せどりノウハウ」カテゴリーアーカイブ

実店舗 仕入れはこれが 必需品

              

昨日、とあるせどりの手練と、都内某所へ仕入れに。
普段、ほぼひっき~状態で、オンラインせどりに精を出しているのに、
実店舗4店舗、1日で歩き回り、いろいろと仕入れ。
歩き疲れて、このへっぽこアホアホサイトを、更新する気力・体力が、
すっかりなくなってしまった。
誰か、ベホマズン、かけてください~~~という状態。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

↑ 実店舗仕入れの必須品。

実店舗仕入れでは、スマホやバーコードリーダーが、必須品。
それ以外に必須品なのが、上に紹介したような、キャリーケース。

ブックオフを回るにしろ、他の実店舗を回るにしろ、
仕入れたモノ(以下、戦利品という)を、お店のレジ袋に入れて、
持ち歩くのは、回る店舗数が増えるにつれ、機動力が反比例していく。

お店によっては、店員さんによく気がつくヒトがいて、
レジ袋をまとめてくれたりするけれど。
ものすごく気のつく店員さんだど、レジ袋を二重にしてくれたりもするけれど・・・。

いくつもぶら下げて歩くのは、はっきり言って、ムリ。
何かに、まとめて持ち歩くのがいい。

ただ、エコバッグとか、ボストンバッグとかだと、
肩かけしても、ずっしりと食い込んでくる。
そうなると、やっぱり、戦利品の重みにつれ、機動力が反比例していく。

じゃあ、どうやって解消するか、と言うと・・・。

上に紹介したような、旅行用のキャリーケースを使うのが、便利。
それも、キャリー自体が頑丈でしかも軽く、キャスターは4つついているものがいい。
2つだと、重みが増して来たとき、方向転換がうまくいかず、
キャリー自体がよたって歩きづらくなってしまうこともある。

元々、キャリーケースって、海外旅行とか、長期の国内旅行に使われたりするモノ。
だったら、輸出入を始めて、海外買い付けの時にも使えるような、
長持ちしそうな頑丈なモノがいい、と思うかもしれないけれど・・・。

実店舗仕入れで、1日に何店舗も回るために使用する頻度、
海外旅行や長期国内旅行の使用頻度より、ずっと多くなる。
だから、消耗品、と割り切り、自分の手になじみやすい、
使いやすいものを購入し、使い倒す、と割り切った方がいい。

上に紹介した1番小さいサイズは、機内持ち込みできる大きさ。
それで、2.7キロ、容量33リットル。
結構、戦利品、入れられるかも。
1つ上のサイズやと、重さはそれほど変わらないのに、
容量は5リットル増えるから、さらに収納量が増える感じ。

実店舗仕入れの時は、スマホとバーコードリーダーと・・・。
キャリーバッグを忘れずに~~~。


人気ブログランキングへ
昨日見かけたガジェ研ラボメンの「戦利品入れ」に、一緒にいた手練、ビックリしてた~~。

リサーチと 気持ちの余裕 プレを呼ぶ。

              

スキマ時間に、せっせとリサーチを続ける。
そうすると、プレ値化しているモノが、自然と記憶に残ってくる。
そういう知識が、どんどん蓄積されてくると、実店舗に行ったとき、
ツールに頼らずに、棚からプレ値化しているモノを抜き出すことができる。
だから・・・リサーチは、マメにしたほうがいい。
ただ、あまり力まずにやったほうが、いい結果が出る。
あくまでも、私の場合、だけれど。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

そうやって、溜め込んだ知識をどんどん増やして行った状態で、
実店舗でプレ値化したモノが棚に刺さっているのを見つけるときは、
何だか、棚の中から、ソノモノ自体が浮き上がって見えるような、
そんな、ちょっとオカルトチックな体験をすることもある。
これは、女性せどら~としての私のメンターでもある、
オールマイティまいさんもおっしゃっていたけれど。

プレ値化したモノが、普通に、棚に刺さっている。
しかも、密林様の相場より、ずっと安い価格で。
「これが、こんな値段で、こんなとこにある・・・ウソやろ?!」という、
そんな感想まで、湧いてくる。

実店舗で中古もプレ値になっている商品を探しているとき、
よく、こんな感覚にとらわれる。

今日も、散歩がてら覗いた実店舗で、中古もプレ値になっている商品を見つけた。
それも、いくつも。

ツールを使わずに、棚から迷わずに抜けるのは、リサーチの賜物。

どっかりPCの前に座ってリサーチするだけが、リサーチじゃない。
そんなことを、昨日の記事に、ちょろっと書いた。

「やらなければ」という義務感に囚われてリサーチするよりも、
肩の力を抜いて、スキマ時間を利用したり、何気なくテレビを見たり、
そんな風にリサーチしたほうが、記憶に残りやすいかも。
あくまでも、私の場合は、やけれど。

実店舗行脚も、何か売れるモノを見つけなければ、
そんな悲壮な覚悟で出かけた時より、
散歩に出かけた時とか、映画を観に行ったついでに寄った時とか、
そういうときの方が、いいものが見つかる。

先日も、買い物ついでに覗いた店で、新品がプレ値化している、
とある商材、いつくも見つけた。
東京都区内では、売り切れていたもの。

ガツガツ、あくせく探し回る時より、こういう時の方が、
プレ値商品との遭遇率が高い。

リサーチして、プレ値商品が知識に残っているから、
見落とすことなく、それらを見つけることができるのかも。

リサーチと、気持ちの余裕が、プレ値化商品を引き寄せる。

そんなことを思う、今日この頃・・・。


人気ブログランキングへ
見つけて仕入れたものを、クリーニングしようっと・・・。

少しだけ 視点ずらすと 増えるもの

              

リサーチしていて、気になったものを見つける。
昨日、あちこち訪ね歩いて、在庫確保。
それで疲れてしまい、このへっぽこアホアホサイト、更新サボり。
仕入れたのは、新品だから、検品も中古ほど必要ないし、
この記事書いたら、出品作業するべし。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

先日、中古でもプレ値がついている、とあるCDを仕入れた。
でも、ケースに細かなキズが結構ある。
新しいケースに交換しようかと思ったけれど、あいにく在庫切れ。

↑ こんな感じのやつ。

最近は、薄型が流行りで、昔ながら(?)の厚みのあるやつが、
PCサプライを扱っている店舗でもあまり見かけないような気もする。

あまりにキズがひどい場合は、ケースを交換するけれど、今回は磨くことにした。

中身のCDにもキズがついていたら、磨く。
CDの研磨機としては、これが有名やけれど・・・。

使い方にクセがあるらしく、我が家では導入を見送った。
使い心地は、パソ活さんのブログに「CD研磨機SIMO-R1使ってみた」
という記事があるので、気になるヒトは読んでみよう~。
じゃあ、CDやDVDのキズ、どうやってメンテしてるか、と言うと・・・。

OAサプライでも、オーディオサプライでもないものを用いて、メンテしている。

それが、これ ↓

車やバイクのメンテナンス用品やけれど、研磨の目が細かいので、
CDやDVDの盤面の細かなキズ、浅いキズなら、これでキレイになるし、
CDケースの細かなキズも、これでキレイになるんよね~。

これを、メガネ拭きにちょこっと付けて磨き、また別のメガネ拭きで拭き取る。
そうすると、キレイな状態になる。

この液体コンパウンドを使うときは、目の細かいモノを使うこと。
間違っても、目の粗いモノを使ったらアカンよ。

専用の道具を使わなくても、身近なモノでも、中古CD・DVDのクリーニングはできる。

ちょっと視点をずらすだけで、使えるモノが増えるのと同じように、
視点をずらすだけで、仕入れられるもの・場所は増えてくる。

本が買えるのは本屋さんだけではないし、CDやDVDもそう。
今まで、考えてもみなかったところに、プレ値化したモノが残っていたりする。

仕入れられるもの・場所を増やしたいのであれば・・・。

これまでの固定観念を捨てて、自宅近くの店舗をまっさらな目で見てみる。
そうすると、「こんな店にこんなものが!」とか。
「こんなところに、こんなお店あったん?」という、発見がある(かもしれない)。

これまでと、ちょっと違う視点で、いつもの風景を見てみると、
意外な発見があったりするので、一度視点ずらしてみよう~~。

さて・・・。

クリーニングと出品作業、続きをやるかぁ・・・。


人気ブログランキングへ

 

ほぼ同じ DM便と メール便

              

昨日、このへっぽこアホアホサイトを更新し、
その後リサーチ作業に没頭。
今日、引き続きリサーチ作業をして、その後、
気分転換に散歩に行き、帰宅後、このへっぽこアホアホサイトを、
更新しようとして、ログインすると・・・。
あるプラグインが、勝手に停止していた。
一旦無効化し、cacsheを削除し、再度有効化すると、無事復活!
よたよたしつつも、WordPress弄り始めて、1年半以上経過したし、一応・・・。
続き世を無前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

1年前なら、「なんでやね~~~~ん!」と大騒ぎしていたかも。

 

このへっぽこアホアホサイトの、検索流入ワードを見ると、
最近は「ネコポス」と「DM便」が結構ある。
そのどちらも、「料金」にひも付され、検索されているみたい。

3月31日でメール便が廃止になり、DM便とネコポスが始まった。
どちらのサービスも、クロネコのHPでは、はっきりとした料金が書かれていない。

DM便もネコポスも、料金は顧客の発送量によって、個別に決められるから。
あくまでも推測やけれど・・・。
クロネコと未収契約を交わした年数、も関係してくるんじゃなかろうか。
発送量が多く、契約年数が長いほど、提示される荷物単価が低くなる。
そんな風に、クロネコは対応しているかもね。

 

他のせどら~がどんな契約をしたのかはわからないけれど、
我が家では、メール便のときとさほど変わらない単価で契約。

メール便の未収契約をしていた、他のせどら~も、
多分、メール便と似たりよったりな単価を提示されてるんちゃうやろうか。

おかげで、メール便が廃止になり、DM便に変わったことで、
送料が、極端に高くならずにすんだワケ。
これなら、経費が利益を圧迫することはない、と思う。
だから、DM便で送れるモノは、DM便で発送する。

 

一時期、特約ゆうメールの利用も、考えたことがあった。
それは、まだせどりを始めてまもない頃。
クロネコのメール便と、特約ゆうメール、どっちが安くなるか?と、
考え、日◆郵◆に問い合せたのだけれど、
最低、月間1000通以上発送しているヒトでないと、契約できません・・・。
ひよこせどら~には、高いハードルが示されてしまった。
クロネコは発送数がまだ少なかったけれど、
嫌がらずに引き受けてくれたので、そのまま素直に、未収契約を締結。

と言っても・・・。

基本的に、密林様のFBAを利用しているので、
DM便を使う自己発送はそれほど、多くないけれど。

メール便のときとさほど変わらない料金で契約できて、ありがたや。

<
人気ブログランキングへ
小忙しい毎日、まだまだ続く・・・。

 

ヒトにより 仕入にもある 向き不向き

              

リサーチして、気になったものを、エクセルで一覧にする。
ついでに、Evernoteにも貼り付ける。
エクセルで一覧を作るときには、さらに関連商品もチェック。
その後、仕入れに取り掛かるワケやけれど・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

仕入れ方法は、私の場合、オンラインが主体で、
どこかに出かけるついでなどに、実店舗。

オンラインで仕入れる場合は、リストを元に、
ツールを使って探したり、検索方法工夫して探したり。
家でじっくりまったり、店員さんの目を気にすることなく、
自分のペースを崩すことなく・・・。
体力に恵まれていない私にとっては、体力も消耗せずに済む。

実店舗の場合は、店頭でメール確認するような感じで、
Evernoteをチラ見して確認。
ホンマは、昔の・・・。
「背取り屋」さんたちがやっていたように、
自分の記憶だけで抜ける方が、効率いい・・・と思いつつ、
どうしても、記憶力に限界があるので・・・。
よほど印象に強く残ったものしか、抜けない。
まだまだやなぁ・・・。
実店舗仕入れ、歩き回るので、1日に何店舗も回るのは、
私にはキビしい。

それで、もっぱらオンライン仕入れが主体になる。

以前は、オンラインせどり主体でやっていて、
ヒッキ~状態になってしまい、これじゃアカン!
そう思い、意識的に実店舗仕入れをするようにしていた。

でも、最近は、期間限定社畜業を、ある目的を持ってやっているので、
勤務終わったあと、実店舗を見て回るようにしている。
オンラインと実店舗のバランスが、ちょうどいいくらいの感じ。

商品を見つけて仕入れる方法、いろいろある。

オンライン主体でやるのか?
それとも、実店舗主体でやるのか?

どっちが自分に向いているのか、考えて選ぶべし。

社畜兼業で取り組んでいるヒトなら、
実店舗に仕入れる時間が取れるかどうか。
デスクワーク中心で、朝から晩までオフィスにいるなら、
通勤の合間に、リサーチし、ついでにスマホ使って、
オンラインで探して仕入れるなどしたり・・・。

営業で外回りに出るのであれば・・・。
誰かと組んで回るのではなく、単独なら、
外回りついでに、実店舗に寄ることも可能になるかも。

社畜兼業で取り組むなら、どういうリサーチ・仕入のスタイルが、
自分に合っているか、まず検討してから、取り組むべし。

気力・体力・時間・金銭は、有限なりソース。
気力・体力は無尽蔵にある、と思ってるヒトもいるみたいやけれど、
実は有限のもの。

有限なリソースは、有効活用せねば。
うん。


人気ブログランキングへ
以前書いた記事が、誰かの役にたってるみたい。最近、またその記事の閲覧数、上がってきた・・・。