せどりノウハウ」カテゴリーアーカイブ

特商法 ちゃんと守って 出品を。

              

S玉県の山に近い、イナカの我が家近辺。
今日はぐずついたお天気。しかも、大雨洪水警報まで出たので、
早めに買い物等を済ませた。
今のところ、大雨、というほどには降っていないけれど。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

さて。
以前、「特商法 住所表記を 考える」という記事を書いた。

密林様やヤフオクでモノを売るなら、ちゃんと特定商取引法(以下、特商法)を遵守し、
法律に則って、販売者の所在地などを表記しないといけない。

ただ、密林様やヤフオクに出品する、と言っても、
家の不用品をリサイクルショップに持ち込むよりも値段が有利だから・・・と、
出品し、営利目的ではない場合は、特商法の対象にはならない。

特商法の対象として考えられるのは、大雑把に言えば・・・。
営利目的で、反復継続して販売を行っている場合、が該当する。
また、出品数で言うと、過去1ヶ月の出品数が200以上、
または一時点において100点以上の商品を新規に出品している場合、も該当する。

詳しくは、経済産業省の作成したPDF、
「インターネット・オークションにおける「販売業者」のガイドライン」をダウンロードして、
確認しよう~~~。

「せどりの眼」の大阪セミナーでお会いした、年配のご夫婦のせどら~。
奥様は、ご自分やご家族の不要になった本などを出品して販売していたので、
この方の場合は、特商法には引っかからない。
仕入れ→出品→販売、という流れを、継続して行っているか、というのから、
少し外れるし。
この奥様のような出品の仕方なら、特商法の表示義務は生じない、と考えられる。

密林マケプレで、他の出品者の出品一覧をタマに見てみると・・・。
明らかに、200以上の出品数があるのに、
特商法の表記をしていない出品者が、ちらほら。
小口出品のままにして、表記を免れているのか、
或いは、特商法の内容を、ちゃんと理解していないのか。

密林様も、大口出品者には「ちゃんと表記しなさい!」と、
去年だったかな?メールで警告してたみたいだけど。
小口出品者にはそういうアクション、起こさなかったみたい。
小口出品者には、不用品処分で密林マケプレ利用するヒトも多い、
というのもあるんやろうなぁ・・・。

でも、大口出品と違って、住所入力する欄はなくとも、
小口出品者も、所在地等の情報開示する方法はあるので・・・。
出品点数で、経産省のガイドラインに引っかかりそうなヒトは・・・。
そろそろ、表示考えた方がいいぞ・・・。
いつ何時、密林様が方針変更しない、とも限らないし。

人気ブログランキングへ
Gmailのパスワード、500万件以上流出か?!というオッソロシ~イ知らせが。幸い、無事やったけど~。

初心者が せどりで重視 すべきこと。

              

台風が、接近しているせいか・・・。
うっすら、頭痛が。
こういう日はリサーチではなく、在庫の見直しでもしよう、と決める。
せどり始めたばかりの頃に仕入れたモノをせどりRankとAmashowのグラフを見て、
がくぜ~ん。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

何じゃ、こりゃ~!と、大声で叫びたくなるほど、
全然動いていないものがあった。
ランキングのグラフがずっと平坦、ということは、はっきり言うと、売れていない、ということ。
既に出品していたことを、うっかりすっかりキレイさっぱり忘れていた。

こういうのは、在庫ではなく罪庫と呼ぶ。
さっさと出品を取り下げ、モノによっては、ブックオフに持込み、
買取でワンデー取得を目論む。
まあ・・・。
ブックオフでも、買取できない、というか、
「お値段がつきません」ということもあるけれど。

で、ブックオフはそういう本は引き取って、処分しているか・・・。
ひっそり、棚に出してたりする。
「買取の規定が変わったので、買取れないんですが・・・。」
「お持ち帰りになりますか?それとも、私どもで処分しましょうか?」と買取を断られ、
「あ、じゃあ処分お願いします」と置いてきたもの。
次に行ったら、棚に刺さってた、ということもあったし。
タダで仕入れて、108円で販売。
1つ1つは小さい額でも、利益率は大きい。
こういうのって、チリツモやろうなぁ。
まあ、棚に刺しても売れずに処分した、というものもあるだろうけれど。

在庫は、定期的にチェックして、長期間売れていないようなモノは、
もしFBAに預けていたら、破棄依頼したり、自己発送なら出品取りやめ、
ブックオフとか他のチェーン店の古本屋さんに持ち込んだりして、
資金の回転をよくしよう~。

資金の回転をよくするためには、

1、長期滞留在庫を定期的に処分する

2、利益は低くてもランキングが高く、回転率のいいモノを主体に扱う

この2点を心がけて、資金を回転させることを心がける。

そして、密林様からの入金は、次の仕入れに回して手持ち資金を膨らませる。
せどり初心者はとにかくこれを心がけよう~。

ランキングが低く、利益率の高いモノは魅力的だと思う。
ブックオフで108円とか500円とかで仕入れて、1万円以上になるとか。
そんなのを現場でリサーチツールで見たら、仕入れたくなるのは当然。

でも、そういうモノはなかなか売れない。
だから、我慢しきれずに、値段を下げ、相場を崩してしまうことになるし。

まあ、一晩よろしくないのは・・・。
現場でリサーチツールで俺様価格を見て、「利益が取れる!」と、
売れないモノを仕入れてしまうこと。
そういうのを仕入れて・・・仕入れたこともすっかり忘れてしまったら、
アカンで~~~。
私みたいに、罪庫抱えたら、アカンでぇ~。

人気ブログランキングへ
中秋の名月らしい・・・でも、台風の影響で、お月様見れない~~~。

目標を 刻んで掴む 仕入数。

              

先月、女性せどら~としての私のメンターである、
とある敏腕女性せどら~からいただいた目標達成シート。
これを、自分がヤ●ハ時代に使っていた、目標達成シートと合体して、
7月初めに立てていた目標を、さらに数字にシビアに、細かく設定、
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

よく、初心者せどら~が、月商100万円売り上げるためには、
数量どのくらい仕入れたらいいんですか、と質問しているみたいやけれど。
どれだけ仕入れたらいいか、というのは目標の月商から自分で割り出さなアカン。

せどりは資金力がモノを言うので、初月に仕入れに100万円使えるなら、
いきなり100万円以上の月商を上げることも可能かも。
ただし、1ヶ月以内に資金化できるような、高回転率のモノに注力しないと、
在庫を抱え込む可能性大、だったりする。

いきなり100万円、なんて考えず、まず、地道に月商10万円達成を考える。
その場合、単純に10万を30日で割ると、日商約3500円。
1週間の売上は2万5千円。
じゃあ、この日商3500円を上げるために、何を売ったらいいか?と、考える。
もちろん、この日商は、回転率のよいモノで上げるんやけど・・・。

大雑把に考えると、2000円で売れるモノを2つ売れば、達成できるから、
1日2個×7日で、2000円で売れるモノを1週間で14個、
1ヶ月で考えると、最低60~65個仕入れれば、
月商10万は達成できる計算になる。
仕入れたモノすべてがサクサク売れるワケではないから、
売れ残ることも考えると、それ以上の数を仕入なアカン、ということ。
月商10万円達成するためにも、これだけの仕入数が必要になる。

もっとも、これは見込みの販売単価を2000円、と仮定した場合の話だから、
見込みの販売単価を高めに設定すれば、仕入数は少なくて済むけれど。

せどりを初めてまだ間もない頃は、いろいろと試したほうがいい。
そうやって、自分の経験値を上げていかないと、稼ぐ力って身につかないし。
2000円で売れるモノを、プレ値の雑誌2冊にするのか、
それともマキシシングル2枚にするか。
プレ値がついた、CDアルバム1枚にするのか。
経験値を上げるためには・・・。
これらを組み合わせて、売れやすいモノを、体感するのが、手っ取り早い。

目標は漠然と月商100万!なんて立てるのではなく、
まず、10万円を達成するのを目標に。
それを達成するために、1日いくら売ったらいいか、1週間いくら売ったらいいか。
細かく、数字を刻んで、目標売上から、必要な仕入数を割り出すこと。
達成できたら、それを土台に、さらに月商を伸ばすためにどうしたらいいか、
また考えて実践を繰り返すのみ。
とにかく、自分の頭で考え、トライアンドエラーを繰り返すこと。
稼ぐためには、地道な努力が必要、と覚悟すべし。
ラクに稼ぐ方法なんてないんだよ~~~。

人気ブログランキングへ
頂いた目標設定シートを改造して、せどり用とアフィリ用、2種類作った・・・ので、ガンバる~。

特商法 住所表記を 考える・・・。

              

今日は、久しぶりに暑さを感じた。
昨日まで、涼しいなぁ・・・と思っていたから、
体調管理に気を使うなぁ・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチっとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

さて。

女性がネットビジネスに取り組む場合、個人情報の保護って、
もっとも気を遣うところ。
密林様でもそれは同じで、特定商取引法(以下、特商法)で定められた、
ストアの代表者名と住所・連絡先などの開示が義務づけられている。

特商法に違反しないように、でも開示したくない・・・というのであれば、
密林マケプレの場合、出品数を抑え、小口出品のままにするしかない。
このやり方だと、在庫の回転をかなりよくしないと、売上が上がらないし、
副業でお小遣い程度に稼ぐ場合にはいいけれど、
ガッツり稼ぐには・・・向かない。

世の中には色んな意見があって、商売するのに情報を開示するのは、
当たり前やろ!甘えた考えしてるんじゃない!という、
しごくまっとうな意見もあるけれど・・・。

それでも、女性は個人情報を開示するのには、躊躇する・・・と思う。
とある男性有名せどら~さんが、密林様に素直に自宅住所を掲載していて、
イヤガラセで1円本を大量に送りつけられた、ということもあったそうだし。
自宅住所をネットに開示するのは、リスク高い。

自宅住所を開示しないで、特商法を遵守するためには、
事務所用に賃貸物件を借りて、その住所を開示するか。
あるいは・・・他の方法を考えるか。

特商法でも、そのあたりのことは考慮してくれていて、
合法的に、自宅住所を開示しなくて済む方法がある。
事務所を借りるほど稼げていない時でも、この方法は使えるけれど・・・。

ただし、この方法。
今日、このサービスを提供している業者のサイト、
あちこち覗いてみたけれど・・・。

料金設定も、ピンキリ。
入会金や保証金を必要とするところや、
そういったものはなしで、月額使用料だけ、とか。
月額使用料も、随分と差が激しい。

しかも、業者によっては、アヤシゲなところもあるみたい。

だから、利用するなら・・・。
或いは、既に利用している知人に、紹介してもらうか。
問合せをして、対応にどのくらいの時間がかかるか。
その問い合わせに対し、納得のいく回答をくれるかどうか。

そうやって、できるだけじっくり業者を見極めて、
選ぶようにしないとアカン。

何事も、見極める・・・って大切なんよね。
自分の頭で考えて、判断し、決断すること。
他人任せにしたり、誰かに依存したりしないように。

人気ブログランキングへ
ホント、業者がギョウサン・・・。

密林に 依頼もせずに 返送が~!

              

今日、馴染みのクロネコドライバーが、午前中配達に。
「はて?今日、仕入れたモノ、来る日やったっけ・・・?」と
思いつつ、玄関で受け取る。
「結構、重いですよ~」と言いながら手渡してくれる。
ずっしり、重い。
我が家の大きな子供(夫とも言う)あて。
何やろ?何か、オンラインせどりしたんかいなぁ・・・?
続きを読む前に愛ある応援ポチっとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

帰宅した我が家の大きな子供(夫とも言う)に、
「これ、何か仕入たん?」と聞くと・・・。

「ちゃう。それ、前にFBAに預けたのが、いきなり返送されたねん」
「はぁ?それ、返送依頼とかしたん?」
「いや、何もしてんのやけど、いきなり返送された。メール予告もない」

な、なんじゃそりゃ~~~?!

なんや、ケッタイな話やな・・・と思いつつ、
twitterでつぶやいてみた。

すると・・・。
交流のあるせどら~さんから「ウチももうすぐ返送されてきますよ」と、リプが。
どうやら、長期保管に引っかかると、強制返品喰らうらしい、と。

知らない間に、方針が変更になったんかい?!

げげっ!なんや、それ?
そんなん、メールとかセラーセントラルとかで、お知らせあったっけ?!
twitterで交流のあるせどら~さんの誰も、見た記憶がない、と・・・。

この情報を知らせてくれたせどら~さんによると、
強制返品喰らったのは複数出品していたもの。
しかも、ご丁寧に一つずつ残して返品、しているらしい・・・。
なんでまた、そんな手間暇かかる返品してるんやろ・・・。

そう言えば、7月から8月にかけて、何かセラーセントラルに、
FBAの保管期間が1年超えるヒトには、手数料が高くなるから、
返送するか所有権放棄するか、意思確認のメールを出したから、
いつまでに返信して、という案内が出ていたような・・・。
私のところにはそのメール着てなかったから、関係ないんよね、と思っていた。

我が家の大きな子供(夫とも言う)にも、その案内メール来ず。
それなのに・・・ある日突然、返送されてきた・・・。
怖すぎる・・・。

FBA倉庫のキャパシティの都合で、いつまでも長期対流在庫、
預かっておけないよ~ということなんやろうなぁ。

以前やったみたいに、新規でFBA利用するヒトを、
受付制限するっていうワケにもいかない事情があるんかもしれんし。

だけど・・・。
せめて、「××日までにご返答いただけなかったので、●●日に返送処理します」と、
連絡一言あって然るべき、なんちゃう?!

でも、グダグダ文句言っててもしゃあないので・・・。
「在庫の回転率を良くしろ~」という、密林様の教育的指導、
と、前向きに解釈することにしておくよ。
うん。

人気ブログランキングへ
そう、物事は前向きに解釈して頑張らねば~~~。