月別アーカイブ: 2015年7月

7月の 15は密林 プライムデー

              

今朝の新聞に、密林様の一面広告が出ていた。
密林様もトップページにも出ている、7月15日のプライムデー。
プライム会員限定のセール。
年間3900円(だったっけ)を支払ってプライム会員になると、
お急ぎ便無料、とかいろいろおトクになるサービス。
でも、プライムデーなんて、今までやったことあったっけ・・・?

続きを読む前に愛ある応援、ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

そう思いながらググると、今年初めて、というか今年限り、みたい。

密林様の、創立20周年を記念して、その日限りのバーゲン!

日本、アメリカ、イギリス、スペイン、ドイツ、イタリア、フランス、
カナダ、オーストリアの9カ国の密林様、プライム会員が対象、

このバーゲン、プライム会員のみが対象、なので・・・。

密林様のプライム会員になっていないよ、というヒトは、
この機会に、入っておくとよいかも。

まあ・・・。
密林様としたら、この機会に、プライム会員を増やそう、という戦略なんやろうけれど。

プライムデーで、定期おトク便の申し込みしようかな・・・。

そう思ってみてみると、定期おトク便、プライムデーで最大10%オフ。

在庫切れになるたびに、スーパーに買いに行き、
10キロの重いお米を運んでくるより、
定期おトク便で買ったほうが、安いやんか・・・。

どこか、農家にツテを作って、
30キロ8000円くらいで年間契約で購入できたら、その方がいいけどさ・・・。
主婦向けの節約ムックに、そうやってお米を入手している、
カシコい主婦の体験談が出ていたのよね。

でも、定期おトク便で密林様からお米を買うと、
それとあんまり変わらない。
しかも、送料無料やし・・・。

こうして、私は、どんどん密林様に取り込まれていくんやなぁ・・・。

お米を購入したら、じゃあ次は・・・ってなりそう。

スーパーから持って帰るのがシンドい、
夏場お世話になり倒す、点滴と同じ成分の、スポーツドリンクとか・・・。


人気ブログランキングへ
日本に入ってきた頃は、ネット書店、というイメージやった密林様。

あれよあれよ、という間に、一大産業に発展していった。

改めて、密林様の取り扱い商品のラインナップを見ていると、
その幅広さにただただびっくりする。

お米やお味噌などの食料品から、高級ジュエリーまで。
ティファニーの並行輸入品まであるんや・・・。

でも、ああいった高級ジュエリーとか、ブランドモノとかって・・・。
そのブランドのショップに直接出向いて、お店のディスプレイ楽しみながら、
ワクワクドキドキしながら、購入するもんなんちゃうかなぁ・・・。

まあ、何はともあれ・・・。

7月15日は、プライムデーで利用し倒そっと。


シャアとセイラの御飯とか猫トイレ用品も買おうかなぁ・・・。

持つべきは 視野の広さと 冷静さ

              

以前、あるヒトに「アフィリエイトなんて儲かるの?」
そう言われたことがある。
「それなりに成果出てますよ」と・・・。
実は、腹の底で腸煮えたぎらせながら、努めて平静に、
しかし若干冷たいトーンで答えておいたけれど。
そのヒトの言い方に、何かしら不快感を覚えたのは、
自分のやっているビジネスこそ真っ当で、
他のビジネスなんて稼げるワケないだろ、といった感じの、
何だか、私からしたら、「鼻持ちならない」と感じるモノがあったから。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

自分とは違うビジネス・ノウハウで成果を出しているヒトに、
このヒトは素直に敬意をはらうことはできないんやろうな・・・。
そう思いつつ、やんわり、しかしぴしっと会話を切った。

ブログ・アフィリエイトにしろ、メルマガ・アフィリエイトにしろ、
せどりにしろ、輸出入にしろ・・・。

正しい方向に、正しい方法で努力すれば成果が出る。

成果が出ない、なら・・・。

それは、正しい方向に努力・注力せず、
ホントはやらなくてもいい、余計な作業で時間を喰っていたり。

成果を出しているヒトから、正しいノウハウを教わっても、
それを素直に実践せず、自分なりのアレンジ加えて、自己流でおかしなことをしているか。

はたまた、やるべきことをやらないで、
「今日は疲れた」「だるい」「身体休めないと」と、
何かしらの言い訳をして、全然、実践していないか。

自分の実践方法が、そのいずれかに当てはまっていないか、
冷静に自己分析する時間をとってみよう。

そうやって自己分析して、いや、ノウハウを提供してくれたヒトに、
教わった方法・方向で正しく実践しています、
それでも成果が出ないんです、という状態なら・・・。

選んだ、そのビジネス・ノウハウに、実は向いていないのかもしれない。

どうしたって、向き・不向きはあるので・・・。

見極めて、合わない、と思ったら、見切りをつけることも大切。


人気ブログランキングへ

例えば・・・。

アフィリエイトディスカバリーの主催者、
小澤さんは、ネットビジネスに取り組み始めたとき、
せどりにも取り組んだけれど、やめてしまった。
なぜなら、小澤さん、買い物がキライだったから。

その逆パターンで、女性せどら~としての私のメンターである、
オールマイティまいさんは、アフィリエイトもやってみたけれど、
せどりに絞って成果を出した。
まいさんは、アフィリエイトも取り組んだけれど、やめてしまった。
それでも、アドセンスで月5万稼いだことがあるそうやけれど。
まいさんは、買い物がスキだったので、元々せどり向き、やったのやろう。

向かないことをやっていても、ツラいだけなので、
成果がでなければ、冷静に振り返って、合わない、と思ったら、
見切りをつけることも大切。

それから・・・。

視野を広くもつこと。

例えば、冒頭に登場するヒト、目の前の相手の、運営サイトは1つ。
そう思い込んでいるから、「あんなんで稼げるの」という言葉が、湧いてくる。

でも、サイトアフィリエイトで成果を出しているヒトって、
サイトをいくつも運営していて、広告提供も、1社だけではないし。

稼いでいるヒトたちは、記事も外注に出して、
何サイトも同時運営しているのやし。

目に見えているものだけが総て、と思わないこと。


とある専門書に取り組み中。む、ムズカシイ・・・。

魚の目と 戦う時の 注意点

              

このへっぽこアホアホサイトの、検索ワード。
毎日、コンスタントに上がってくるものに、
「魚の目 スピール膏」とか「魚の目 芯 引っこ抜く」という、
魚の目関係のモノがある。
ホンマに毎日毎日、コンスタントに上がってくるので、
それだけ、悩んでいるヒトが多い、ってことなんやろうなぁ。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

そもそも、魚の目とタコの違いは何か?

タコは、繰り返し刺激を受けた部分の皮膚が、硬く、厚くなって、
刺激からその部分を守ろうとするもの。

ペンだことか、その代表格。

一方の魚の目は、皮膚表面の角質が、皮膚の真皮の方に潜っていってしまい、
それが硬い芯となって、足裏にできた場合は、歩行で体重がかかるたび、
芯が真皮の奥の神経を刺激して、痛みを感じることになる。

魚の目の芯が神経を刺激しないように、角質が厚くなって、
その部分を保護するようになることも。

ハイヒールを履いて歩く女性に多い、ヒールだこは、こんな風にできる。

私の場合も、ヒールだこの中に、いくつも魚の目が潜んでいた。

この状態やと、ただ単にヒールだこを削って、魚の目をスピール膏でふやかして、
芯を引っこ抜く、という作業をしても、なかなか芯を取りきれない。

お風呂上がりに、何度も何度も、同じ作業を繰り返すか・・・。

或いは、素直に、皮膚科か外科に行き、ヒールだこ・魚の目を、
治療してもらうか。

細菌感染の危険があるから、自己流の対処法を何度も繰り返さない方がいい。

それに・・・。

自己流の対処法で、芯を取り残してしまうと、
すぐに魚の目が復活してしまう。
取り残した芯、憎たらしいことに増殖するから。

自己流でやるなら、根気よく続けること。
消毒薬を用意して、感染症に気をつけること。
この2点は、守るべし。

人気ブログランキングへ

ただ、病院で治療する場合。
メスで切除するにしろ、液体窒素で凍らせるにしろ・・・。
足裏の場合は、体重のかかる場所の治療になるから、
治療後、痛みがヒドいと歩くのもツラい状態になるかも。

液体窒素で凍らせる治療法、皮膚科でやったことがあるヒトに、
聞いたことがあるけれど、結構痛いそうな。

そりゃ~、そうよね。
人工的に凍傷を起こさせるんやから・・・。

魚の目もヒールだこも、何年も付き合ってしまったのなら、
治療するのにも、それなりに時間がかかる、と考えておいた方がいい。

あと・・・。

足裏のヒールだこ・魚の目は治療して終わりじゃない。

合わない靴を履き続けていれば、また再発してしまうし。

治療したら、それを機会に、持っている靴で合わないものは、
思い切って処分するか、中敷きなどを使って調節するか・・・。

そうやって、ケアした方がイイよ~~~。

足裏ケア、マメにしよう~~~。

丁寧な 対応梱包 見習うで

              

先日、とある書籍をネットショップから購入した。
本屋さんではなく、本業(?)が別にある、ネットショップ。
注文してすぐに注文確認しましたメールが届き、
私が代金の支払いを済ませたら、すぐに発送。
注文から3日目で手元に到着。
こういう対応は、見習わねば。
そう思いつつ、梱包をといたら・・・。
さらに、見習わねば!というポイントが!!!
続きを読む前に愛あ応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

どういうことか、と言うと・・・。

封筒を破ると、プチプチに包まれた書籍が出てきた。
ここまでは、よくある。

でも、このお店はここからが、一味違った。

プチプチに丁寧に包んで、万一、輸送中に角が折れたり、
何らかのダメージが書籍に起きないよう、
書籍の大きさに切った、薄めのダンボールで、補強してあった。

それも、梱包を担当するヒトが、手作業でキレイに切った感じのダンボール。
そんなに、厚いダンボールではなく、巻ダンボールほどは薄くない。

特注したものではなく、本業(?)で仕入れた品物が入っていた、
ダンボールの無地のところを上手に再利用しているのだと思う。

最近は、密林様の販売、もっぱらFBA主体でやっているので、
自己発送の数は減っているけれど・・・。

我が家で使っている商品保護用の梱包材は、
プチプチか、巻ダンボールか、或いは・・・。
100円ショップで手に入る、食器棚の中に敷く、お皿の保護シートを転用している。
プチプチやこのお皿保護シートを使うときは、シーラーを使って接着させたり、
または、巻ダンボールと同じように、セロテープで留めることもある。

以前、日本の古本屋で見つけた、以前から欲しかった本を、
北海道の古書店から取り寄せたときは、
我が家の定番品(?)である、お皿保護シートに包まれていたので、
「あら~~~プロ中のプロも使ってはるんや~」と思ったことが。

アキナイは、安く仕入れて高く売るのが基本。
仕入れやその他経費は、安く済ませるに越したことはない。
100円ショップで手に入るし、安上がりやし、
結構、オススメ~~~。

人気ブログランキングへ

話がそれてもうた。

本業(?)で出た廃材を上手に利用して、
商品を保護し、お客様に届けている、このネットショップ。

経費は安く抑えつつ、大切な商品を上手に保護し、
お客様にお届けする。

注文したものが、商品を保護するように、丁寧に梱包されていたら、
受け取った方はやっぱり、嬉しいよね。

物販(というかすべてのアキナイそうやけれど)は、お客様あってこそ成り立つ。

常にお客様の視点と立場を忘れず、でも経費はしっかり抑えつつ、
その心を鷲掴みにするような、丁寧な対応・仕事を心がける。

本業(?)も繁盛してはるんやおるなぁ、このネットショップ。
見習わねば~~~!!!

こういう対応のお店って、リピートしたくなる・・・♪

ツール見て 肝腎なもの 見ていない

              

ツールを使い、在庫切れ商品を探し、その在庫を押さえ、
密林様に出品する。
巷でも在庫切れ状態であれば、お客様がそのものを探し求める、
時間を節約する、という価値を、密林マケプレの出品者は、
提供することになる。
ただし、ここで忘れてはいけないことがある。
それを忘れてしまうと、非常にマズいこと。
何かと言うと・・・。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

お客様のニーズをちゃんと読む、ということ。
それだけは、忘れたらアカン。

例えば・・・。

私は、10歳頃にタロットカードを手にして以来、
タロットカードや西洋占星術に、ずっと興味を抱き続けている。
ちなみに、東洋の占い(四柱推命とか)も研究したことがあり、
以前、占い師に弟子入りを勧められたこともある。

だからといって、占いで人生や生活、振り回されたりしないけどね。

話がそれてもうた。

西洋占星術の書籍で、在庫切れになっており、新品がプレ値になっているモノがある。
早い話が・・・絶版になってしまったもの。

著者は、人気の占い師・・・というか、最近は大学でも先生している、
鏡リュウジさん。

その、在庫切れの書籍、こちら。

講談社の女性誌「FRaU」の連載をまとめて加筆したもので、
人気作家の角田光代さんとの対談、西洋占星術の基礎的知識がまとめられている。
角田さんとの対談は、ホロスコープの読み方をやさしく解説したもので、
西洋占星術の初心者、初学者にはとっつきやすい、オススメ本。

この書籍、とっても便利な付録がついている。
窓でも林檎でも動作する、ホロスコープ作成ソフト入りCD-ROMがついていた。

ホロスコープとは、自分の生まれた年・月・日・時間に、
黄道十二宮上のどこに惑星が位置していたかを表すもの。

惑星の運行表を見ながら、自分で計算してホロスコープを書くのは、
非常にメンドクサイ作業なのだ。
やったことあるヒトなら、わかると思うけれど。

それが、付属品のCDーROMに自分の生まれた年・月・日・時間を、
必要箇所に入力するだけで、いとも簡単にホロスコープが作成できてしまう。

とっても、ありがたい付属品のついた書籍だったのだ。

しかし、初版が発売されてから、もう10年近く経過してしまった。
我が家の窓7では動作しているけれど、
窓8や、近くリリースされる窓10で、ホロスコープ作成ソフトが動作するかどうか、
わからない。

そんなこともあってか、この本、紙の書籍は絶版になってしまい、
ジュンク堂などの大手書店でも、見かけないようになった。
ただ、kindle版が入手可能なので、コンテンツを読むことは可能。

人気ブログランキングへ

で・・・。

ツールで在庫切れ商品を探し、在庫を確保してプレ値で出品しているヒトが、
この本にもいてはるんやけれど・・・。

コンテンツ自体は、kindle版で読むことができる。
付属品のホロスコープ作成ソフト、窓8や窓10で動作するかどうか不明。
この本には続編が出版されていて、
そちらではホロスコープ作成ソフトの、ダウンロードも可能。

この状況で、定価の倍以上の価格を提示された書籍、
購入するお客様、いてはるんやろうか・・・?

ツールで効率よくやるのは良い。
でも、物販はお客様あってのこと。
お客様のニーズを読まないアキナイに、
アカルイミライはないぞ・・・。

在庫切れ(絶版)を見つけたら、改訂新版が出ていないかどうか、
確認すべし。

それもまた、リサーチなり。


梅雨時は、ねむだるい・・・。