月別アーカイブ: 2015年7月

勢いで 辞めるな先に 考えろ

              

ネットビジネスを実践して、成果を出すと、
「独立だ~!」と考えたくなる。
でも、ちょっと待って。
サラリーマンが退職して、独立開業する場合。
安易に勢いで突っ走ると、あとあと、
「こんなハズじゃなかった・・・」と思うことも多々ある。
どういう、影響が考えられるやろう・・・?
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村
ネットビジネスで、給与以上に稼いでるからええやろ、と思ったヒト!
その考え、実にアヤウイぞ。

職場がブラック企業で、もう耐えられないとか。
ハラスメントを受けて、抑うつ状態、それを通り越してうつ病になったとか。
或いは、外資系に勤めていて、大病を発症してしまい、
「もう会社に貢献できませんよね、アナタ」と、情け容赦なく、
クビを切られてしまったとか。
故郷の親御さんが病気で、実家に帰って看病しつつ、
なおかつ生活費も稼がないとアカン、とか。

何らかの、のっぴきならない事情があっての退職、は致し方ないところ。
でも、できれば避けたい事態ではある。

「やめてやる!給料より稼いでいるし!」
そんな勢いでやめると、ホンマにあとあと、大変やでぇ~~~。

退職すると、どういうことが起きるか?

まず、会社で加入していた、健康保険から脱退しないといけない。
厚生年金も脱退しないといけない。

だから、自分で・・・。
住んでいる自治体の役所に出向いて、
国民健康保険に加入し、国民年金に加入する必要が出てくる。

退職から2週間以内(営業日じゃなくカレンダー通りの暦日)に、
任意継続保険の手続きを取れば、最長2年間使えるけれど、
自分で保険料を毎月収めなければならず、期日に払い忘れると、
即日資格失効してしまう。

それでも、国民健康保険より、ずっとお安く済むけれど。

自治体によって、国民健康保険料、全然金額が違う。

東京都に住んでいる、40歳以下の独身でシミュレーションしてみる。

仮に、会社員で420万円給与収入があり、賃貸住まいだったとして・・・。
協会けんぽの東京都の保険料は、等級21で13958円。

協会けんぽのHPはこちら

国保は自治体によって金額が変わるので、練馬区で計算すると、
税込年収420万円の国保シミュレーションは、年間約25万円。

国民健康保険計算機のHPはこちら

国保は10回に分けて納付するので、1回あたりの納付額は2万5千円。
月額で考えれば、2万円ちょっと。
月額約6千円、年間7万ちょっとの差額じゃん、と思われるかも。

でも・・・。

このシミュレーションはあくまでも、給与収入のみ、で算出したもの。

ネットビジネスを実践していて、確定申告をちゃんとしていたら、
当然、国保の保険料はその分、高くなる。
先述の、練馬区でのシミュレーションに、その他収入で、
給与収入と同額の事業収入を入れてみると・・・。
保険料、イッキに倍額になる。
(興味のあるヒトは、自分がお住まいの自治体で計算してみよう)

退職すると、それだけの国保と年金の支払いがのしかかってくることを、
決して忘れたらアカンで。

人気ブログランキングへ

じゃあ、勢いで辞める前に必要なことは何か、と言うと・・・。

1、退職した場合に、国保が年間いくらくらいになるか、確認しておく

国保が任意継続よりも高い場合は、任意継続の手続きをしよう!
場合によっては、国保が安い自治体に退職前に引っ越してしまうのもアリかも。

2、年収と同額程度の貯金をしておく

専業になると、身体が資本で、健康を害して働けない時期があると収入がストップ。
万一の場合に備え、給与収入の年収程度の貯金は、持っていたいところ。

マイナンバー制度によって、社畜兼業でネットビジネスに取り組む場合の、
収入やらなんやら、いずれ、丸裸にされてしまうけれど・・・。

健康保険を安く済ませる、という観点から考えると、
社畜兼業状態、今のところは美味しいのよね~~~。
国保やと、自治体によってはバカ高くなってしまうから。

よほどのっぴきならない事情がないのなら、
しばらく兼業状態続けた方がイイよ~~~。

短気は損気・・・。

複数の 同時アクセス 怪しすぎ

              

このへっぽこアホアホサイトのアクセス解析をしていると、
アヤシゲなアクセスを見つけることがよくある。
Google Analyticsでリアルタイムを見てみると、
大陸とかから、同じIPで、同時に複数アクセスしてきていたり。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

中国とかロシアとかウクライナとか。
日本語できるヒトもいてるやろうけれど、
どう考えてもアヤシイやろ。

恐らく、サイトをあちこち探し回って、
ハッキングでも狙っているんやろう、と思う。

サイトのどこかに、ユーザーIDやパスワードのヒントがないか、
探し回ってるのかも。

今日も、そういうアヤシゲなアクセスが大陸から来ている。

そもそも、大陸のヒトに、日本人サラリーマンが会社やめたあと、
離職票を送ってきてくれないことに対して、どういうアクションとったらいいか?
なんて記事、読んだって意味ないやん。

もしかしたら、大陸のその都市に駐在している、
日本人サラリーマンが、退職を考えて、事前に情報を入手しよう、
そうやって動いていて、このへっぽこアホアホサイトに行き着いた。
そんな可能性もあるけれど。

以前、このへっぽこアホアホサイトに、
ブルートフォースアタックを仕掛けられたことがある。

その時は、ログインページを呼び出され、
ツールを用いて、しつこく不正ログインしようとしていたらしい。

というのは、このへっぽこアホアホサイトは、
レンタルサーバーを借りて運営している。
だから、そういうことがあると、ナウでヤングなサーバー会社が、
ログイン画面を呼び出せないよう、ロックしてくれたから。

ロックがかかったことによって、
私自身も締め出されたんやけれど。

人気ブログランキングへ
その後、ナウでヤングなサーバー会社の指示のもと、
ログイン画面のロックを解除してもらい。セキュリティ対策を、
ブルートフォースアタック仕掛けられた時よりもあげた。

それ以来、サーバー会社が迎撃態勢をとるような、
しつこく不正ログインを仕掛けられるような攻撃はないけれど、
何だかアヤシゲなアクセスは、ちょくちょく見かける。

運営しているサイトに、どういう検索ワードで、
読者が流入しているか、ということ以上に、
同じIPや近いIPから、同時期に複数アクセスがあるとか。
それも、日本語の読み書きできるのか?と思うような国から、
複数アクセスが同時にあったら、やっぱりアヤシすぎる。

そういう、アヤシゲアクセスがあったら・・・。
用心して損はない。

あまりに頻繁に続くようなら・・・。

レンタルサーバー会社によっては、ログイン画面に、
海外からアクセスできないように対策しているので、
そういうサーバーに引っ越すのも、ヒトツのテかも。

自分の運営サイト、自分で守らないとアカンし。

それにしても・・・。

しつこいなぁ・・・。

ねむだるい・・・。