せどりノウハウ」カテゴリーアーカイブ

リサーチで 見習うべきは 何やろう?

              

気になった商品をリサーチをしていると、
「あれ?何のつながりが?」
そう思うことがある。
例えば、ある在庫切れCDをリサーチしていて、
「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の欄を、
横にスクロールしていく。
これは、リサーチの横展開の一種。
で、このリサーチをしている時に、「あれ?」と思うことが。
そういう場合は、何でそこに上がってきたのか、早速チェック。
その商品を求めているヒトたち。
そのヒトたちのアンテナに引っかかった理由を、探るため。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

それで見つけた商品を、密林様の商品ページでチェックする。

その段階で、何で引っかかってきたのか、分かる場合もある。
でも、わからない場合も、結構ある。

そういう時は、しょうがないので、商品名を直接、ググる。

そうやってググってみると・・・。

大体、密林様の商品ページが上位表示されるけれど、
さらにスクロールして、その商品の情報が出ているページを探す。

一番、頼りになるのは、発売元の情報なんやけれど・・・。

残念なことに、発売してから日数が経過している商品だと、
発売元の商品ページも削除されていたり。

なかなか、思うような結果が得られないこともある。

じゃあ、そこで諦めるのか、と言うと・・・。

せどら~たるもの、そこで諦めてはアカンのじゃ!

何で売れているのか、ということを自分なりに明らかにして、
それを他の商品でも応用できるよう、自分の中に、
知識として落とし込むようにしないとアカン。


人気ブログランキングへ

というワケで・・・。

その商品を必要としているヒトたち。

平たく言うと、コアなファンとか、マニアのヒトたち。

そんなヒトたちが、その商品に対して、
ネット上で何らかの発信をしていないか、それを探る。

そうやって、調べていくと、何かしら、情報が引っかかってくる。

その商品のパッと見ではわからなかった、
「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の欄に、
表示された理由が、見えてくる。

好きなものを、深く知りたい、という気持ちが生み出す、
コアなファンや、マニアのヒトたちの、情報収集力の凄さ。

素直に、頭が下がる。

リサーチするのに、見習わねば。
うん。


リサーチのオトモは、ミスチルとスピッツ。

OPP 袋は出品 必須品。

              

密林様に出品する商品を、中古なら検品し、
クリーニングし、その後・・・。
出品者によっては、はがしやすいラベルシールを貼り、
そのままハダカの状態で、FBAに納品するヒトも。
でも、手間がかかっても、クリスタルパックなど、
透明なOPP袋に入れて、FBAに納品したほうがいい。
自己発送する場合でも、これは同じ。
何でか、と言うと・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

自分が、お客様として密林マケプレで、
買い物をしたときのことを考えれば、わかりやすい。

ハダカの状態で、FBAの商品ラベルが直に貼られている。
そういう、状態の商品を受け取って、自分ならどう思うやろう?

あまり、いい気持ちはしない、と思うんやけれど・・・。

中には、全然気にしないよ、というヒトもいるかもしれないけれど。

過剰な梱包をして、コストをかけすぎる必要はないけれど、
商品を受け取ったお客様が、その商品を見て、
不快感を抱かないよう、最低限の心遣いは必要やと思う。

以前、上に紹介した「たそがれ親父さん」の書籍を、
新品でR天ブックスで購入したことがある。

2~3日して、R天ブックスから届いたダンボールを開けると・・・。

「たそがれ親父さん」の書籍、サランラップに包まれていた。

いつもなら、移送時に動かないよう、ダンボールの板紙に、
シュリンクして、それからダンボールに入れて発送してくる。

だから、開けた時、違和感を覚えて・・・。
何がいつもと違うのか、すぐにはわからなかった。

サランラップに包まれて送られてきたのは、
この時以外にはないけれど。


人気ブログランキングへ

FBAの倉庫の中も、キレイにしているやろうけれど、
大勢の出品者の品物があり、大勢の倉庫スタッフが、
商品のピッキングのために、歩き回っている。

FBA出品した商品が、ホコリにまみれない、とも限らないし、
汚れないとも限らない。

OPP袋に入れてFBA納品するのは、手間がかかるけれど・・・。

FBA出品した商品をヨゴレやホコリから保護する。
受け取ったお客様が、不快感を抱かないようにする。

そのためにも、OPP袋に入れて納品したほうがいいと思うよ~。
お客様に対する手間暇は、惜しんだらアカンでぇ~~~。


セイラがキンカン塗ったところを舐める・・・おかしくない?!

テクサポの 対応良くする コツは何?

              

先日、テクサポに問い合わせした件。
GWのあけた今日、テクサポから中間報告がきた。
担当部署からの返答がまだ来ないらしい。
テクサポの担当者からは、
「現在も確認中です。何卒お待ちください」と、中間報告。
とりあえず、出品者からの問い合わせに対し、
真摯に向き合うテクサポ担当者に当たったみたい。
よかった・・・♪
テクサポの担当者の対応が、出品者にとってよいものになるかどうか。
ちょっとしたコツにかかっている。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

交流のあるせどら~さんから、テクサポに問い合わせして、
あまり良い対応をしてもらえなかった、という話を聞く。

例えば、購入者都合では、返品不可の商品。
しかし、密林様の担当者が返品・返金を受け付けてしまい、
そのことをテクサポに抗議しても対応してもらえなかった、とか。

休日に問題が発生して、テクサポに問い合わせたけれど、
まともな対応をしてくれる担当者に当たらず、
不愉快な思いをしたとか。

いろいろと、テクサポの担当者にまつわるヨロシクナイ話を聞いた。

でも、不思議と、我が家ではこれまで、
我が家の大きな子供(夫とも言う)と、私、
二人とも、密林様のテクサポに、不愉快な思いをしたことがない。

たまたま、運が良かったのやろうか?

いや、それだけではない、と思う。

密林様も、テクサポの対応の質をあげようと、
担当者の対応を出品者に評価してもらうシステムもあるし。

それと、私がヤ◆ハにいて、接客研修を受けて身につけた、
クレーム対応のテクニックも役立っている、と思う。


人気ブログランキングへ

テクサポに、クレームを入れたり、苦情や要望を入れたりするとき。
感情的になっていると思う。

でも、どんなに腹が立っていようと、
その感情を、ひたすらを抑える。

事実を、できるだけ、客観的に、テクサポの担当者に伝える。
決して、自分の感情は、そこに吐き出さない。

クレームを入れてくるお客様で、対応に苦慮するのは、
感情的にクレームを入れるお客様ではなく、
冷静に、客観的に、クレームを入れるお客様。

このタイプは、対応を間違えると、大クレームに発展し、
担当者レベルでは解決できないことさえある。

密林様のテクサポも、多分こういう対応は知っているハズ。
だから、できるだけ、冷静に客観的に、事実を伝え、
クレームや要望を伝えること。

一時の感情に流されると、損をするのは自分自身。

腹の立つことがあったときこそ、冷静になるべし。


ヘンなモノを食べた記憶はないんやけれど、お腹壊れた・・・。

FBA 受領遅延を 避けるには?

              

GWでモノがたくさん売れる時季ではある。
それで、密林様、セラセンに「小田原・堺・川島で、
受領遅延が起きるかも、と案内を載せている。
GW期間中、FBAに荷物を発送。
普段なら、発送翌日に着荷して、その日のうちに、
在庫として反映されるけれど、今回は・・・。
1日遅れの翌々日着荷、でもその日のうちに反映。
でも、交流のあるせどら~さんのtwitterを見ていると、
送った荷物の受領メールがまだ来ない、とか。
受領された荷物が、なかなか在庫に反映されない、とか。
私のは1日遅れで受領、反映が完了しているのに、
この差は何で起きたのか、考えてみる。
長期休暇前の仕込みをするために、考えないとマズいし。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

FBAに送った、荷物の量の差、やろうか。

いや、それはちょっと考えにくいかも。

交流のあるせどら~さんで、受領に日数がかかっている、
とつぶやいていたヒトの、商品点数とSKU数、
私が送った荷物とそれほど大きくかけ離れた数値ではない。
となると、荷物の量の差が、直接影響したとは、
考えにくい。

そうなると、他の可能性を考えないと、
この受領と反映に差が起きた理由が判明しない。

送った商品ジャンルによって、受領と反映に差が出たか。

送ったタイミングによって、受領と反映に差が出たか。

密林様、現在はFBAに大量に商品を送る場合は、
事前に何日にこれだけ送る、という連絡をする必要がある。

タイミング悪く、そういう大量に送ってくる業者と、
着日が重なってしまった、とか。
そんなことも有り得るかも。

密林様のラベル貼りサービスを利用して、
受領と反映に差が出たか。

或いは・・・。

使った運送会社によって、受領と反映に差が出たか。

そんな可能性がいろいろ、考えられる。


人気ブログランキングへ

送られてくる荷物の量が多いと、それだけ、
マンパワーが不足する。
その中で、ラベル貼りサービスを利用したら、
作業に手間がかかる分、受領と反映に時間がかかる、
ということは有り得る。
FBA混雑時期は、このサービス避けた方が、
受領と反映、早いかもしれない、とふと思う。

その他に、利用した運送会社の違いによって、
受領と反映に差が出た可能性。

twitterでFBAの受領が遅いと嘆いていた、
交流のあるせどら~さん。
みんな、私が使っている運送会社とは違う業者を利用していた。

これは、偶然なのか、それとも、必然なのか・・・。

まあ、いずれにせよ・・・。
長期休暇の前の仕込みは、早め早めに仕込むべし!
それに尽きる。
うん。


このへっぽこアホアホサイトの気になっていたところ、カスタマイズに成功!やれば出来るじゃん!

検品と クリーニングに 精を出し

              

昨日、このへっぽこアホアホサイトに記事を投稿し、
PCやiPadでの表示をチェック。
その後、ナウでヤングなレンタルサーバーの、
ユーザー専用ページにログインしようとしたら・・・。
あれれ?!ログインできない?!
何でやねん?
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

WordPress自体にはログインできて、記事も投稿できるし、
表示もできているから・・・WordPressの不具合ではなさげ。
となると・・・レンタルサーバーの問題?

とりあえず、ナウでヤングなレンタルサーバーに、問い合わせメールを投げる。
サーバー会社の方で何かあるのだとしたら、私にはできることはないし・・・。

返事が来るまで、せどら~のオシゴトせっせとやるべし。

そう決めて、土曜日に都内で仕入れてきたもの、検品をやる。

新品はあまり神経質にならなくて済むけれど、中古は検品、大事やし。

状態はどうか、とか。
付属品があるかないか、とか。

確認しながら、クリーニングもやる。

これがメンドクサクて、中古はやらない、というヒトもいる。
でも、新品って、仕入単価が高くなりがちやし、
中古がプレ値化したものと比べると、利益額・利益率も低くなりがち。

中古のプレ値化しているものの方が、仕入れ値は低く抑えやすいし、
クリーニングと補修をしっかりやり、それなりの価格で出品すれば、
利益額・利益率も高くなる。

ただ、手間はかかるので・・・。

新品と中古、バランスよく組み合わせて、利益額・利益率、
自分の求めているものを、全体で取りに行く。
そんなイメージ。

回転率はいいけれど、利益率は低いもの。
回転率は悪いけれど、利益率は高いもの。

資金化されるのに、時間がさほどかからないもの。
資金化されるのに、それなりに時間がかかるもの。

新品と中古。

それらを、どれかだけやるのではなく、
自分が求める利益額・利益率を得られるように、
出品する商品の構成を、考える。

仮に、利益率3~4割、として・・・。
トータルで、その利益率が得られるように。
決して、ヒトツとか、少ない商品数で、その利益率を実現しよう、とは思わない。

そんなことを心で呟きつつ、検品とクリーニングに精を出す。

土曜日、手練との仕入で得た熱気そのままに、
昨日も実店舗仕入れしたので、検品・クリーニングする、
中古の商品が、目の前で山を作っている。

この山を見ると、検品とクリーニングの気持ちが、
何だか萎えてきてしまうけれど・・・。

それでも、仕入れた商品を探している(かもしれない)お客様のために、頑張るべし!

検品・クリーニング終えたら、さっさとFBAに送ろう~~~。
もう、ここには戻ってこないでね~と念じつつ・・・。


人気ブログランキングへ
ナウでヤングなレンタルサーバーによると、ログインできない障害が発生してたらしい・・・。