日常のつぶやき」カテゴリーアーカイブ

エジプトの ミイラの呪い ガチかもね・・・(前編)

              

暑い日々が続いている・・・と言っても、先週よりは過ごしやすいかも?
こういう日々には・・・。ゾ~っとするような記事でも書いてみよう、と思いま~す。

古代エジプトのミイラの呪い、って皆さん信じます?
子供の頃、有名なツタンカーメン王墓の発掘にまつわる話を読んで、コワいよ~と思った方結構・・・いらっしゃるのでは?
わたくしめも、読んでゾ~っとしたんやけど・・・同時に「あれ?」とツッコミ入れてたのでございます。
王墓を発見し、副葬品を取り出し、挙げ句の果てに黄金の柩からツタンカーメンのミイラを取り出し、包帯剥がしてミイラを剥き出しにした張本人である、ハワード・カーターはピンシャンしてるのに、発掘のスポンサーやったカーナボン卿とか、他の発掘関係者が次々亡くなっていくのは何でやねん?!まっさきに呪われるの、ハワード・カーターとちゃうん?と。

実はこれ、科学的に説明がつくのです。
古代の、何千年も前に閉じられた墳墓の中では黒カビの一種である、アスペルギルスがうようよと棲息しているのでございます。
このアスペルギルス、人が吸い込むと・・・。
その人の身体の、病気持ってたりする弱い部分を攻撃し、ヒドイ時には命を奪ってしまう・・・のですね。
長年エジプトで生活していたハワード・カーターは気候に順応して健康な肉体を保持していたんでしょうけど、普段イギリスにいて持病抱えてた、おじ~さんであるカーナボン卿にとっては、エジプトって相当過酷な気候やったでしょうし。
持病箇所をアスペルギルスに攻撃されて、身体が持たなかったんでしょうね~。
次々亡くなった発掘関係者も、年配の人(恐らく持病抱えてた)が多かったでしょうし・・・。

カーナボン卿が発掘を新聞社1社のみと独占取材契約していたために、契約してもらえなかった他の新聞社が、発掘関係者の相次いだ死を、「ツタンカーメンの呪い」と派手派手しく、おどろおどろしく書き立てたのです・・・。
(他に記事を書くネタがなくて)
こうして、伝説は作られた・・・のですが。

この話のどこがゾ~っとするんや~!というツッコミがあちこちから聞こえてきそうですが・・・。
本題はツタンカーメンではないのでございます。

わたくしめがミイラの呪いってマジであるかも・・・ガチかも・・・と思ったのは。
それは、とある王女のミイラにまつわる、恐ろしい話。
ツタンカーメン王墓が発掘されるより、前の話。
当時の最新鋭の技術で造船され「絶対に沈まない」と言われた船を、沈めてしまったのです・・・。

長くなるので、後編に続く・・・。


どうしても タイトルわからん 映画あり・・・。(ご存知の方、情報くださ~い)

              

それはまだわたくしめがチビッコやった頃・・・。

となりの家をどうやら国営放送が借り上げ社宅にしていたらしく・・・。
NHKのディレクターの方が住んでらっしゃいました。
奥様は某音大ピアノ科出身。
ご自身の子供が男2名やったので、女の子(一応)を可愛がりたく思い・・・。
となりに住んでたわたくしめが幼稚園から帰ると手招きして、音楽を教えてくれたのでございます。
音楽の手ほどきはこの方から、やったの。
このお宅が転勤で引っ越したあと、次に入居したのはNHKの機械技師の方でございました。

この機械技師の方、メッチャ映画好きやったのでございます。
我が家のおとんとおかんも映画好きで、おとんにはよく映画館に連れて行ってもらたんやけど・・・。
この機械技師のおじさんには、よくビデオで映画を観せてもらっていたのでございますよ。

お休みの日には必ずビデオで映画を観ていたので、よく横にちょこんと座って一緒に観ていたのです。
しかも・・・。
ホラー映画。
イギリスのハマープロ制作のやつとか。

その機械技師のおじさんと一緒に観たホラー映画で、ものすごく印象に残っている2本の映画があるのでございます。

1本は、とあるマッドサイエンティストの大学教授が、人間と植物を合体させれば光合成できるようになり、食糧危機を回避できる・・・と考え、なんと!教え子を己の狂気満載の実験台にしてしまうのです。
しかし、そんな恐ろしい研究がうまくいくはずがなく・・・。
その映画がこちら↓

悪魔の植物人間 [DVD]/ビデオメーカー
¥2,500
Amazon.co.jp

よくトラウマにならなかったよな~、というか・・・。
かなり悪趣味な映画でございます・・・。
この映画を観る前に、クリストファー・リーとピーター・カッシングのドラキュラ映画散々観てたので、ホラー映画に免疫できちゃってたからかしらん・・・。

もう1本が、タイトルを思い出せないのでございます。
登場人物の女性たちがロングドレス姿なので、恐らく舞台になっているのは19世紀末~20世紀初頭ではないか、と。
上流社会に生きる、とある医師の娘が亡くなる。
最愛の娘が死んだことをどうしても受け入れられない父親である医師は、何とかして娘を生き返らせることに成功する。
しかし、一度死んだ身体は自分で血液・体液などを作ることができず、1週間から10日に一度、生きている他の人間からそれらを奪わなければ娘の身体を維持することができない。
医師は同年代の娘の友人を拉致し、血液・体液を抜き取る殺害を繰り返す・・・。
しかし、次々と知人女性が行方不明になることを不審に思った男性に、その悪行を突き止められ、最後は屋敷に火を放つ・・・。

という、恐ろしい話なのでございます・・・。

この映画、恐らく、由貴香織里の漫画に出てくる屍人形(デッドリー・ドール)のエピソードに影響を与えているのではないか、と思いますが・・・。
1度死んだ人間を生き返らせ、他人の血液・体液を定期的に奪わないとその身体を維持できないという設定はとっても似てます。

伯爵カイン コミック 1-6巻セット (白泉社文庫)/由貴 香織里
¥4,481
Amazon.co.jp

ググり方が悪いのか、タイトルがわからないままなのよね~。
たぶん、メディア化もされてないんやろうけど。
タイトルわからないままやと気になってしゃあないんで・・・。
どなたか、タイトルお分かりの方いらしたらご一報くださ~い。

こうして・・・国営放送関係者によって、音楽と映画にどっぷりハマった人生が幕を開けたのでした・・・。

読む人に 役立つ記事を 書きませう・・・。

              

この、あほあほブログへの検索ワードを見ていると、最近やたらと目に付くのが・・・。

「魚の目 芯 取り方」というものなのでございます。
せどり関連のキーワードに混ざり、ちらほらちらほら、毎日必~ず、上がっている・・・。

世の中には、魚の目に悩んでるヒト、ぎょ~さんいてはんのやね~、とつくづく思う、今日この頃。

実は、わたくしめも魚の目との死闘を繰り広げる前に、上のキーワードで検索かけてみたんよね~。
魚の目との死闘を繰り広げたヒトの体験記事とか、窒素冷凍療法の体験記事とか・・・。
そういう記事が引っかかってくるのを期待して。

ところが!
検索上位に引っかかってくるのは、恐らくサイトアフィリエイトやってる方がSEO対策実施して公開した(と思われる)サイトでございました・・・。
上位のモノいくつか見たけど、サイトの体裁も内容も似たりよったり。
それでも読んでいくと、結局は「皮膚科か外科に行きましょう」という結論。
そのサイトに、広告(アフィリリンク)が貼ってあるワケやね~。

ビジネス、というのはそもそも顧客の問題を解決するところから出発するものでございます。
魚の目・・・という微病(病気とは言えない異状)に着目し、それを自分の広告したいモノへの入口としたのはまあ、着眼点としてはいいんやけどね~。

肝腎の、顧客(そのサイトを訪れたヒトのことね)の問題解決は?
サイトの中身が「自己流治療は細菌感染などの危険があります、皮膚科か外科行きましょう」じゃ、全然解決になってないがな。

「魚の目」で悩んでるヒトは、スピール膏貼ったり、イボころり塗ったり、お灸据えたり、色々自己流の治療は散々してるわけ。
だから、実際に医者にかかったらどんな治療をするのかとか、魚の目飼ってた期間にもよるだろうけど、完治するのにどのくらいの期間がかかるのか、とか、そもそも医者にかかって完治するもんなのか、そういう生きた情報が欲しいんやって、切実に~。

あくまでも推測やけど、わたくしめがいくつか見た、似たりよったりサイトの作成者のヒトビト、魚の目で悩んだことがないヒトビトなんやろうなぁ・・・。
経験に裏打ちされていない健康関連情報って、正直・・・役に立たんもんやと思うけどなぁ・・・。
ま、人それぞれに考えあってやってらっしゃるんやろうけど・・・。

わたくしめの経験からすると、魚の目退治にスピール膏を使う場合。

スピール膏を貼る→2~5日貼ったままにしておく→スピール膏はがす際に、白くふやけた角質もはがす→またスピール膏貼る

の、サイクルを、根気よく繰り返すのがよいかと。

角質はがす時に、浅くて小さい魚の目なら、芯もポロっと取れるし。
何年も飼っていたしぶとい魚の目なら、このサイクル何度も繰り返して少しずつ、根気よく引っ剥がしていくのがよし。
病院では特殊な器具で角質削ったり、スピール膏処方してくれたりするようだけど。
何年も足の裏にしぶとく棲息していた魚の目の芯は、皮膚科や外科に行っても1日ですっきりさわやか~、ってことはないでしょうしね~。
冷凍窒素療法をするにしても、何度も繰り返すことになるんでしょうしね~。

というわけで・・・。
魚の目の芯は、根気よくしぶとくスピール膏を貼って角質剥がし、また貼って・・・を繰り返すべし!
削って流血した際は、化膿しないよう、消毒に気を配るべし!
軽石使うよりは、こういう器具使ったほうが安全やでぇ~。

Zwilling 魚の目・角質削り 78705-201/ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン
¥2,625
Amazon.co.jp

細菌感染して化膿すると厄介やから、流血沙汰はなるべくさけるべし~。
わたくしめが魚の目サイト作るんやったら・・・自分が欲しい情報(意外に出てない)載せて作るわ~。

科学的 根拠が実に 重要だ~~~!

              

思うところがあり・・・、スロトレのメニューをちょっときつめのものにしたのでございますよ。
筋肉量を増やし、基礎代謝をさらにアップさせようと。

そしたら今日は・・・。

「そのせいか 全身イタく 筋肉痛」なんよ~。

やってるときはそれほど感じないけど、ゆっくりした動きで関節をロックしないで筋肉に重い負荷がかかっていると騙しながらやるから、あとあとずっし~んと効いてくるのでございます、石井直方先生のスロトレ。

スロトレ完全版 DVDレッスンつき/石井 直方
¥1,365
Amazon.co.jp

正しいダイエット、というのは単に食事を減らしたりすることではございませぬ。
よく、女性で太るのヤダから、と朝ごはん抜いたりしてるヒトがいますが・・・。
ご飯抜きは、余計に、太りやすくなるだけやでぇ。
朝ごはん抜くなら、まだ夜ご飯軽めにする方がはるかによろしい。

食事回数を減らすと、身体が1回の食事で必要な栄養素とカロリーを精一杯吸収しようとするため、却って太りやすくなるのでございまする。
1日に必要な栄養素とカロリーを3度の食事できちんと取り、適度に運動する。

適度な運動で筋肉を増やしてやれば基礎代謝がアップします。
要は、普通に動いたり安静にしてたりしている時の、時間あたりの消費カロリーが増えるのですね。
当然、運動何にもしない人より痩せやすくなっていきまする。

ダイエットは基礎代謝をアップし、食事内容を見直すことが大事なのでございますよ~。

食事内容で気をつけるべき点は・・・。
お酒を飲みすぎない・炭水化物を取り過ぎない・野菜を多く取る・筋肉をつけるためにタンパク質は適量を取る・・・
ことでございまする。

内臓脂肪と血液中の中性脂肪を減らすには、上記の食事内容に加え、ウォーキングなどの有酸素運動が有効なのでございます。

ここで、有酸素運動を有効に働かせるために、重要なポイント。

スロトレのような無酸素運動をしてしばらくすると、成長ホルモンが分泌され、体脂肪を分解し始めるそうです~。
つまり、脂肪が燃えやすい状態になるわけですね。
この状態で、有酸素運動をやると、効果的に脂肪を燃焼させることができるのでございます~。

この逆パターンで有酸素運動をやってから無酸素運動をやってしまうと、成長ホルモンの分泌を有酸素運動が抑制してしまうので、脂肪燃焼効果がなくなってしまいますぞ。
ジムでバイク漕いだり、ランニングしたりしてから筋トレやっちゃうと、このパターンになってしまい、脂肪燃焼効果がなくなってしまいますので、ご注意を。
やるなら、筋トレ(無酸素運動)→バイク漕ぎやランニングなど(有酸素運動)の順番にしませう~。

一般家庭で取り組むとしたら・・・。

朝早起きしてまず、スロトレをやる。そうすると、日中の活動での脂肪燃焼効果が高まりますよね。

ダイエットには正しい科学的根拠が必要なのだ!

で、何で今日こんなこと書いているか、というと・・・。

我が家の大きな子供(夫とも言う)、一昨年の冬に大阪で「せどりの眼」のセミナーに参加した時より、さら~にお腹が出てきているからでございます・・・。

何としても痩せさせなくては・・・。
やっぱ、横ちゃんみたいに、歩き遍路させよっかなぁ~。
究極の有酸素運動やね、歩き遍路。
マジで秩父三十三箇所詣りさせよっかしらん・・・。

燃え上がれ~燃え上がれ~燃え上がれ~体脂肪~♪(ガンダムのメロディで歌ってみよう~)


遅れてる 日本の医療は ガラパゴス・・・。

              

先日、「レーシック 受ける場合の 注意点」という記事にも書きましたが・・・。
右目の白内障が進行しているので、近いうちに大学病院に行ってきま~す。
と言っても、予約が取れたのは・・・。
8月初旬なんやけどね~。(--〆)
いや~、さすが大学病院、全国津々浦々から患者さんがやってくるから混み倒してまんなぁ~。

じわじわと水晶体の白濁が進んでいるのを実感する、今日この頃。
現在、どんな不自由を具体的に感じているかと言うと・・・。

パソ活さんカミカミ大王さまのブログのとっても面白くて興味深いお役立ち記事はラクに読めるけど、Zさんのブログのエロス満載お役立ち記事を読むのは若干ツラくなってきた・・・という感じでございます~。
こんな状態やから、中古CDとか古本を商材にする時はメッチャ気ぃ使いますわ~。
何か、ちょっとしたダメージ見落としてそうで~。

わ●さ生活のブルーベリーとかや●たのブルーベリーとかビルベリーとか飲んでも、白濁した水晶体が復活するはずもなく・・・。
目の疲労回復や老化スピード低下には役立ちそうやけど。

さて・・・。
この白内障、一応治療の目薬があります。
と言っても、進行を遅らせる程度で、白濁した水晶体を透明に戻す効能は持ってません。
黒目の表面の角膜も同様で、一度白濁してしまうと、それを透明に戻す目薬というのは存在しないのでございます。
だからこそ、角膜移植や白内障の眼内レンズ挿入という治療手段があるワケですね~。

ところが!
白内障の治療目薬が、アメリカやヨーロッパにはあるのでございます。
ヨーロッパではクララスティルという商品名で発売され、アメリカではCAN-Cという商品名で発売されている、Nアセテルカルシノン点眼薬がそれ。
日本では未承認の薬なので、個人輸入するしかないのですよ。
わたくしめも、と~~~っても心惹かれたけれど、代行業者さんのサイトをポチっとはしませんでした~。
なぜなら・・・。
もし何らかの副作用が出ても、自分で対処しないといけないから、でございます。
それに・・・。
日本国内の眼科のドクターに、この薬の臨床経験がほとんどない・・・とすれば、副作用で受診してもドクターも対症療法に困るでしょうしね~。
何か重篤な副作用出てもイヤやから、ポチっとはしないのでございます。
目はダメージ受けた場合、それをリカバーするのがムズかしいことも多いから、ホントコワいのよ~。

ただ、この目薬だけではなく・・・。
日本の医療、実は欧米からすると遅れている、というかガラパゴス化しているのですね。
欧米では標準的に使われている薬が、日本では未承認だったり。
以前、イタリア旅行中に喘息発作を起こして病院に行った時に受けた点滴は、入れてしばらくしたらあれほど息苦しく、気持ち悪かった肺や気管支が、ものすごくラクに、しかもすっきり爽やか~になったのでございます。
日本で発作を起こした時にあの薬効を感じたことは一度もないので、恐らく日本では未承認の薬だったのではないか、と思います。

また、白内障の手術に用いる眼内レンズも、日本では単焦点レンズだけが保険診療が認められている状態。
遠距離・近距離にピンとが合う、多焦点レンズは自由診療で健康保険が使えません。
(先進医療として扱っている病院では検査などの部分は健康保険が使えます)
しかも、欧米では、遠距離・中距離・近距離にピントを合わせられる、より自然な見え方になった多焦点眼内レンズも使われているのでございます。
日本では未認可やけどね。
一部の開業眼科医院で、患者さんの希望があれば個人輸入して手術に使っているみたいですね~。

まあ、わたくしめの場合は、正確な眼軸データを測り、左目同様の若干近視残し(0.8くらい)で近くはよく見え、遠くはそれなりの度数にすることになると思いまする。
左目、単焦点レンズやけど、多焦点レンズの見え方見本みたいに、遠くも近くも自然に見えてるし~。

それにしても・・・。
よく効く薬や医療器具や治療法の承認はさっさとやってほしいものですね~。
承認をのそのそされて、不利益被るのは患者さんたちなんだからさ。

白内障治療の眼内レンズがそれだけ高機能の物があるってことは・・・治療目薬には限界があるってことでしょうね~。