確実に影響が出そう・・・。

 

道路状況も影響を受けるし、鉄道も影響を受けるし、
下手したら空路も影響を受けるやろうなぁ。
そうなると、雪のやんだ金曜日以降も、その影響は強く出るかも~。
我々せどら~にとっては、配送で影響受けるね。

去年の2月、2週連続で週末にドカ雪が降り、
秩父や奥多摩が降雪の影響で、孤立したこともあったっけ。
あのときは、物流がモロ影響を受けて、イナカの我が家の近辺は、
スーパーの棚が、スッカスカ~になってしまったのだった。
特に、生鮮食料品が打撃を受けていたっけなぁ。

あの時ほどハゲしくは降らない・・・と思いたいけれど、
それでも、せどら~たるもの。

降雪が物流に与える影響を、予測して動かねば~。

物流が影響を受ける可能性がある、ということは・・・。
オンラインせどりで仕入れたモノの、到着も遅れるかも。
できるだけ、雪の影響が大きくならないことを、ひたすら願っておこうっと。

自己発送にしているものを発送しても、明日降る雪の影響で、
通常の発送よりも、時間がかかることは、十分、ありえること。
自己発送の注文をいただいたら、お客様にその旨を案内しておいたほうがいいぞ。

 

降雪の影響でお届けに遅れが生じる可能性があるとしても、
それは降雪の影響を受ける地域に住んでいる、販売者側の都合。
注文をくださったお客様には、直接関係のないこと。
あくまでも、客商売はお客様の都合が第一。

せどりも輸出入も、物販は、購入してくださるお客様がいらっしゃるから、成り立つ。

そのことを、忘れたらアカンよね。

たまに・・・。

密林マケプレでキビしい評価をいただいて、お客様に逆ギレしてるヒトいてるけど。
あれ、良い子は決して真似しないようにね~。


人気ブログランキングへ

特商法 省略できる 項目も?!

              

今更ながら、特定商取引法について、こそこそと研究中。
密林様、これまでは、小口出品者には、
特定商取引法用の表示ができるスペースを用意していなかったのに、
今年に入ってから突如、3月末までに対応してくださいね、という表示が、
セラーセントラルに現れるようになったそうな~。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

一時期、大口出品者、ストア型出品者の表示も消していたのに、
いったいどないしたんやろ?
と、思ったのが、研究開始の第一歩。

以前、大口出品者に対しては、特定商取引法を遵守した表示をしろ!と、
期限を切って、かなりキビシく通達していた。
そのワリには、一部パイロットセラーの表示はあれれ!?と、
思うような住所をチラホラと見かけたけれど。

今回の小口出品者も表示が義務化された件。
3月31日までに、と期限を切ってあるということは、
平成27年度からは、全出品者に表示義務化しろ!と、
密林様に消費者庁の教育的指導でも入ったのかもしれないなぁ。

ところで、この特定商取引法の表示。

せどら~、アフィリエイターが関係するのは、
販売形態が「通信販売」の場合になる。

改めて、法律をシゲシゲと眺めてみると・・・。

特定商取引法第11条に、広告の表示についての規定がつらつらと述べられている。
密林様の特定商取引法表示で問題になるのが、実はここのところ。

この条文の中に、商品の価格、支払い方法などを表示するよう、規定されている中に、
販売者の住所、氏名、電話番号も記載するように、と書かれている。

密林様が、小口出品者に3月末までに対応しなさい、と言ってきたのは、
この、販売者の住所、氏名、電話番号を明記しなさい、ということなんよね。

 

ところが、この条文、さらに読み進めていくと・・・。

これらの項目を記載するのも、記載するスペースの大きさなども様々であり、
全部を記載するのは実態にそぐわないので、一部記載省略可能、とのこと。

モチロン、条文を遵守して、消費者からの請求があった場合は、
遅滞なく開示する義務がある。

で・・・。
販売者の住所・氏名・電話も、開示請求があった場合に、
遅滞なく開示する措置が講じられていれば、
記載省略可能、な項目なんよね。

密林様の特商法表記のガイドページによると、
現に活動していない私書箱などの住所は表記と認められない、とある。
密林様のページを見ると、バーチャルオフィスと契約して、
その住所を記載してもアカンの?と、思うけれど・・・。

でも、消費者庁の見解によると、請求があった時に、
遅滞なく開示できれば大丈夫、ということみたい。

女性せどら~で、自宅住所を開示したくない。
だから、バーチャルオフィスを契約し、
その住所を特商法表記に使う、という場合は・・・。
請求があったとき、遅滞なく開示できるか、ということに留意すべし。

バーチャルオフィスを契約するときは、
業者ピンキリやし、開示請求のあった時の対応を、
確認しておいたほうが良いぞ~。


人気ブログランキングへ

セミナーに 参加するなら すべきこと。

              

昨日、とある勉強会に参加。
色んなヒトとお話させていただいて、いや~楽しかった~。
セミナーや勉強会って、参加のチャンスがあったら、
できるだけ参加した方がいい。
その上で、さらにやるといいことがある。
それは、何かと言うと・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

それは、セミナー・勉強会終了後の懇親会への参加。
都合が悪くて参加できない、という場合はしょうがない。

一人でせどりやアフィリエイトをやっていて、
他の実践者と交流を図る機会がないと、
視野が狭くなって、独りよがりになっていたり、
間違った方向・方法で努力していたりしても、
そのことに気づかないまま、だったりことも。

セミナーや勉強会に参加することで、
そういう悪しき状況から、軌道修正を図ることができるから、
できるだけ参加した方がいい、ということは、以前、
このへっぽこアホアホサイトにも書いた。

さらに、その後に開催される懇親会。
これも、できる限り参加した方がイイのだよ~。
遠方から参加して、日帰りするから電車の都合が、とか。
鬼嫁がコワいから、夜遅くまで出歩けないとか。
どうしても、懇親会に参加できないよ、という時は別として、
参加する時間的・金銭的余裕があるのなら、
できるだけ、参加した方がイイのだよ~。

それは何故か、と言うと・・・。

セミナーや勉強会でも、濃い話はモチロン聞ける。

でも、その後の懇親会は、セミナーや勉強会より、少人数になる。
より、閉じられた、限られた空間がそこには生まれる。

お酒が入ることで、気持ちよくなって、
セミナーや勉強会で、恥ずかしくて聞けなかった質問も聞きやすくもなるし。

その上、主催者や、他の参加者と飲みニュケーションを図ると、
セミナーや勉強会よりも、もっと濃い話が聞けることもある。

主催者や他の参加者と、コミュニケーションを図り、
人脈をさらに広げるとか、何かのビジネスで提携するとか、
ビジネス上の共闘関係を構築するとか。

そうやって、自分の幅を広げていくこともできるし。

 

昨夜、我が家の大きな子供(夫とも言う)と私が参加したのは、
せどりRankの勉強会。
新機能が加わり、さらにリサーチしやすくなったので、
その機能説明で、開発者の鹿野さんと、
女性せどら~としての私のメンターである、オールマイティまいさんの、
お二人が主催。

勉強会後の懇親会にもモチロン参加して、
我が家の大きな子供(夫とも言う)、鹿野さんにこんな機能が欲しい~と、
リクエストし倒していた・・・。

懇親会って、こんなこともできるチャンスでもあるのだよ~。

だから、セミナーや勉強会参加して、その後に懇親会があったら、
できるだけ参加した方がいいぞ~~~。

人気ブログランキングへ
シャアが、ものすごく甘えてくる・・・。