月別アーカイブ: 2015年7月

アヤシゲな 東欧からの アクセスが

              

アクセス解析を見ていると、アヤシゲなのがいくつか見つかる。
不審なアクセス。
特定の国、IPから、同じページにリクエストを何度も繰り返している。
しかも、毎日、時間を変えてやってきている。
どう見ても、不正ログインしようとして、
ナウでヤングなサーバーに、その度、撃退されている感じ。

続きを読む前にあいある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

WordPressのセキュリティプラグインのlive Trafficで見ると、
東欧の国からのアクセス。

しかし、Google Analyticsで言語によるアクセスを見てみると、
その東欧の国の言葉では引っかかってこない。
別の東欧の国名(それも大国)が表示される。

以前、それら2つの国とは別の国(やっぱり東欧)のIPアドレスで、
似たような不正なアクセスを試みたらしき形跡があった。

恐らく、大元は東欧の大国。

自分のIPアドレスを晒して、不正アクセスするとは考えられないので、
他人のモノを乗っ取って、そこを起点に悪用しているハズ。

こういう、アヤシゲなアクセスがあったときに、Google Analyticsで、
アクセスしてきたブラウザを見てみると、乗っ取られたと思しきブラウザ、
「Netscape Navigator」なんて、イマドキ使ってるヒトいるん?と思うような、
昔懐かしのブラウザ名が表示されることが多い。

子供が昔使っていたPCを、親とかじっちゃんばっちゃんが譲り受けて、
セキュリティもちんぷんかんぷんなままに、ネットに接続しちゃってるのかもしれない。

スタンドアローンで使うならまだしも・・・。

とはいえ、ヤ◆ハでは、ネット環境さえ整っていない教室もあって、
その教室では、「窓2000」なんて使っていたから、
古いマシンやブラウザが使われていること、まだまだあるのんやろうなぁ。

OSやブラウザ、ネット接続のためのセキュリティソフトは、
アップデートを怠らないのが、安全のためには必要。


人気ブログランキングへ

話が思いっきりそれてもうた。

おかげで、今のところは無事に過ごしているけれど、
いつまた、やられないとも限らない。

以前、ブルートフォースアタックを受けたときは、
私自身でさえ、一時的にログインできなくなったほど。
あんな迷惑は、マジ勘弁。

Xサーバーみたいに、海外のIPからは、
ログイン画面を呼び出せないようにしてくれないかなぁ、ナウでヤングなサーバーも。

事前に手続きしないと、海外でサイト更新できないメンドクサさはあるけれど、
セキュリティのためには、メンドクサさも引き受けるべきろうし。

ホンマに・・・。

不正ログイン試行するヤツ、マジ迷惑~~~。


WordPress、4.3のベータ版、テスト中・・・。

武道館 ポールのライブで 滲むもの

              

今、スカパーでポール・マッカートニーの武道館公演、放映中。
それを観ながら、この記事を書いている。
前回、前々回の日本公演は観に行ったけれど、今回は事情で諦め。
こうして、オンエアで聞いていると、その頃に比べて、声量は落ちた。
それでも、70代でこれだけ声が出て音程もリズもも正確にとれるのはスゴい。
そうやって見ていたら、ツアーメンバーの使っている楽器が目に入った。
それは、私にあるヒトを思い出させた・・・。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

そのヒトには、私が10代後半やった頃に出会った。
それから、私が30代前半くらいまで、つながりがあった。
その後、そのヒトが外国に移住して、時々日本に帰国する状況になり、
なかなか会えなくなってしまったけれど。

どっぷりビートルズ世代の生まれで、ビートルマニア。
私より、一回り以上年上の、大人の男性。

私もビートルズ好きで、へっぽこながらも音楽をやっていたので、
(だから、今日のオンエア中のビートルナンバーは、歌詞カードなしで歌える)
こいつ、ホンマにアホでしょ~もないやっちゃなぁ、と思われつつも、
年長者が若輩者を暖かく(?)見守るような、そんな感じで、
大切にしてくれていた。

血縁関係者以外の大人の男性に、大切にしてもらったのは、このヒトが初めて。

そして、私が60年代・70年代の洋楽にやたらめったら詳しくなったのは、
このヒトの影響がモノスゴク大きい。

音楽の世界は、クラシックだけでなく、ジャズもロックも、民族音楽もある。
私の両親も、映画・音楽は雑食性やったので、
イイモノは良い、として色んなモノに、子供の頃から接する機会を持たせてくれたけれど、
音楽の世界に、より深く導かれたのは、このヒトとの接触によって。
その点では、感謝しても感謝しきれないヒト。


人気ブログランキングへ

他人に対して気を使いすぎるくらい気を使うヒトでもあった。

私がタバコ嫌いなのを知っていて、同じテーブルでコーヒー飲むとき。
わざわざ、私の顔にタバコの煙がかからないように、
イチイチ手で払ってくれるようなヒトやった。

そこまで気を使わないでよ、と言ってもせっせと手で払いつづける。
逆に、こっちが気を使わせすぎちゃったよ~、と凹みたくもなったけれど、
素直に甘えていた。

アホなやっちゃな~と呆れつつも、尊重してくれていた。

こんなふうに大切にされて、それが染み付いているからやろうか・・・。

私が、自分の都合で女を振り回したり、自分の意見や価値観を押し付ける男に、
嫌悪感と反感を強く覚えるようになったのは。

演出家やった義理の祖父や、インテリのおとん、
彼ら同様、私に大きな影響与えてるんやなぁ。

こうして文章にしてみると、その影響の大きさを、改めて思い知る。

でも・・・。

優しかったそのヒトは、ある日突然、彼岸に旅立ってしまった。
もう二度と、会って話すことも、できない。

ポールよりも、ずっと年下やったのに。
まだ、旅立っていくには、早かったんやないの・・・?

今も元気やったら、万障お繰り合わせの上、武道館にポールを聴きに行っていたに違いない。

ポールのおかげで、とっても感傷的・・・。
あ、涙滲んできた・・・。


今回の日本公演、「Jet」「My Love」「Get Back」はやらなかったのね・・・。

秩父には ニホンオオカミ いるかもね

              

今日、日本テレビ系列で「おおかみこどもの雨と雪」を放映していた。
細田監督の作品では、「サマーウォーズ」の方が好きやし、
他にやりたいこもあったので、オンエアは見なかったけれど、
そう言えば、以前、ニホンオオカミの本を、
お客様にお求め頂いことがあったなぁ・・・と、思い出した。
続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

ブックオフで単Cで仕入れたもので、
その本がこちら ↓

興味があったので、検品がてら、じっくり読んでみた。

著者は、動物学者ではなく、林業関係者。

昭和30年代に、埼玉県の秩父の山奥で、
ニホンオオカミらしき動物を見たのをきっかけに、
各地に残る、ニホンオオカミの伝説を収集し、
この本にまとめたけれど、残念なことに、出版直前に亡くなられた。

元々、奥多摩や秩父には、オオカミ信仰がある。

オオカミは、田んぼや畑を荒らす動物を食べる、
農家にとってはありがたい存在だった。

それで、農家の守り神、になるとともに、
「ケモノを祓う」、憑き物落としの神様として、
おいぬ様と呼ばれ(犬公方とは関係ないと思う)
信仰されるようになった。
大口真神、と呼ばれている。

オオカミ信仰の神社として有名なところは、
青梅の武蔵御嶽神社と秩父の三峯神社。

どちらも、山の中にある神社。
境内には、宿泊施設もある。
昔は、参拝のため歩いて登っていたハズやから、
日帰り参拝は恐らくムリやったろうし、
参拝客のために、宿泊施設が必要やったんやろう。

三峯神社の宿泊施設は天然温泉の浴場があり、
併設の博物館には、ニホンオオカミの毛皮も保存されている。

明治時代に、ニホンオオカミは絶滅した、と言われていて、
剥製標本も世界に4体(日本国内に3体)しかない。


人気ブログランキングへ

しかし・・・。

紀伊半島や秩父では、ニホンオオカミらしき動物の目撃情報があるので、
もしかしたら、生存しているのではないか、とも言われている。

上に紹介した書籍の著者が昭和30年代にそれらしき動物に遭遇したのが、秩父。
奇しくも、オオカミ信仰の神社のお膝元だった。

うっそうとした山奥には、オオカミが人知れず、
生き延びているのではないか、と思わせられる。

秩父には何度も行ったことがあるけれど、三峯神社のあたり、
ニホンオオカミが潜んでいるのではないか・・・。
行くたび、そう思わされる。
その境内にある立て看板には、「クマに注意」と書いてあるけれど。

ちなみに・・・。

三峯神社は、商売繁盛祈願でも有名な神社で、
エプソンの会長が業績アップを祈願して、見事成就したことも。

それを感謝して、立派な山門がエプソンから三峯神社に寄進されている。

商売繁盛を願うヒト!

この夏、秩父に行ってみては?

もしかしたら、ニホンオオカミらしき動物に、
遭遇できるかもしれないぞ~~~。


梅雨明けしたら、秩父に行こうっと・・・。

老眼を 治す手術も 世に出てて

              

先日、TBS系の番組で、老眼を治す手術がある、というのやっていた。
どういう手術かというと、レーシックで、利き目を遠くに、
反対の目を近くに焦点を合わせて、人工的にガチャ目にする方法。
え?それじゃ、逆に見づらくなるんちゃうの?
でも・・・ヒトの身体って、よくできている。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

人口ガチャ目状態、若干、遠近感は犠牲にするけれど。

ヒトは、両目で見た映像を、脳内で補正してモノを見ている。
だから、人工ガチャ目状態で、片方は遠く、
もう片方は近くに合わせ、その状態になれると・・・。

老眼鏡のお世話にならず、遠くも近くもストレスなく見える、というワケ。

私自身は、本格的な老眼になる前に、白内障になってしまい、
水晶体がないので、もう老眼になりようもなくなってしまった。

単焦点レンズやったのに、遠くも近くもストレスなく見えているので、
メガネもコンタクトもお世話にならず、裸眼で生活している。

しかし、通常、単焦点レンズやと、どこかにピントを合わせるので、
(そこのピント以外は見えない、ということではなく、ぼやける)
焦点のあっていない距離を見るときは、メガネで矯正する。

TBS系の番組に出ていた、俳優の平泉成さん、老眼居を3つ使い分けているとか。
大変やなぁ・・・。

話がそれてもうた。

老眼を矯正するには、老眼鏡をかける。
これは基本。

若い頃から目の良かった知人は、普段はかけないけれど、
本や新聞読むとき、老眼鏡のお世話になっている。

それがイヤや、という場合・・・。

冒頭に記載したように、レーシックで人口ガチャ目状態にするか。

あるいは、白内障の手術をするときに、遠くにも近くにも焦点が合う、
多焦点レンズを選択するか。
ヨーロッパでは近距離・中距離・遠距離の3点焦点レンズも発売されている。
日本では、その3焦点レンズを使った手術の実績がある眼科ドクターが、
患者さんが希望した時に、個人輸入して使っているくらいしか、まだ普及していない。

ただ、多焦点レンズ、小さな直径の中に、遠距離・近距離用の焦点を持たせるため、
光がにじみやすく、夜間の運転には向かないそう。
だから、車の運転を夜やる可能性があるヒト、
職業的なドライバーには、多焦点レンズ勧めないと、
大学病院のドクター(主治医ではありません)が言っていた。
多焦点レンズより、単焦点レンズの方が、光学的性能、優っている、とも。

実際に手術をする前に、コンタクトレンズで、左右の度数を変え、
人口ガチャ目状態を疑似体験しておくと、どんな感じかわかりやすいかも。
手術はコワい、というヒトは、この方法、試してみては?

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

ただ・・・。

大学病院のドクター(主治医ではありません)がこうも言っていたけれど、
男性患者で、神経質なタイプのヒトは、
他焦点レンズも、人口ガチャ目状態でも、不満が残りがち、だとか。

「近くも遠くも見える」のを、子供の頃の視力が復活する、と思い込み、
「近くも遠くもそれなりに見える」という状態が気に入らない。
そういう残念な結果になってしまいがちなんやそうな・・・。

他焦点レンズも、人口ガチャ目状態も、鷹揚な態度で、
「ま、こんなもんでしょ」と受け止められるヒトの方が向いている。

神経質で、子供の頃の視力よもう一度!と思っているヒトは・・・。
老眼鏡をかけてた方が、向いてるかも。

老眼を治す手術がある!
安易に飛びつく前に、自分がその術式に向いているかどうか、
じっくり考えた方がイイよ~~~。


早く梅雨明けしないかなぁ・・・。

ジュンク堂 三省堂と 睨み合い

              

今月の20日。
世間的には、海の日であるその日。
池袋にある、リブロが閉店になる。
twitterでかぴばら堂さんがつぶやいたのを見て、
あそこが本店やのに、閉店してしまうんか・・・。
あれだけの店舗面積、跡地どないすんねやろ?
そう思っていたら、今日、跡地の利用方法、判明。

続きを読む前に愛ある応援ポチッとな♪
にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
にほんブログ村

跡地には、居抜きで、三省堂書店が入居するそうな・・・。

実は、池袋西武百貨店には、別館を丸々占めているリブロ以外に、
もう一軒、新刊書店がテナントで入居していた。

それが、三省堂書店。

池袋西武の本屋といえば、リブロというイメージが強いし、
入居しているのも上層階なので、知らないヒトの方が多いかも。

そのおかげで、リブロで売り切れてしまったものが、
ひょっこり残っていたりする、穴場のようなところでもあった。

リブロの跡地に、三省堂書店が入居するなら、上層階の三省堂は、
なくなっちゃうのかしらん?

そう疑問を抱きつつ、その情報を読み進めていくと、
上層階の三省堂もそのまま、リブロの跡地にでっかく店舗も出し、
池袋西武の中に、三省堂書店が2店舗、という状態にするんだとか。

そうなると・・・。

池袋駅に直結するリブロ跡地の方と、上層階の方では客層も違ってくるやろうから、
ラインナップも少し違ってくるんやろうか。

リブロは、斜め前にできたジュンク堂書店との戦いに敗れて、
閉店に追い込まれたようなもの。

椅子を置いて「じっくり、読みたい本を選んでください」という態度で、
支払い方法も、現金・商品券・図書カード・クオカード・クレジットカードと、
お客が好きなモノを選択できるジュンク堂。

それに対して、リブロは、クオカードが使えなかった。
現金・図書カード・商品券。クレジットカード。

私のピアノのお師匠様も、ジュンク堂でクオカード使える、というのは知らなかったから、
支払いに使えるのを知らないヒト、結構いるのかも。
他の大手書店でも使えるんやけれどね、クオカード。

そういう、お客の利便性、でも負けてしまっていた感のあるリブロ。

ジュンク堂にかなり、客足を奪われてしまっていたに違いない。

逆にそれが幸いして、ジュンク堂で売り切れているものが、
リブロには残ったりしていたけれど。


人気ブログランキングへ

まあ、リブロの跡地に三省堂が入る、ということは・・・。

古書店主の誰かが、twitterでつぶやいていた、
(かぴばら堂さんか、うさぎ書林さんか、よみた屋さんやと思うけど、思い出せない)
西武池袋での古本市、今後も存続する可能性、出てきたんじゃないかなぁ。

そんな希望を、抱いた今日。

その西武古本市も、もうすぐ開催。

そして・・・。

ジュンク堂と三省堂の明治通りをはさんだ睨み合いも、
もうすぐ、火蓋が切って落とされる。

どうなることやら。

新刊書店の経営、ホンマに大変よね・・・。